トラスティッド

バイビット、UAEで原則承認を取得=セキュリティ侵害から復活

5分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shigeki Mori

概要

  • バイビット、UAE証券商品庁から仮想資産プラットフォーム運営の原則承認取得
  • 承認でバイビット、個人と機関投資家に暗号資産サービス提供へ:地域での規制遵守を強化
  • UAE以外、Bybitインドでも規制進展:各国でのコンプライアンスへの取り組み反映
  • promo

Bybit は27日、アラブ首長国連邦の証券商品庁(SCA)から原則承認(IPA)を取得し、地域でのバーチャル資産プラットフォーム運営者としての地位を確立する。

この進展は、Bybitが完全な運営ライセンスを取得するための重要な一歩である。

Bybit、UAEで仮想資産プラットフォーム設立

この認可により、BybitはUAEで小売および機関投資家向けに幅広いデジタル資産サービスを提供することに一歩近づく。中東での既存の規制承認に続き、主要な金融ハブでのコンプライアンスへの取り組みをさらに強化する。

Bybitの共同創設者兼CEOであるベン・ジョウ氏は、IPAに関して楽観的な見解を示し、SCAからの完全な運営承認に対する期待を表明した。

「SCAからIPAを受け取ったことを光栄に思う。この承認は、安全で透明な暗号資産取引ソリューションを提供するための重要なステップだ」とジョウ氏は発表で述べた

一方、この進展は、UAEが暗号資産とブロックチェーンの革新リーダーとしての地位を確立しようとする継続的な努力を反映している。Bybitの規制進展は、デジタル資産に対するUAEの先進的な姿勢と一致し、小売および機関投資家にとってのコンプライアンスと安全な取引環境を確保する。

BybitのUAEでの拡大は、今月初めのインドでの同様の進展に続く。取引所はインドの金融情報局(FIU)に正式に登録され、コンプライアンス問題による一時停止後、完全な運営を再開することができた。

「大ニュース!BybitはFIU-INDに正式に登録され、インド市場での進展を遂げている!インドでの存在感を拡大できることに興奮しており、この登録は大きなマイルストーンだ」と発表は述べた

報道によれば、Bybit取引所は、適切な登録なしで運営していたため、106万ドルの罰金を支払った。その後、インドの規制基準に準拠した。

特に、同社はインドの既存ユーザー向けのすべてのサービスが2月25日から復旧されることを確認した。さらに、新規ユーザーのオンボーディングは徐々に再開される。

UAEとインドでの規制進展にもかかわらず、Bybitは日本での監視を受けている。2月、日本の金融庁(FSA)は主要なアプリストアにBybitや他の未登録の暗号資産取引所を削除するよう要請した

FSAは、無許可の運営と投資家への潜在的なリスクに関する懸念を指摘し、日本の厳格な暗号資産規制へのアプローチを強化した。

規制の進展を超えて、Bybitは重大なセキュリティ侵害の後も注目を集めている。beInCryptoによれば、14億ドル以上がプラットフォームから引き出された。調査によると、北朝鮮のラザルスグループが攻撃の責任を負っているとされ、中央集権型取引所(CEX)のセキュリティ脆弱性に対する懸念がさらに高まった。

侵害にもかかわらず、Bybitはすべての資金が安全で完全にバックアップされているとユーザーに保証した。取引所は危機管理戦略を開始し、1億4000万ドルの報奨金を提供して、攻撃者を追跡し盗まれた資産を回収する。しかし、その後の報告によれば、Safe Walletsのシステムが弱点であったとされ、Bybitの内部システムではなかった。

この事件は、特に大量の顧客資金を扱う企業にとって、暗号資産ウォレットのセキュリティのリスクを理解することの重要性を浮き彫りにしている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー