トラスティッド

コインベース、ETHレイヤー2「Base」を発表

6分
投稿者 Takashi Higashi
編集 T

概要

  • Web3の新レイヤー2ソリューション 「Base」
  • 現在、ベータテストを実施中
  • コインベースの新トークン発行の予定はなし
  • promo

コインベースは、イーサリアムのレイヤー2プロトコルである「Base」のテストネット開始を発表し、新しいコイン発行の噂を否定した。

22日、コインベースが発したの暗号のようなツイートは、暗号資産コミュニティの間で興奮と憶測を呼び起こした。なかにはコインベースが新しいトークンを立ち上げるのではと考える人もいた。しかし23日、コインベースはイーサリアム・レイヤー2プロトコル【ベース(Base)と呼ばれる】を発表し、状況をはっきりさせた。また、同社は、新しいネットワーク・トークンを発行する予定はないと明言した。

「ベース」-  安全で低コスト、開発者が扱いやすいプロトコル

コインベースはオプティミズムのMITライセンスをもつOP Stackをベースに活用するため、同社と提携している。オプティミズムは今後自社のオンチェーン製品をベース上に構築し、そしてベースのL2プロトコルは他社が構築できるようオープンにされる予定だ。同プロトコルの活用により、コインベースのフィアット(法定通貨)と暗号資産の交換がシームレスに行えるようになるとみられる。

ベースは、10億人以上のインターネットユーザーがWeb3をオンボードで利用できることを目指しており、その目的のために、コインベースは自らがWeb3への架け橋になる必要があるとしている。(ベースが軌道に乗れば)ユーザーはイーサリアムだけでなく、他のレイヤー2やレイヤー1のプロトコルと安全にやりとりできるようになるとのことだ。

今回の発表では、 「我々(コインベース)はユーザーがベース上でやり取りを始めることを奨励するが、どこに行ってもらっても構わない。言いかえれば、我々はベースをユーザーが暗号資産エコノミーへ入場する「架け橋」になるとみている」と記している。

コインベースはまた、ベース上に構築する初期段階のプロジェクトを支援するため「ベース・エコシステムファンド」を発表した。ベースはコインベース内でインキュベートされているが、同社は同チェーンを徐々に分散化してゆきたいと考えているようだ。

他のレイヤー2との競争は起きるか?

(上記のように)ベースによって、(コインベースは)Web3に10億人以上の新規ユーザーを取り込みたいと望んでいるものの、ユーザーは、ポリゴンやアービトラムなどの既存のチェーンに向かわずに、どのようにしてベースを選ぶようになるだろうか?

Duneによると、ポリゴンの今週水曜日のアクティブユーザー数は28万2,049人、アービトラムのユーザー数は13万5,483人だった。一方、ベースのパートナーとなる、オプティミズムのユーザー数は、44,824人にとどまったとしている。

画像ソース:Dune

新規ユーザーについては、オプティミズムは水曜日に3,984の新規ウォレットをオンボードしている。これに対し、ポリゴンは38,221件、アービトラムは39,839件と10倍近い開きがある。

画像ソース:Dune

ベースが、ポリゴン、アービトラム、その他のチェーンの支配を崩せるかどうか、今後の展開が注目される。

ベースについて、あるいはその他のことについて何か言いたいことがありますか?私たちにメールを送るか、私たちのテレグラムチャンネルで議論に参加してください。また、Tik TokFacebookTwitterで私たちをキャッチすることもできます。

BeInCryptoの最新のビットコイン(BTC)分析は、こちら =>ここをクリック

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Takashi-HIgashi-new.jpg
国際広報、海外の先端技術調査、海外企業との提携等をこれまで行ってきました。ここ数年、暗号資産に関心を持ってウオッチしています。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー