トラスティッド

コインベースCEOとジェミニ共同創設者、イーロン氏主導のDOGE改革を支持

5分
編集 Shigeki Mori

概要

  • コインベースCEOブライアン・アームストロング、新設された政府効率部門(D.O.G.E)は「一生のチャンス」と指摘
  • ジェミニ共同創設者キャメロン・ウィンクルボスは、イーロン主導の取り組みが米国のインフレと財政的不平等に対処可能だと述べた。
  • リップルのスチュアート・アルデローティ、新部署にSECの支出効率の調査を促す
  • promo

コインベースのブライアン・アームストロングCEOやジェミニのキャメロン・ウィンクルボス共同創設者を含む暗号資産業界の重要人物は、新設された政府効率化部門(D.O.G.E)を強く支持している。

この取り組みはドナルド・トランプ次期大統領の下で発表され、官僚制の非効率性に取り組むことで米国経済を再形成することを目指している。イーロン・マスク氏とヴィヴェク・ラマスワミー氏がこの部門を率いている。

コインベースのブライアン・アームストロングCEOは17日、D.O.G.Eの変革的な可能性を強調した。同CEOは、これを米国の経済自由を高め、政府の規模を縮小する独特の機会として説明した。

「建国の父は天才であったが(謙虚に言っても)、民主政府の規模が時間とともに増大する逆誘因を見落としていたかもしれない(選挙でより多くの無料のものを約束することで勝利する)」と同氏は投稿した。

アームストロング氏はD.O.G.Eの持続的な影響を保証するための憲法改正を提案した。同氏は、GDPの10%に政府支出の総額を制限する措置や、財政規律を促進するためのインセンティブの調整などを提案した。アームストロング氏は、バランスの取れていない予算に投票する立法者を再選から除外するウォーレン・バフェット氏のアイデアを参照した。

同CEOはまた、戦争などの危機時には柔軟性が必要であると認めつつ、暴走する支出を防ぐための長期的な管理を強調した。アームストロングはさらに、すべての市民が株を持つ主権財産基金の創設を提案した。これにより、財政の説明責任と金融意思決定への公衆の関与が向上すると彼は主張した。

同様に、ジェミニの共同創設者キャメロン・ウィンクルボス氏もD.O.G.Eについての楽観的な見解を表明し、インフレーションと財政的不平等に対処する可能性を強調した。同氏はインフレーションを「低所得世帯に不釣り合いな影響を与える隠れた税」と表現した。

ウィンクルボス氏は、非効率性と無駄を対象とすることで、D.O.G.Eがインフレを減少させ、脆弱なコミュニティに対する経済的圧力を和らげる重要な役割を果たすと信じている。彼は、より公平な金融システムを確保するために、そのような改革が不可欠であると強調した。

「DOGEの重要性は、ばかげた政府支出を抑制することを超えている。それはインフレの減少につながり、すべてのアメリカ人に富を奪い、低所得者に最も影響を与える後退的な税である」とウィンクルボス氏は投稿した

一方、別の業界リーダーであるリップルの最高法務責任者スチュアート・アルデロティ氏は、部門の焦点となるべき領域を提案した。彼によると、DOGEは証券取引委員会(SEC)内の支出の非効率性を調査すべきである。彼は特に、SECゲーリー・ゲンスラー委員長が関与する公共ビデオシリーズに使われる税金の使用に疑問を投げかけた。

「これらにどれだけの税金が無駄にされたか、見積もりを提供していただけますか?」とアルデロティ氏は問いかけた

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

oluwapelumi-adejumo.png
オルワペルミは、ビットコインとブロックチェーン技術が世界をより良く変える可能性を秘めていると信じている。同氏は熱心な読書家で、2020年に暗号資産についての執筆を始めた。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー