戻る

DeNA、Web3クイズゲーム「trivia.tech」を提供開始

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

17日 1月 2024年 21:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • DeNAは15日、ブロックチェーン技術を活用したマルチプレイ早押しクイズゲーム「trivia.tech」の提供を開始した
  • 同ゲームは、PWA(Progressive Web Apps)を採用したモバイルWebアプリで提供され、プレイヤーは26種類のNFTを集めることが目標となる
  • Base上で展開される「trivia.tech」は、基本無料でアクセス可能であり、2月29日までの期間限定で提供される。100人のプレイヤーがゲームをクリアすると終了する
プロモーション

IT大手DeNA(ディー・エヌ・エー)は15日、ブロックチェーン技術を活用したマルチプレイ早押しクイズゲーム「trivia.tech(トリビアテック)」の提供を開始した。同ゲームは、PWA(Progressive Web Apps)を採用したモバイルWebアプリで提供され、プレイヤーは26種類のNFTを集めることが目標となる。

  • PWA(Progressive Web Apps)は、従来のWeb技術を用いながら、ネイティブアプリのようなユーザーエクスペリエンスを提供するWebアプリケーション。オフラインでも動作し、高速でレスポンシブ、デバイスの機能を活用する特徴がある。
Sponsored
Sponsored

「trivia.tech」は、A~Zまでの26問のクイズに早押しで回答することで、最も早く正解したプレイヤーがアルファベットの文字が描かれたNFTをミントできる仕組みだ。プレイヤーは、Web3の概念やプロジェクト、人物に関する4択の問題に回答し、最速で正解を選ぶことが求められる。クイズに正解してNFTがミントされるか、制限時間が過ぎると次の問題に移行する。A~Zの26種類のNFTを全て集めることがゲームクリアの条件で、同じアルファベットのNFTは一度ミントしたら二度目はできない。

Baseチェーン上で展開され無料でアクセス可能

サービスは2月29日までの期間限定で提供され、100人のプレイヤーがゲームをクリアすると終了する。プレイヤーはブロックチェーン上で公開された共通のロジックのもと、公平にクイズを楽しむことができる。

コインベースが主導するレイヤー2チェーンのBase上で展開される「trivia.tech」は、基本無料でアクセス可能であり、モバイルウォレットアプリ(MetaMask、Coinbase Walletなど)を使ってログインする。「trivia.tech」は、ブロックチェーンの特性を活かしたモバイル特化型サービスであり、将来的にはミントしたNFTを活用した新ゲームやサービスの開発も進められる。今後は英語版もローンチされる。

Product Ownerの島岡秀知氏は報道関係者に対し、「ゲームのロジックやユーザーデータをブロックチェーン上で管理し、フロントエンド以外をブロックチェーンが担う。この方式により、運営の自律性とユーザー主導のゲームプレイが可能となる」と説明。Baseチェーンを選んだ理由としては、イーサリアムレイヤー2としての性能や消費者のUXを重視した設計を挙げた。

同社は23年10月、NFT詐欺に遭わないためのリテラシーを学習し、NFTによって修学を証明できるサービス「NFTリテラシー検定」を開始していた。NFTリテラシー検定は、NFTおよび関連するウォレットのルールを学ぶほか、詐欺事例の把握や検定形式のテストを受けられるサービス。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。