トラスティッド

ビットコイン、半減期まで100日を切る|4月22日付近予定

7分
投稿者 Shota Oba
編集 Shota Oba

概要

  • ビットコイン(BTC)は13日、4月22~23日に予定されているビットコインの第4回半減期まで100日を切った
  • コインゲッコーのデータによると、4回目の半減期までの残りブロック数は1万4154ブロックである
  • 半減期後のビットコイン平均生産コストは約3万7856ドルに達する見込みだ
  • promo

ビットコインBTCは13日、4月22~23日に予定されているビットコインの第4回半減期まで100日を切った。コインゲッコーのデータによると、4回目の半減期までの残りブロック数は1万4154ブロックである。半減期によりマイニングによるブロック報酬は6.25BTCから半分の3.125BTCに減額される。

ビットコインの半減期とは、ビットコインの発行量が半減するイベントのこと。これは、ビットコインのブロックごとにマイニングされる報酬が半減することを意味する。ビットコインの半減期は、ブロックチェーン上で特定のブロックがマイニングされた時点で発生。半減期は約4年ごとに発生し、これはビットコインの総発行量が約2100万枚に達するまで続く。半減期が起こることで、ビットコインの供給量が制限され、価格が上昇する可能性があるとされている。

英暗号資産運用会社コインシェアーズのジェームズ・バターフィルリサーチ部長の13日の報告によると、半減期後のビットコイン平均生産コストは約3万7856ドルに達する見込みだ。23年のビットコインマイニングネットワークのハッシュレートは104%増加し、これにより環境持続可能性とマイニングの収益性に対する懸念が高まった。同氏はマイニングの「難易度」調整メカニズムは供給量の安定を保つものだが、半減期を迎えると、コストが高いマイナーは減少した収入の確保が困難になる可能性があるとみている。

同氏によればマイニングネットワークの効率は改善されており、現在34W/Tの平均効率が記録されている。同平均効率は、26年中頃には10W/Tまで低下する可能性がある。ビットコインマイニングは通常、再生可能エネルギーを利用する傾向にあり、約53%が持続可能なエネルギー源から供給されているとされる。Dzaniel Battenによると、ビットコインマイニングはガスフレアリングによる排出削減に貢献する可能性がある。

同氏は半減期後のマイナーにとって、生産コストと収益構造の変化は避けられないと指摘。23年の第3四半期の分析によれば、Riotは最も有利なコスト構造を持っているとされる。しかし、ビットコイン価格が4万ドルを上回らない限り、数社のマイナーのみが利益を出し続けることとなる。

アナリストの短中期的ビットコイン価格の見解は

クリプトクアントのジュリオ・モネロリサーチ責任者は12日、ビットコインが半減期を迎える年のパフォーマンスについて「右肩上がりだが、そのほとんどのリターンは年の後半に集中している。第1四半期はほとんど横ばいかマイナス」と指摘している。また、それぞれの半減期が年々早くなっていることも示唆した。モネロ氏は加えて、ビットコイン価格の下落について、1〜3ヶ月保持するホルダーの実現価格を用いて、過去にも23年にもサポートレベルとして機能しており、現在の価格は3万6700ドルであると指摘した。

当社最高ニュース部門責任者のアリ・マーチン氏は15日のビットコイン分析で、ビットコインマイナー・ポジション・インデックス(MPI)が9.43を記録したことを受け、マイナーが通常より多くのビットコインを移動し、売却の兆候を示唆していると指摘した。同氏は直近のビットコイン価格調整があったが、さらなるマイナーによる売却が価格を下げる可能性があるとした

同氏はトレンドの転換点を予測するTDシーケンシャルが最近の価格下落の後、ビットコインは買いシグナルを示唆。ビットコイン価格は4万2200ドルを維持できれば4万4300ドルまたは4万5500ドルへ反発する可能性があるとした。マーチン氏によると、ビットコインは長期的な並行チャネルの中で動きを続けており、4万8000ドルでの上限拒否の後、3万4000ドルの下限への後退が予想されると指摘。その後、5万7000ドルの上限へと反発するとみている。

ETF発行体アークインベストメントのキャシー・ウッドCEOは11日、米CNBCへのインタビューで2023年ビットコイン価格を予測。同氏によればビットコイン価格は30年までに弱気のシナリオでも25万ドルで強気のシナリオでは150万ドルに到達するとした

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー