戻る

北海道で巨額の暗号資産詐欺が横行か=2人で1億5900万円超の被害

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Shigeki Mori

29日 5月 2024年 22:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • 北海道で暗号資産投資の儲け話を騙る詐欺が頻発している
  • マッチングアプリやフェイク動画広告を利用して信じ込ませようとする手口が目立つ
  • 堀江貴文氏らのフェイク動画広告を使ったさまざまな詐欺が顕著になっている
プロモーション

北海道警察は29日、巨額の暗号資産詐欺が連続発生し、警戒を強めている。2人で1億5900万円あまりの被害となっており、注意喚起したい意向だ。

被害者の2人はともに40代の女性で、インターネットを介して知り合った男から、暗号資産投資についての話を持ちかけられているという手口が酷似しているため、同一詐欺グループの犯行と見られる。

マッチングアプリ、LINE、SNS利用など手口が酷似

Sponsored
Sponsored

帯広市在住の40代女性は、マッチングアプリを通じて知り合ったイギリス出身の日本人の男を名乗る人物と知り合い、LINEなどでやり取りを始めた。オンラインで交際する中で「暗号資産はすぐに資産が増える」などと投資に勧誘され、ネットバンキングの指定された口座に、3月下旬から14回に渡り、合わせて5900万円を振り込んだという。ネットバンクの口座が自身のアカウントだと信じ込まされたため、詐欺に気づかなかったという。

札幌市在住の40代女性は、SNSのフェイスブックで投資の広告から暗号資産投資に興味を持ち、投資家と名乗る男とLINEのグループチャットでやりとりをするようになったという。帯広市の被害者と同様、「今、暗号資産投資は黄金期だ」などと勧誘され、27日までに18回にわたり、1億円余を指定口座に振り込んだという。
1億円超の投資詐欺被害は道内で過去最高の被害額だという。

有名人のAIフェイク動画を使った詐欺広告がSNSで社会問題に

2024年に入ってから、フェイスブックやYouTubeなどのSNSにおいて、実業家の堀江貴文氏や前澤友作氏、ジャーナリストの池上彰氏ら有名人の偽動画を生成AIを使った広告詐欺の被害が相次いでいる。

実業家の前澤友作氏は15日、「名前や肖像を無断で使用した広告の掲載として、アメリカのメタ社と、メタの日本法人に対し、広告の掲載停止と損害賠償を求めて提訴した。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。