戻る

Ether.fi、暗号資産ネオバンクに転身=DeFiの再定義を狙う戦略的転換

author avatar

著者:
Linh Bùi

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

17日 7月 2025年 20:34 JST
Trusted-確かな情報源
  • Ether.fiは、リステーキングから暗号ネイティブのネオバンクへと転換し、シェア低下の中でフルスタックのDeFiエコシステムを目指している。
  • クレジットカードの立ち上げは初期の成功を示すが、スケーラビリティやキャッシュバックの持続可能性、フィンテック大手との競争が課題である。
  • イーサリアムETFの流入と伝統的金融の関心が高まる中、Ether.fiのネオバンク構想は成長と信頼が維持されれば、地盤を固める可能性がある。
プロモーション

リステーキング事業で知られるEther.fiが、暗号資産ネイティブのネオバンクへと業態を転換する。支配的なリステーキングプラットフォームから分散型金融(DeFi)の新たな枠組みを構築する存在へ──。同社は分散型銀行という次なる成長モデルを掲げ、業界の再編を促す可能性を秘めている。

Ether.fiの変革

リステーキングセクターにおいて、Ether.fiは31.4%の市場シェアを持つトッププレイヤーの一つである。首位はEigenPieで46.4%を占めている。

Ether.fiの市場シェア。出典:Dune
Ether.fiの市場シェア 出典:Dune
Sponsored
Sponsored

Ether.fiはプラットフォーム上に約260万ETHが預けられている。現在の総ロック価値(TVL)は約834億ドルである。受動的な利回りプラットフォームとしての役割を超えて、プロジェクトはデジタルバンキングモデルを徐々に実装している。このモデルは、ステーキングや担保付き貸付から日常的な支出まで、完全に統合された分散型金融エコシステムを目指している。

Ether.fiの選択された指標。出典:Dune
Ether.fiの選択された指標 出典:Dune

Ether.fiの新たな変革戦略は、競争の激しい分野での製品提供の多様化に加え、パフォーマンスの低下から来ている可能性もある。プロジェクトは依然として重要な市場シェアを保持しているが、この数字は以前のピークから著しく減少している。

Duneのデータによれば、プロジェクトは2025年3月に55%以上の市場シェアを持つ独占状態にあった。しかし、この数字は3か月足らずで現在の水準にまで低下している。

Ether.fiの方向転換は、課題なしではなかった。4月末に開始された最初の製品である非カストディアルクレジットカードは、伝統的な金融市場の広大な規模と比較して控えめなパフォーマンスを示している。

さらに、Ether.fiはコインベースRevolutロビンフッドといった巨人たちとの激しい競争に直面している。これらの企業はすでに何百万もの小売ユーザーと確立された金融エコシステムを誇っている。

潜在的な問題は、3%のキャッシュバックプログラムの持続可能性にある。現在、これらの報酬はScrollのSCRトークンによって補助されており、ScrollネットワークのTVLの50%を占めている。しかし、取引量が急速に増加した場合、キャッシュバックプログラムを維持するコストが持続不可能になる可能性がある。これにより、Ether.fiはキャッシュバック率を調整するか、代替の収益源を模索することを余儀なくされるかもしれない。

“これらの課題にもかかわらず、Ether.fiの製品群は構造的に魅力的であり、各オファリングは緊密な垂直統合を通じて他の需要を促進するように設計されている。複数の追い風(伝統的金融企業がETHをバランスシートに追加、ステーブルコインの採用拡大、ETH ETFの流入記録)と相まって、今後数か月での成長加速が期待できる。” とあるXユーザーがコメントした。

全体として、Ether.fiの変革は、DeFiプロトコルがますます伝統的な銀行モデルと融合している明確な兆候である – しかし、より分散化され透明性のある方法で。伝統的な機関からの資本がスポットETH ETFなどの手段を通じてイーサリアム市場に流れ始める中、Ether.fiはこれらの好ましい風に乗って影響力を拡大するのに適した位置にあるかもしれない。

それにもかかわらず、成長の勢いを維持し、ユーザーの信頼を保ち、短期的な利益と長期的なビジョンのバランスを取ることは、プロジェクトの背後にいるチームにとって重要な課題である。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。