トラスティッド

パックファイナンスで2,680万ドルが清算=突然の議定書変更

5分
投稿者 Jose F. Fernández
編集 Shigeki Mori

概要

  • 予期せぬDeFiプロトコルの変更により、パックファイナンスで2680万ドルが清算された。
  • 急激なLTV(ローン・トゥ・バリュー)比率の調整は、大規模なユーザー整理につながった。
  • パック・ファイナンスは事件後、透明性向上のためにガバナンスの変更を計画。
  • promo

分散型金融(DeFi)プラットフォームのPac Financeで12日、2,680万ドルの清算イベントが発生し、多くのユーザーに大きな影響を与えた。

同金融騒動は11日に突然発生し、それ以来、暗号通貨コミュニティ内で大きな議論を巻き起こしている。

DeFiユーザーはどのようにして2,680万ドル以上を清算で失ったのか?

Blastネットワーク上で運営されているPac Financeは、暗号通貨愛好家が資金を預け入れ、融資によって利息を得ることを可能にしている。このプラットフォームは、借り手が「ローン・トゥ・バリュー・レシオ」(LTV)として知られる担保の指定されたパーセンテージまでしか融資を受けられないようにすることで融資を確保する。

通常、この重要な比率の変更は、市場の安定性を維持するために事前に発表される。

予期せぬことに、Blast Networkのブロックチェーンデータから、午前1時6分(UTC)に、ある開発者が管理するウォレットがRenzo Restaked Ether(ezETH)のLTVを60%に調整したことが明らかになった。ezETHをレバレッジしている農民は、ほぼ瞬時に新しい担保要件に準拠していないことに気づいた。

その結果、この突然の変更により、ユーザーの間で広範な清算が発生した。

パックファイナンスにおけるezETHの清算
パックファイナンスにおけるezETHの清算|出典:Parsec

このような急速な清算は、市場の変動によるリスクと同じくらい深刻になり得る、プロトコルの変更による追加のリスクを露呈する。例えば、最近のビットコイン価格の変動により、4月2日には5億ドル以上の清算が行われた。しかし、これらはPac Financeのプロトコルをトリガーとした清算とは異なり、価格の変動によるものだった。

DeFiの専門家であるKydo氏は、Renzoのような他のLiquid Restaking Token(LRT)は、こうしたリスクの高いベンチャーについてユーザーに警告するべきだと提言している。ステイクされた暗号通貨は魅力的な収益の可能性を秘めているにもかかわらず、管理上の決定が予測不可能であるため、大きな金銭的損失につながる可能性がある。

今回の騒動を受けて、Pac Financeは事件を認識していたことを認めた。さらに、DeFiプラットフォームはこの問題に取り組むため、影響を受けたユーザーとともに計画を策定していると主張している。

「LTVを調整するために、スマートコントラクトのエンジニアに必要な変更を依頼しました。しかし、清算基準値が我々のチームに事前に通知されることなく予期せず変更されたことが判明し、今回の問題に至りました。今後は、将来のアップグレードのために、ガバナンス契約/タイムロックとフォーラムを設定し、事前に議論が計画されるようにします」とパックファイナンスは説明した。

今回の事件は、DeFi構想における透明性と慎重なプロトコル管理の重要性を思い起こさせるものである。投資家は、あらゆるDeFiサービスの運用メカニズムや規約を十分に理解し、投資に影響を与える可能性のあるいかなる変更に対しても警戒を怠らないべきである。

さらに、今回の出来事は、DeFiプラットフォームとそのユーザーベースとの間の効果的なコミュニケーションの必要性を浮き彫りにしている。重大な金融障害が発生した場合、迅速かつ透明性の高いコミュニケーションがなければ、信頼は急速に損なわ れ、新規利用者を遠ざける可能性がある。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー