トラスティッド

イーロン・マスク氏、ドージコインとXとの関係を明らかに|Xは職歴などの情報を収集へ

4分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • ウォール・ストリート・ジャーナルがこのほど報じたところによれば、イーロン・マスク氏はドージコインに出資をしていた。
  • ツイッター買収にあたってはDOGEでの決済も視野に入っており、SBFが参画を試みていた。
  • ソーシャルネットワークのX(旧ツイッター)が新しいプライバシーポリシーで、生体情報・職歴・学歴などの収集を行う方針を示した。
  • promo

ウォール・ストリート・ジャーナルがこのほど報じたところによれば、今月後半に出版される起業家のイーロン・マスク氏のTwitter(現X)の買収に関する伝記で、同氏がミームコインのドージコインDOGE)に対し出資を行っていたことが綴られるという。

同誌によれば、マスク氏がドージコインの開発に資金提供しており、XではDOGEを用いた支払い機能も考慮されているという。同氏の提案により、ツイッターのロゴが「青い鳥」からドージコインの「柴犬」のロゴに変更されたことを受け、DOGEは4月に一時35%近くの上昇を見せていた。加えて同誌では、ツイッターの買収にあたって破産した暗号資産取引所FTXの元CEOサムバンクマンフリード被告が共同買収に向けマスク氏に交渉を行なっていたことも明らかになっている。

一方、同氏はDOGEコインに対する発言をめぐって5月31日、投資家らからインサイダー取引の疑いで告発を受けていた。ドージコインを操作し、投資家たちに何十億ドルもの損失をもたらしたとするこの訴えは、集団訴訟として提起されていた。一方でマスク氏は5月23日、CEOカウンシル・サミットにて「ドージコインに全財産を賭けるようなことは勧めない」と投資家に対して忠告。同氏はドージコインへの過剰な投資を奨励していないとしながらも、「最高のユーモアがあり、犬であるためドージコインはお気に入りだ」と投資を行う際の注意喚起を行なっている

X(旧Twitter)では生体認証情報や学歴・職歴などの情報を取集へ

ソーシャルネットワークのX(旧ツイッター)はこのほど発表した新しいプライバシーポリシーで、生体情報の収集を行う方針を示した。同社は新たなポリシーで、「ユーザーの同意に基づいて、Xは安全およびセキュリティーの確保や、身元確認を目的にユーザーの生体情報の収集や使用を行う可能性がある」と説明。プレミアムユーザーには生体認証が提供される予定で、身元を確認する追加の手段として、政府が発行したIDと画像の送信が可能なオプションが用意されるとのこと。同社はユーザーからの職歴や学歴情報も収集する予定で、新しく加えられたこの項目は、29日まで有効な現行のポリシーでは言及されていない。

同社はこれまで通貨送金業者ライセンスを含む決済ライセンスの獲得や投資プラットフォームのeToroとの提携を行ってきた。Twitterの買収の数日前には、同氏は「ブロックチェーンを基盤にした、支払い機能も備えた新しいソーシャルメディア企業が必要だ」と発言していた。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー