トラスティッド

1inchハッカー、交渉後に500万ドル返還

5分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shigeki Mori

概要

  • 1inch、ハッカーと交渉し盗まれた500万ドルの大半を回収:一部はバグ報奨金として保持
  • 古いスマートコントラクトが標的:サードパーティのマーケットメーカーに影響、エンドユーザーの損失なし
  • 1inch、セキュリティ強化:リゾルバーにFusion v2へのアップグレード促し、契約監査強化で将来の侵害防止
  • promo

分散型取引所(DEX)アグリゲーターの1inchは、先週スマートコントラクトの重大な侵害を経験した。しかし、ハッカーとの交渉の結果、盗まれた500万ドルの大部分を回収することに成功した

回収にもかかわらず、この攻撃はDeFiエコシステム内の継続的なセキュリティの課題を浮き彫りにしている。

1inch、盗まれた資金の大半を回収

1inchは3月5日にこの特定の侵害を経験した。調査者は、プラットフォームの古いバージョンのスマートコントラクトの脆弱性に起因するとした。話し合いと寛大なバグ報奨金の後、攻撃者は資金を返還した。

「ハッカーとの交渉の結果、1inchから盗まれた500万ドルの大部分が返還され、ハッカーは一部をバグ報奨金として保持した」と、WuBlockchainはDecurityの事後報告書を引用して報告した

1inchは3月7日のブログで、この侵害はFusion v1リゾルバースマートコントラクトの欠陥、つまり古いプラットフォームコンポーネントによって引き起こされたと説明した。チームは3月5日午後6時頃(UTC)にこの事件を検出した

攻撃者はFusion v1の古いロジックを利用して意図しない取引を実行した。

特筆すべきは、エンドユーザーは直接影響を受けなかったことである。攻撃はサードパーティのマーケットメーカー、TrustedVolumesを標的にした。侵害を発見した1inchは、迅速にリゾルバー契約を再展開し、さらなる悪用を防ぐための予防的なセキュリティ対策を講じた。

Decurityの事後報告書によれば、ハッカーは攻撃後にオンチェーンメッセージを開始した。彼らは盗まれた資金を返還する代わりにバグ報奨金を要求した。

影響を受けたマーケットメーカーであるTrustedVolumesは、攻撃者との交渉に入り、成功裏に解決した。

この解決は、DeFiの悪用が盗まれた資産の自主的な返還に至った稀な事例を示している。これは、DeFi業界における倫理的ハッキングとホワイトハット交渉の増加傾向を反映している。

1inch、セキュリティ依然として大きな課題

この事件は、1inchが6か月間で2度目のセキュリティ侵害に直面したことを示している。2024年10月には、サプライチェーン攻撃によるフロントエンドの侵害を受けた。

また、DeFiプロトコルが直面する持続的なリスクを浮き彫りにしている。最新のハッキングは、ユーザーと資産を保護するための継続的な監視と迅速な対応メカニズムの必要性を再認識させるものである。

1inch price chart
1inch日次価格チャート 出典: BeInCrypto

回収にもかかわらず、1INCHの価格は日曜日のセッション開始以来わずか1.12%上昇し、本稿執筆時点で0.23ドルで取引されている。

この事件は、継続的なスマートコントラクト監査と積極的な脆弱性検出の重要性を強調している。また、将来の類似事件を防ぐためのより強力な検証メカニズムの必要性を示している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー