トラスティッド

中国、動画投稿アプリ関係者のビットコイン詐取事件を摘発=暗号資産2000万ドル相当を洗浄

5分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shigeki Mori

概要

  • 中国当局は、Kuaishouの従業員が関与する2,000万ドルのビットコイン洗浄リングを摘発し、取引所とミキサーを使って資金を隠していたことを明らかにした。
  • この作戦で約1億4,000万元が横領され、92BTCが回収された。中国は匿名化ツールにもかかわらずデジタル資産を追跡する能力を示した。
  • この事件は、デジタル時代の汚職が増加し、暗号通貨と従来の金融犯罪が融合していることを浮き彫りにし、より強力な監視システムの必要性を強調している。
  • promo

中国当局は25日、同国で2番手のショート動画アプリ「快手(クアイショウ)」の元従業員が関与したビットコイン(BTC)を用いた資金洗浄事件を摘発した。容疑者らは社内資金およそ1億4000万元(約29億円)を不正取得し、暗号資産取引所やコインミキシングサービスを通じて流出を図っていた。中国政府は、金融秩序や資本流出への懸念から、暗号資産に対して世界でも厳格な規制体制を敷いている。

クアイショウ元社員、ビットコイン不正流用で実刑判決

北京市海淀区人民検察院はこのほど、ショート動画アプリ「快手(クアイショウ)」の元社員らによる資金横領事件について、約1億4000万元(約29億円)相当の資金が不正に取得され、ビットコインを通じて洗浄されていたと発表した。

関係者によれば、容疑者らは社内システムにアクセスし、不正に取得した資金をビットコインに交換。さらに、複数の海外暗号資産取引所およびコインミキシングサービスを利用し、取引履歴の追跡を困難にすることで、資金の隠匿を図った。

検察当局の調べにより、これらのビットコインは8つの海外プラットフォームを経由し、複雑なルートを通じて資金が移動していたことが判明。最終的に捜査当局は、合計92BTC、換算額で約8900万元(約18億4000万円)を特定・押収し、被害企業に返還した。

「この事件は、現代のデジタル時代の汚職の3つの顕著な特徴を浮き彫りにしている:小さな役人による大きな汚職、仮想通貨を用いたマネーロンダリング、企業のリスク管理意識の弱さ」と地元メディアが検察官のコメントを引用して報じた

主犯のFengと7人の共犯者は職業的横領で有罪判決を受けた。彼らの刑期は3年から14年の懲役で、金銭的な罰則も科された。

海淀区人民法院による判決は、匿名化ツールを通じてもデジタル資産を追跡する中国の能力の向上を強調している。

この事件は、資金の規模を超えて、商業汚職が暗号資産のような新興技術と絡み合う傾向が高まっていることを反映している。これにより、加害者は従来の規制の範囲を超えてハイテクな洗浄を行うことが可能となる。

最近、北京の裁判所は元金融官僚のHao Gangに対し、賄賂とビットコイン関連のマネーロンダリングで11年の懲役刑を言い渡した

海淀検察院は最近、商業汚職に関する白書を発表し、2020年から2024年までの1253件の関連事件を記録した

当局は、多くのスキームが外部の関係者と協力して調整され、デジタルツールに大きく依存して監視を逃れていることを強調した。

この事件は、技術企業や暗号資産プラットフォームが、強化された取り締まりの中で監視システムを強化する必要性を示している。

一方で、中国の暗号資産に対する姿勢は依然として議論の的である。中国国家発展改革委員会(NDRC)は、デジタル資産市場を望ましくない産業として分類した。この背景の中で、各省はマイニング事業を停止した。

同様に、中国政府はすべての暗号資産関連取引を違法と宣言し、禁止を強化し、海外取引所が中国市民にサービスを提供することを禁止した。BeInCryptoは、 中国の裁判所が暗号資産先物取引をギャンブルと見なし、BKEXの従業員を「カジノ開設」で有罪としたと報じた。

それにもかかわらず、中国は地政学的変化に適応して経済的優位を維持する能力を証明している。その一環として、最近の13兆8000億円の刺激策やリバースレポ金利の調整が含まれる。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー