トラスティッド

ギリシャ当局、Bybit流出の暗号資産を初の凍結=北朝鮮系関与の可能性も

5分
投稿者 Linh Bùi
編集 Shigeki Mori

概要

  • ギリシャはラザルスによる14億6,000万ドルのBybitハッキングに関連する暗号資産を凍結した。これは同国初の公式な暗号資産押収である。
  • Chainalysisの支援を受けたこの作戦は、ブロックチェーン分析を用いた盗難資金の国境を越えた追跡における画期的な出来事である。
  • ラザルスは「フラッド・ザ・ゾーン」戦術を用いて資金を迅速に洗浄し、取引所に対するセキュリティ強化の圧力が高まっていることを浮き彫りにした。
  • promo

ギリシャのマネーロンダリング防止当局は10日、2025年2月に暗号資産取引所Bybitから流出したとされる約14億6,000万ドル相当の資金の一部について、同国として初めて暗号資産の凍結措置を講じた。

当局は北朝鮮のハッカー集団「ラザルス・グループ」の関与が疑われるとみており、国際的な金融サイバー犯罪対策の枠組みにおいて重要な一歩とされる。急速に拡大する暗号資産市場のなかで、取引所のセキュリティ体制に改めて注目が集まっている。

ギリシャ、ラザルスグループによる14億6000万ドルのハッキングを追跡成功

Bybitへの攻撃は、暗号資産プラットフォームを標的とする高度なサイバー攻撃で知られる北朝鮮のハッカーグループ、ラザルスによって行われたと考えられている。

FBIが「TraderTraitor」と呼ぶBybitのハッキングは、攻撃者が約14億6000万ドル相当のイーサリアムを盗んだことで業界を驚かせた。この金額は、2024年を通じて北朝鮮関連のグループによって盗まれた総額13億4000万ドルを上回るとChainalysisは報告している。

事件後、Chainalysisのアナリストは、ヘレニックAML機関を支援し、資金の追跡を行った。また、ギリシャの地元の取引所プラットフォームに関連するウォレットを特定した。

北朝鮮関連のグループは長年にわたり資金を盗んできた。出典:Chainalysis
北朝鮮関連のグループは長年にわたり資金を盗んできた。 出典:Chainalysis

その結果、疑わしい資産は無事に凍結され、このようなサイバー攻撃からの初の国境を越えた資金回収が実現した。ギリシャの国家経済財務大臣、キリアコス・ピエラカキス氏は、金融犯罪と戦う上でのブロックチェーン技術と国際協力の役割を強調した

この進展は、暗号資産を規制しようとする国々にとって前向きな変化を示す一方で、業界のセキュリティリスクの増大を浮き彫りにする。

ラザルスは、2022年のAxie Infinityハッキング(6億2000万ドル)などの事件に以前から関与しており、進化を続けている。Bybitの侵害からわずか2日で資金洗浄の能力を示した。

TRM Labsは、この作戦が高度に調整された「ゾーンを埋める」戦術を反映していると指摘した。この戦術は、監視とコンプライアンスシステムを圧倒するために、迅速かつ多方向の取引を実行することを含む。

「Bybitのエクスプロイトは、体制が『ゾーンを埋める』技術を強化していることを示している。迅速で高頻度の取引を複数のプラットフォームで行い、コンプライアンスチーム、ブロックチェーンアナリスト、法執行機関を圧倒し、追跡を困難にしている」とTRMは観察した

これは、規制当局とブロックチェーン分析企業間のより緊密な協力の緊急性を示している。

この事件はまた、Bybitのような取引所に対して、特にDeFiとCeFiプラットフォームへの預金が急増する中で、セキュリティを強化する圧力をかけている。DeFiLlamaによると、2025年7月時点での総ロック価値(TVL)は世界的に1210億ドルに達した。

ギリシャの成功は、韓国やアメリカなどの国々に同様の取り組みを促すかもしれない。しかし、ブロックチェーンネットワークの本質的な匿名性のため、暗号資産の追跡と押収のプロセスは依然として困難である。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー