トラスティッド

チャールズ・ホスキンソン氏、マイケル・セイラー氏のカルダノ(ADA)批判に反論

6分
投稿者 Eduardo Venegas
編集 Shigeki Mori

概要

  • マイケル・セイラーの批判に対してADAを擁護するチャールズ・ホスキンソン。
  • セイラーは、ビットコインだけが機関投資家の資産になると主張している。
  • ホスキンソンは、セイラーが有害なビットコイン最大主義者であると非難している。
  • promo

カルダノ創設者のチャールズ・ホスキンソン氏は5日、暗号資産コミュニティやMicroStrategyのマイケル・セイラーCEOからのカルダノ(ADA)の批判に対し、カルダノを擁護した。

MicroStrategyのセイラーCEOは、ビットコインが 「世界で唯一の機関投資家の資産になる」と語り、それ以外は “有価証券 “だとしている。

チャールズ・ホスキンソン氏がセイラー氏の主張に反論

マイケル・セイラー氏は、BNB、ソラナ、カルダノ、リップルはスポット型上場投資信託を持つことはなく、ウォール街の大手銀行はそれらを受け入れることはないだろうとの見解を示した。同氏は、これらのアルトコインが今年の夏までに「証券」に分類されると主張した。

「イーサリアム(ETF)が今年の夏に承認されない場合、イーサリアムがコモディティではなく証券とみなされることは誰の目にも明らかだ。ゆえにその後、BNB、ソラナ、リップル、カルダノは今年の夏に証券とみなされることになる。それらは決してスポットETFに包まれることはないだろう。どれもウォール街に受け入れられることはない。ビットコインが唯一の機関投資家の資産だ」とセイラー氏は語った。

しかし、カルダノの創設者チャールズ・ホスキンソン氏はセイラー氏の姿勢を批判。同氏は、セイラー氏がビットコイン以外の暗号資産を詐欺とみなす伝統的な「ビットコイン・マキシ」であるとを揶揄した。

「なぜ、ビットコイナーであるホスキンソン氏がビットコインを批判するのか? アルトコイナーは毒でしかないのに。ビットコインマキシとは文字通り、ビットコイン以外はすべて違法で詐欺ということだ」とホスキンソン氏は訴えた。

関連記事:カルダノ(ADA)を購入できる国内取引所一覧と購入方法

Komodoのカダン・スタデルマンCTOは、ホスキンソン氏のスタンスに同意した。同氏はBeInCryptoに対し、他のほとんどの暗号資産が本質的に証券であることを指摘する際、セイラー氏のビットコイン最大主義が最も光っていると語った。特に、サトシ・ナカモトがビットコインで行ったように、証券を作るのは「本当に簡単」だが、商品を作るのは非常に難しいからだ。

さらにシュターデルマンは、将来どうなるかは誰にもわからないと付け加えた。しかし、ブラックロックやFIdelityのような大手企業がデューデリジェンスを行い、イーサリアムのETFをスポットで市場に展開することを申請していることを認識することは重要である。SECがこれらの申請を却下した場合、先物市場の類似商品は承認されているため、各社は規制当局を訴える可能性がある。

「ビットコインはアルトコインよりもはるかに確立されている。大企業は、他の暗号資産ではなく、ビットコインについて徹底的な検証を行ったが、それには非常に長い時間がかかった。しかし、多くの人はカードノやリップルについて聞いたことがなく、多くの人はイーサリアムについて何も知らない。米国議会の不作為による規制ガイドラインの不明確さが、イーサリアムや他のアルトコインETFの将来を不透明なものにしている。明確な枠組みがないまま、業界全体が明確化を待つだけになっている」とスタデルマン氏はBeInCryptoに語った。

カルダノは、ソラナ、ポリゴン(MATIC)、コスモス、サンドボックス、ディセントランド、アルゴランドなどのトークンと共に、米国証券取引委員会(SEC)の有価証券リストに掲載されていることは注目に値する。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー