戻る

トランプ政権、バイデン時代の401(k)向け暗号資産警告を撤回

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

29日 5月 2025年 18:18 JST
Trusted-確かな情報源
  • 米国労働省は、401(k)プランにおける暗号通貨に関する以前の警告を撤回し、中立的な立場を再び採用した。
  • 専門家は、退職基金から数十億ドルが暗号通貨に流入し、市場の信頼と資産の採用を促進する可能性があると予測している。
  • ビットコインは、機関投資家の関心とトランプ政権時代の暗号通貨支持政策により、最も利益を得る見込みである。
プロモーション

トランプ米大統領の政権下で、米国労働省は、401(k)退職金プランの選択肢に暗号資産を追加する際に「極めて慎重に」行うよう求めた以前の注意喚起ガイドラインを撤回した。

専門家は、これにより数十億ドルが暗号資産に流入する可能性があると考えている。これが投資家の信頼を高め、市場の受け入れを広げる可能性がある。

401(k)暗号資産ガイダンス撤回の影響とは

Sponsored
Sponsored

このガイダンスは、ジョー・バイデン前大統領の下で2022年3月10日に発行された。労働省は、退職金口座に対する暗号資産や暗号関連投資がもたらすリスクを強調し、詐欺、盗難、損失の可能性を指摘した。

指摘された主な問題には、資産の極端なボラティリティ、評価の難しさ、保管リスク、参加者の理解の限界、規制監督の継続的な変化が含まれていた。

「暗号資産の歴史の初期段階において、労働省は、401(k)プランの参加者を暗号資産やその価値が暗号資産に結びついた他の製品に直接投資させることの慎重さについて深刻な懸念を抱いている」と同省は指摘した

しかし、最新の声明では、「極めて慎重に」という基準は従業員退職所得保障法(ERISA)には存在しないと強調した。また、2022年のガイダンス以前は、さまざまな投資や戦略に対する立場は中立であったと明確にした。

「今日の発表は、プランの投資メニューに暗号資産を含めることが適切であると結論付けたプラン受託者を支持も否定もしないという、労働省の歴史的なアプローチを復活させるものだ」と労働省の関係者は述べた

さらに、米国労働長官のロリ・チャベス=デレマー氏は、バイデン政権の労働省を批判した。同氏はその行動を「過剰な介入」と表現した。

「バイデン政権の労働省は、天秤に手をかける選択をした。我々はこの過剰な介入を撤回し、投資決定はワシントンの官僚ではなく、受託者によって行われるべきであることを明確にしている」と同氏は述べた

一方、暗号資産の支持者はトランプ政権の決定を歓迎している。市場の観察者は、この動きがデジタル資産への新たな資本の流入を引き起こす可能性があると指摘している。

ビットワイズの最高投資責任者であるマット・ホーガン氏は、最新のX投稿でその機会の規模を強調した。

「参考までに、401(k)資産には9兆ドルがある。現在、暗号資産に投資されているのは約0%だ。これは変わるだろう」とホーガン氏は書いた

さらに、ビットワイズ・インベストのリサーチ部門責任者であるライアン・ラスムッセン氏は、ビットワイズの2024年12月の予測を引用し、この展開を予期していたと述べた。

Sponsored
Sponsored

「暗号資産が401(k)資産の1%を占めるとすれば、それは800億ドルの新たな資本が業界に流入し、その後も安定した流れが続く」と投稿に記されている。

したがって、最新の決定は暗号資産市場全体を押し上げる可能性がある。しかし、すでに機関投資家の間で好まれているビットコインが最も恩恵を受ける可能性が高い。

「ビットコインは退職金のための青信号を得た!!! これは大きい!!!」とアナリストのカイル・シャッセ氏はXに投稿した。

BeInCryptoは以前、多くの企業がストラテジー(旧マイクロストラテジー)の足跡をたどり、BTCを準備資産として採用していると報じた。最大の暗号資産は、プロ暗号資産のトランプ政権からも大きな支持を受けている。

ビットコインカンファレンス2025で、副大統領のJDバンス氏はビットコインが「今後10年間で米国にとって戦略的に重要な資産である」と提案した。ビットコイン準備金の設立は、資産クラスをさらに正当化し、経済的不確実性に対するヘッジとしての地位を強化する。

したがって、これらの要因は、ビットコインを多様化した退職ポートフォリオの重要な構成要素として位置づけ、さらなる成長を促進する可能性がある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。