戻る

暗号資産企業、銀行免許取得を模索=分散化理念との折り合い焦点

author avatar

著者:
Camila Naón

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

08日 7月 2025年 15:25 JST
Trusted-確かな情報源
  • サークルやリップルなどの主要な暗号通貨企業は、銀行免許を取得しようとしており、これは機関投資家の採用と規制の明確化への転換を示している。
  • この進化はビットコインの分散化の核心原則に挑戦するが、暗号通貨のより広範な統合と機関の信頼につながる可能性がある。
  • 暗号通貨のエコシステムは、分散型と規制されたシステムの間でバランスを見出し、従来の金融と暗号通貨愛好者の両方に対応するだろう。
プロモーション

米暗号資産(仮想通貨)業界で、銀行業務への進出を目指す動きが広がっている。ステーブルコイン発行企業のサークルやリップルラボはこの1週間、米国内で銀行免許取得に向けた措置を講じた。機関投資家の取り込みを視野に入れた動きとみられるが、一方で、暗号資産が掲げてきた分散化という理念との乖離を懸念する声も上がっている。

市場関係者からは、この動きに対し一定の理解を示す意見も出ている。暗号資産企業XBTOおよびクロノスリサーチの関係者は、こうした動きが「理念の逸脱」である一方、業界の成熟と制度への適応の現れでもあると指摘する。

「分散化」や「非仲介化」を原則とするサトシ・ナカモトの思想からは距離を置く形にはなるものの、機関投資家の参入促進や規制順守の必要性を背景に、業界の新たなフェーズへと進みつつあるとの見方が広がっている。

Sponsored
Sponsored

規制承認競争が激化

機関投資家の採用の波は続いており、いくつかの著名な企業が米国の銀行免許を取得しようとしている。

サークルは、ステーブルコイン発行者として先週月曜日に全国信託銀行を設立するための申請を行い、この連鎖反応を引き起こした。この免許が承認されれば、サークルは自社のUSDC準備金の保管者として機能し、機関投資家向けにデジタル資産の保管サービスを提供できるようになる。

この動きは、サークルの成功した新規株式公開(IPO)に続くものであり、特に米国のステーブルコイン規制の進展を背景に、伝統的な金融システムへのより深い統合という長期的な目標と一致している。

2日後、リップルラボは同様に全国信託銀行の認可を求め、主に最近立ち上げたステーブルコインRLUSDを連邦規制下に置くことを目的としている。承認されれば、リップルは連邦規制の銀行として機能し、州ごとの送金業者ライセンスの必要性を排除できる。

フィデリティ・デジタル・アセットやビットゴーなどの他の主要プレーヤーも銀行免許の取得を目指しているとの報道もある。

暗号資産の実利主義者は、主に上院のGENIUS法案の可決によって促進されたこれらの展開を祝っているが、ビットコインの伝統主義者はこのニュースを懐疑的に受け止めている。

サトシのビジョンは規制と共存できるか

暗号資産企業が銀行免許を取得しようとする動きは、承認不要の分散化と規制統合という業界の核心的な緊張を浮き彫りにしている。

サトシの理念は、初期の採用者によって受け入れられ、分散化、検閲抵抗、非仲介化を推進していた。したがって、暗号資産企業がビットコインが回避しようとしたシステムと一致しようとする際には、これらの基本原則への忠実性についての懸念が自然に生じる。

Sponsored
Sponsored

この動きは、銀行を介さないピアツーピアシステムというサトシ・ナカモトの元々のビジョンに反するかもしれないが、現実はより複雑である。それは、暗号資産業界が成熟し、そのイデオロギー的基盤から実用的なインフラと統合へと移行する自然な進化を表している。

「暗号資産の初期の理念は体制に挑戦することだったが、今や私たちは、最終的にすべての人に利益をもたらす意味のある規模と採用を達成するために設計された収束を目撃している。機関投資家の採用には規制の明確さと信頼が必要であり、その現実を回避する道はない」と、XBTOのグループ最高商務責任者であるカール・ナイム氏はBeInCryptoに語った。

暗号資産が広く採用されるためには、銀行免許が今や不可欠である。

銀行免許: 中央集権化を超えた利点

暗号資産企業は、機関投資家にアピールするために規制の安全策を遵守しなければならない。このシフトは、彼らを純粋な分散化から遠ざけるが、エンドユーザーの保護を強化するモデルに近づける。

「銀行免許は明確さ、コンプライアンス、信頼性をもたらすが、同時にコストと制約も伴う。それは、暗号資産企業をコード優先から規制準備へとシフトさせ、純粋な分散化を公共の信頼に交換する」と、クロノスリサーチのCEOであるハンク・ファン氏は説明した。

これを譲歩と見るのではなく、より広範な統合への計算された一歩と考える方が良い。

Sponsored
Sponsored

「銀行免許は、より広範な採用と深い統合への扉を開き、ブロックチェーンが伝統的な金融と革新を橋渡しすることを可能にし、置き換えるのではない」とファン氏は付け加えた。

しかし、この展開は分散化の必要性を排除するものではない。むしろ、2つの異なる種類のシステムへの需要を生み出している。

多面的な暗号資産エコシステム

暗号資産のエコシステムは広大である。ビットコイン、アルトコイン、ステーブルコイン、ミームコイン、現実資産など、多くのユースケースが存在する。この多様性は、幅広い個人の関心を自然に引きつける。

例えば、ビットコインは不変である。どんなに機関投資家の関心が高まっても、その不変で承認不要な性質を操作したり変更したりすることはできない。このため、伝統的な金融の人々はステーブルコインにより魅力を感じるかもしれない。

ビットコインとは異なり、ステーブルコインは伝統的な通貨に連動しており、同じようなボラティリティにさらされない。現在、少なくともアメリカでは、企業が独自のステーブルコインを発行できる。

「ビットコインは分散化と通貨主権を体現している。USDCのようなステーブルコインは取引の利便性を提供する。既存の通貨のデジタル表現であり、代替ではない。サークルの成功した公開株式は、このインフラに対する伝統的な投資家の大きな関心を示した。特に送金や金融包摂において、ステーブルコインの利便性は確立されている」とナイム氏は説明した。

Sponsored
Sponsored

それぞれ異なる目的を持つため、対立しない。その結果、分散化と中央集権化の現実が同時に存在できる。このような設定は、長期的にエコシステムに利益をもたらす。

実用主義者と純粋主義者: 必要なバランスか

実用主義者と純粋主義者が共存する環境では、相互にチェックアンドバランスを行うことができる。

暗号資産が分散化よりも伝統的なセクターを優先する場合、純粋主義者が業界を監視する役割を果たす。逆に、純粋主義者があまりにも硬直的になり、採用を犠牲にして仲介を拒否する場合、実用主義者が介入することができる。

「マキシマリズムと実用主義の分裂は未来を形作る。マキシマリストは純粋な分散化を守り、実用主義者はパートナーシップと書類を通じて拡大を追求する。両方の道が共存し衝突し、規制と暗号資産の進化を促進する」とファン氏はBeInCryptoに語った。

この傾向は、市場のセグメンテーションをより進め、どの業界にも利益をもたらす可能性がある。

「明確な層が現れるだろう。規制されたステーブルコインとトークン化された資産が伝統的な枠組みの中で運営される一方で、承認不要なプロトコルはその分散化された性質を維持する。この分離は異なるユーザータイプに明確さを提供する。機関は準拠したチャネルを通じて関与し、暗号資産のネイティブは承認不要なシステムを使い続ける」とナイム氏は述べた。

暗号資産と伝統的な金融の融合は避けられない必要な発展である。この進化を裏切りと考えるのではなく、業界が大規模に成長し、強力で安全なサービスを提供するための重要なステップと理解する方が良い。

そのようなサービスは暗号資産エコシステムと共存し、最終的にはそれを強化することができる。今後、市場は微妙なニュアンスを持ち、承認不要なイノベーションと規制された金融インフラが共に繁栄し、多様なニーズを持つグローバルなユーザーベースにサービスを提供するだろう。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。