ETHの上海アップグレードに伴う初の公開引出しテストネット、Zhejiangが本日より稼働
イーサリアム財団開発者のBarnabas Busa氏のTwitterの投稿によると本日、2月1日15:00(UTC)よりテストネットのZhejiangが稼働開始となる。これによりETH2.0のアップグレードなどによってステークされているイーサリアムの出金にが可能になるとされている。22年9月のマージアップグレードの以降、ユーザーはプルーフ・オブ・ステーク(PoS)のネットワークにETHをステークすることができるようになったものの、資産はロックされたままであり、引き出すことができない状態であった。テストネットが2月7日にアップグレードされるまで、ユーザーはすぐにシミュレートされた引き出しを行うことはできないものの、現状では、ユーザーはETHをテストネットのバリデータに入金し、翌週に引き出すことができるようになるとされている。Zhejiangが稼働した6日後、上海とカペラのテストネットもエポック1350で稼働される予定であることも発表で述べられている。
ETH2.0のステーキング解除による価格変動への影響とは

上記画像はETHのトータルのリクイデーションを表したグラフである1月中盤に起こった大きなショートスクイーズを起点にリクイデーションのボリュームが減っている傾向にあることから現物主導の傾向になってきていることがわかる。

そんな中で、ETHのステークの出金が可能になった時点で懸念されているのが現物の売り圧の増加である。上記画像はDeFiのリクイデーションのポジションを表しており、売り圧の増加によって一定の価格下落が見られた場合には、リクイデーションにより更なる売りが発生してしまうため、中期的には上海アップデートに向けて急な価格の下落に注意が必要であると言えるだろう。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
