戻る

DeFi開発のSOLマイルストーン、韓国のステーブルコイン推進など

author avatar

著者:
Oihyun Kim

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

22日 7月 2025年 11:55 JST
Trusted-確かな情報源
  • DeFi開発は999,999SOLのマイルストーンを達成し、1億8,100万ドルの保有を持ち、財務拡大戦略を続けている。
  • イーサーマシンは、SPAC合併を通じて2200億ドルのETH公開デビューを計画し、最大のETH保有者を目指している。
  • 韓国の議員たちは、ドル建てステーブルコインの支配が続く中で、通貨主権の必要性を強調し、ウォン建てステーブルコインを推進している。
プロモーション

アジア太平洋モーニングブリーフへようこそ。地域市場と世界のセンチメントを形作る、アジアの暗号資産の動静をお届けするダイジェスト版。

緑茶を手に、ご一読ください。本日は、DeFi Developmentが財務拡大の中で100万SOLのマイルストーンに到達、Ether Machineが22兆円のETH公開デビューを計画、韓国の議員がウォンステーブルコイン法案を党内セミナーで進展をお送りします。

DeFi開発が100万SOLの節目に到達

Sponsored
Sponsored

DeFi Development Corpは「SOL版のマイクロストラテジー」と呼ばれ、ソラナの財務戦略を継続している。NASDAQ上場企業は、保有量が999,999 SOLトークンに達し、1億8100万ドル相当であると発表した。

7月14日から20日の間に、スポットおよびロックトークンを通じて141,383 SOLを1900万ドルで購入した。追加のステーキング報酬により、バリデーター活動からの週次利益が867 SOL増加した。

同社は内部のソラナバリデータノードを運営し、委任から一貫した利回りを生成している。株式施設を通じて1920万ドルを調達し、残りの信用枠は49億8000万ドル。DeFi DevelopmentのSPSは1株あたり0.0514 SOLで、9.30ドルの価値。

SOLの価格は月曜日に8%上昇し、企業買いの期待の中で200ドルに迫った。この戦略は、バリデーションサービスを通じてエコシステムの成長を支援しながら、直接的なソラナへのエクスポージャーを提供する。

イーサマシン、巨額のETH保有でNASDAQデビュー計画

Sponsored
Sponsored

Ether Machineは、Dynamix CorporationとのSPAC合併を通じて設立を発表した。

新しい企業体は、2025年末までに最低40万ETHを確保する計画で、約22兆円相当。逆合併完了後にティッカーETHMで取引され、最大の公開イーサリアム保有者の地位を目指す。

現在のリーダーには、300,700 ETHを保有するBitmine Immersion Techと、280,600 ETHを保有するSharpLink Gamingが含まれる。

ETH準備を持つトップ10の企業。 出典:Strategic ETH Reserve

同社は元ConsenSys幹部のデビッド・メリンとPayPal取締役のジョナサン・クリストドロが率いる。主要投資家にはPantera CapitalとKraken取引所が含まれ、8億ドル以上の資金を提供している。

同社は「イーサリアム生成企業」として、DeFi戦略とエコシステム開発に焦点を当てている。合併完了は2025年第4四半期を目指し、機関投資家向けの透明な利回り生成メカニズムを計画。

韓国与党、ウォンステーブルコイン法案を推進

韓国の民主党研究グループは、火曜日にウォン建てステーブルコイン開発に関する内部セミナーを開催した。韓国の通貨はウォンで、略称はKRW。

Sponsored
Sponsored

先月、韓国初の包括的なデジタル資産法案を提出したミン・ビョンドゥク議員が基調講演を行った。ミン氏は、世界的な支払いにおけるドルステーブルコインの支配に対抗して通貨主権を守ることを強調。KRWステーブルコインを「USD代替から市場シェアを獲得する最後の黄金の機会」と呼んだ。

韓国のミン・ビョンドゥク議員が党セミナーで基調講演を行った。 出典:Courtesy of Min Byung-duk.
Sponsored
Sponsored

党は、体系的な政策調整のために国会内に専用のデジタル資産委員会を設立する計画。ミン氏はセミナー後、セキュリティトークンオファリング法案が8月に進展すると示唆した。

このセミナーは、韓国のデジタル資産規制枠組みの開発に向けた政治的勢いの高まりを示している。

ポール・キムと森茂樹が寄稿。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。