戻る

ブラックロックCEO、ビットコインは独立資産クラス

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

15日 10月 2024年 21:23 JST
Trusted-確かな情報源
  • ブラックロックCEO、ビットコインを独自資産クラスと称し、デジタル資産の機関採用を推進
  • ブラックロックのIBITビットコインETF、9ヶ月で市場規模23億ドル、BTC37万管理
  • ラリー・フィンク、ビットコイン受け入れと透明性を推進
プロモーション

ブラックロックのラリー・フィンクCEOは15日、ビットコイン(BTC)を独自の資産クラスと評価しました。この信念を背景に、資産管理大手は機関投資家向けに国際キャンペーンを展開し、暗号資産の主流導入を推進しています。

ビットコインの価格は上昇を続け、月曜日には6万5000ドルを超えました。

Sponsored
Sponsored

ブラックロックCEO、ビットコイン採用キャンペーンを推進

ラリー・フィンク氏は第三四半期の収益報告中にこの発言をし、ブラックロックが世界中の機関とデジタル資産について話し合っていることを示しました。特に、ビットコインの資産配分に焦点を当て、金などの商品の代替として考えています。

さらに、収益報告でラリー・フィンク氏は、ビットコインの拡大は規制や誰が次の米国大統領になるかに依存するものではないと述べました。むしろ、流動性と透明性が推進力であり、かつてのビットコイン懐疑派である同氏は、より高度な分析と投資家の受け入れを呼びかけています。

これにより、フィンク氏はビットコインと暗号資産全般が、停滞することがあっても最終的には規模を拡大する他の新しい金融商品と似ていると示唆しました。

関連記事:ビットコインETFとは何か?

ラリー・フィンク氏のビットコインに対する見解は、同氏がかつてビットコインに懐疑的だったことを考えると、顕著な変化です。JPMorganのジェイミー・ダイモンCEOと同様、ブラックロックの幹部はBTCを投機的で危険な資産として一蹴していました。

それにもかかわらず、フィンク氏の主張はブラックロックの管理者たちの一般的な感情を代表しているかもしれません。同社のデジタル資産部門の責任者、ロビー・ミッチニック氏は最近、ビットコインは安全な避難所であると述べ、基本的にリスクオフの資産であると表現しました。

ミッチニック氏は、ビットコインがどの国の経済状況や政策にも結びついていないことを強調し、その希少性が通常の通貨切り下げや政治的混乱のリスクから免れることを可能にすると付け加えました。

Sponsored
Sponsored

今月初め、別のブラックロックの幹部、ジェイ・ジェイコブス氏はビットコインの採用にはまだ多くの余地があると述べました。米国のテーマ別およびアクティブETF(上場投資信託)の責任者は、ビットコイン市場が今後数年で30兆ドルに成長すると推定しました。

ブラックロックのビットコインETF、230億ドルに達する

収益コール中、フィンク氏は、同社のIBIT ETFがわずか9ヶ月で230億ドルの市場に急成長したことを明らかにしました。1月11日に発売されたこのETFは、機関投資家にビットコインへの間接的なアクセスを提供しています。この期間は、数十億ドルの投資を引き寄せ、取引量の記録を更新するなど、顕著な成功を収めています。

「…そして、投資をより簡単で手頃なものにするための新しい商品を開発し続けます」とフィンク氏は付け加えました。

ブラックロックのIBITは米国のビットコインETF市場でリーダーです。同社は約37万BTCを管理しており、最大のビットコイン保有者の一つとして台頭しています。IBITはすでにMicroStrategyのビットコイン保有を超え、現在はサトシ・ナカモトとバイナンスに次ぐ位置にいます。Arkhamのデータによると、ブラックロックのビットコイン保有は253億5000万ドルの価値があります。

関連記事:2024年、最もビットコインを保有しているのは誰か?

BlackRock Bitcoin Stash Valuation
ブラックロックのビットコイン保有評価 出典:Arkham

ブラックロックを含む他の暗号資産ETF発行者がビットコインへの機関アクセスを提供し続ける中、管理リスクに関する懸念が浮上しています。批評家はまた、機関の採用が増えることでビットコインの基本原則が損なわれることを恐れています。

暗号資産は金融権力を分散するために設計されましたが、機関のコントロールが増えることで、ビットコインが回避しようとしたエンティティに影響力が戻る可能性があると一部は懸念しています。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。