トラスティッド

IVC Summit 2025が開催=ステーブルコイン、Web3ゲーム、AIバブルの近未来を紐解く

4分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

概要

  • Web3カンファレンス「IVC Summit 2025」が京都市内で開催
  • 暗号通貨関連ではステーブルコインに話題が集まった
  • 良好な環境にあるウォレットでは日本がアジア最大の市場だとIVCパートナーは語った。
  • promo

GameFi、DeFi、Web3に特化した台北のベンチャーキャピタルInfinity Ventures Crypto (IVC)が主催するWeb3カンファレンス「IVC Summit 2025」が2日、京都市内で開催された。各領域のアジアの要人が一堂に会し、ステーブルコイン、Web3ゲーム、AI業界の日本市場における近未来を語った。

7つのパネルディスカッションが行われた同カンファレンスは、オープニングでIVCパートナーの田中章雄氏、JTロー氏、アン・チエン氏が現在のWeb3業界の概況を語った。

特にロー氏は、同社が多く投資しているWeb3ゲームの業界よりも「AIの成長ついて注目している」と語ったほか、DEX(分散型取引所)のハイパーリキッドに注目しているとも語った。

同氏によれば、ハイパーリキッドのDEX取引量の増加が顕著であり、永久取引市場の約60%を占めていることを紹介。インデクス取引を支配し、市場を驚かせているという。

キーノートに登壇したアン・チエン氏(左)とJTロー氏

また、2025年に入り、ステーブルコインの台頭が米国と日本で大きな展開を見せている。ステーブルコインが現在2500億ドルの規模で着実に成長しており、次世代金融インフラへの展開を示している。

特に、米国では6月17日にGenius Act(法案)が承認され、日本ではサークル社の市場参入やJPYC株式会社の活動が盛んだ。また、香港では8月にステーブルコイン制度がスタートすることが明かされた。

ロー氏は、韓国など他のアジア各国でも同様の動きが見られると強調し、6月以降、その法的地位がより明確になったk十日ら、取引件数が急増していると語った。1月に2億5000万件と急増した取引件数は2025年に入り約9億件と急増、昨年の12億5000万件を超える勢いとなっている。

ウォレットでは日本はアジア最大の市場

こうしたステーブルコインへの機運が高まる中、IVCは業界で最も多くのウォレットを持っているという。

中でも、アジア各国では5億5000万ものウォレットを持ち、その中で3億2600万が良好なWeb3環境にあるとロー氏は語る。

その中においても最多のウォレットが日本にあり、ロー氏は「規制と公示性の点において素晴らしい市場」と評した。

それに次ぐのがタイ、フィリピン、香港で、世界が暗号通貨やステーブルコインによりオープンになるにつれ、発展途上国がこの分野でリードしつつあると、ロー氏はアジアでの拡大に期待を寄せた。

ステーブルコインの世界の概況
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shigeki_Mori.jpg
大阪府出身。日本では雑誌編集者、読売テレビ広報記者、豪州では日系メディア編集・記者などを経てフリーに。日本とオーストラリアで20年以上、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動してきた。近年は暗号資産関連の記事の執筆や翻訳、コンテンツ・マネジメントを行っている。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー