戻る

コインチェック、FanplaとIEOに向けた契約を締結

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

04日 3月 2024年 22:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • コインチェックとFanplaは4日、新規暗号資産の発行および販売に関するIEOを実施するための契約を締結した
  • 同IEOは、Fanplusが運営する、300以上のファンクラブおよびファンサイトと250万人を超える有料会員を対象にトークン発行を目指す
  • Fanpla社が発行する新規暗号資産は、これらのファンクラブ運営におけるファン体験の媒介手段として使用される予定である
プロモーション

コインチェックとFanplaは4日、新規暗号資産の発行および販売に関するIEOを実施するための契約を締結した。同IEOは、エムアップホールディングスの完全子会社であるFanplusが運営する、300以上のファンクラブおよびファンサイトと250万人を超える有料会員を対象にトークン発行を目指す。

発行体Fanplaは、Web3領域に特化したファンド運営会社Emooteと協力し、アーティストやクリエイターとファンが直接つながる「Direct to Fan」の経済圏を形成するプロジェクトの一部として、新しい「推し活」の場を創出。Web3のデジタルテクノロジーを活用して経済圏を創出することを目的としている。

Sponsored
Sponsored

新規暗号資産はファン体験の媒介手段として使用される

プロジェクトには、エムアップホールディングス、Fanplus、Fanpla、Emoote、およびコインチェックが参加し、アーティストとファンをWeb3領域でつなぎ、新たなファン体験創出を目指す。Fanplusは、アーティストとファンのエンゲージメントを強化するツールやコンテンツの開発を行っており、Fanpla社が発行する新規暗号資産は、これらのファンクラブ運営におけるファン体験の媒介手段として使用される予定である。

IEOとは、Initial Exchange Offering(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)の略で、日本国内の法規制に準拠し、暗号資産取引所が主体となって新規暗号資産の審査と販売を行う仕組みである。コインチェックは、これまでに日本で実施された5例のIEOのうち2例を自社のIEOプラットフォーム「Coincheck IEO」で提供してきた。新規暗号資産のユーティリティ、用途、IEOの実施時期、販売される暗号資産の名称およびティッカーについては、詳細が決定次第発表される予定である。

Web3とエンタメの融合

Web3の活用はエンタメ業界にも及んでおり、ブロックチェーン事業を行うgumiは2月27日、同社が推進するweb3プロジェクト『OSHI3』に関連する暗号資産(仮想通貨)Oshi Token(OSHI)を暗号資産取引所BITPOINTに上場した。OSHI3は、BOBGが発行する暗号資産であるOSHIを基軸とし、推し活動をデジタル領域で拡張するプロジェクト。推し活を、「ブロックチェーン技術」と「ゲーム等のコンテンツプラットフォーム」を掛け合わせることによって、主にデジタル領域において「作る」、「選ぶ」、「集める」、「広げる」といったアクションにまで領域の拡張を目指す。23年にはアイドルプロジェクトのユーティリィートークン「ニッポンアイドルトークン」がIEOを通じて発行。一時価格は急騰し話題を呼んだ

BeInCryptoがメディアパートナーを務め、12月に開催されたグローバルオンラインカンファレンス「Web3 Tokyo」では、コナミWeb3事業部長の金友氏および、東京電力とのWeb3ゲームを手掛けるDigital Entertainment Asset山田代表は、Web3がファンマーケティングにおいて飛躍的な変化に貢献するとしながらも、Web3への橋渡しとなるWeb2.5となるようなサービスの展開が重要になると述べていた。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。