トラスティッド

bitFlyer、暗号通貨ドージコイン(DOGE)の取り扱いを開始へ

5分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • 暗号資産(仮想通貨)取引所のbitFlyerは29日より、販売所においてドージコイン(DOGE)の取扱いを開始する
  • ドージコインは、13年にインターネット上の掲示板Redditで誕生し、かぼすのミーム画像にインスパイアされた暗号通貨
  • 当社ニュース部門の最高責任者であるアリ・マーチン氏は26日、DOGE価格動向が過去の強気市場で観測されたパターンを反映していると指摘し、同じチャートパターンを踏襲すれば、DOGEが4月頃に急騰する可能性があると述べた
  • promo

暗号資産(仮想通貨)取引所のbitFlyerは29日より、ドージコイン(DOGE)の取扱いを開始する。

ドージコイン(DOGE)とは?

ドージコインは、13年にインターネット上の掲示板Redditで誕生し、かぼすのミーム画像にインスパイアされた暗号通貨。起業家のイーロン・マスク氏が好んでいることでも知られる。同氏の提案により、2023年4月にはツイッターのロゴが「青い鳥」から柴犬コインのロゴに変更。DOGEは一時35%近くの上昇を見せていた。ライトコインの技術をベースに開発された暗号資産であり、開発当初明確なビジョンや目的がないまま発行されたが、プロジェクトコミュニティーは徐々に拡大し、多数のインターネットショッピング、寄付等の決済手段の一つとして利用されています。

ドージコインコミュニティ「Own The Doge」と千葉県佐倉市は同年11月2日、ドージコインのモデルである柴犬「かぼす」の18才の誕生日の祝賀会「Doge day」を開催。同イベントは11月2日を「国際ドージデー」とする声明を行なった。国際ドージデーはNational Day Calendarに登録されている。設置された銅像はドージコイン財団のOwn the Dogeとのパートナーシップからなる寄付によって設立された。同イベントの様子はドキュメンタリー映画化される。

DOGE価格の短期的動向は?

当社ニュース部門の最高責任者であるアリ・マーチン氏は26日、DOGE価格動向が過去の強気市場で観測されたパターンを反映していると指摘し、同じチャートパターンを踏襲すれば、DOGEが4月頃に急騰する可能性があると述べた。

当社シニア・インベストメント・アナリスト、ヴァルドリン・タヒリ氏は20日の分析で、ドージコインが6月以降、上昇する平行チャネル内で取引されていたが、2023年11月に一度はそれを上回って抜け出したものの、すぐにチャネル内に戻ったと説明した。下落にもかかわらず、ドージコインはチャネルの中央線で反発し、現在は抵抗トレンドラインを上回ろうとしている。日次RSIは50以上で上昇しており、ブレイクアウトの可能性を支持していると指摘。

暗号通貨トレーダーのInmortalCrypto氏は、ドージコインが長期の連固定期間を終え、新たな強気市場に入ると予測している。もしドージコインがこのチャネルから抜け出せば、17%上昇し、次の抵抗線である0.103ドルに到達する可能性があると主張した。

一方、チャネルの抵抗トレンドラインからの下振れしたっばいは、ドージコインが中央線の0.078ドルまで12%下落する原因となり得るとした。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー