米ビジネス誌のFortune(フォーチュン)は10日、「Fortune Crypto 40」と呼ばれる暗号資産業界初のランキングを公表した。Crypto 40では8つのカテゴリーから構成され、それぞれ5位までのランク付けされた受賞者がランキングされている。
8つのカテゴリーには、中央集権型金融(CeFi)、伝統金融(TradFi)、ベンチャーキャピタル、NFT、データ、インフラ、分散型金融(DeFi)、プロトコルが含まれている。
フォーチュンは、米市場調査会社Researchscapeが実施した200人以上の金融機関幹部に対する調査をもとに、さまざまな経験的指標、基準に基づいて審査を実施。「公正かつ厳密」で、信憑性の高いランキングとして知られている。加えて、基準の制定は暗号通貨ジャーナリストのロブ・ スティーブン氏が協力した。同社は「このようなランキングはたくさんあるが、そのほとんどすべてが一握りの編集者の主観的な好みを反映しており、ほとんどは企業ではなく人格に焦点を当てている」と述べた。
プロトコル部門の1位ではビットコインを押さえ、イーサリアム・ファウンデーションが1位に。ビットコインは2位となり、イーサリアムのスケーリングソリューションを開発するポリゴン・ラボが3位となった。4位にはソラナエコシステムを開発するソラナ・ファウンデーションがランクイン。アービトラムを開発するOffchain Labsが5位を獲得した。
CeFi部門ではコインベースがトップ、バイナンスとクラーケンが2位と3位に続いた。NFT部門では、最大のNFTマーケットプレイスOpenSeaがトップに輝いた。一方で、DeFi部門では5位までにランクインしたユニスワップ、リド、MakerDAO、アーべ、およびカーブの全てがイーサリアムチェーンのDeFiプロトコルとなり、イーサリアムチェーンの独壇場となった。
同ランキングの発表は、新興業界である暗号資産業界に欠けている透明性を取り戻し、健全なビジネスを慣行する企業に対し、敬意を表することを目的としたという。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
