詳細を見る

JPYC、J-KISS型新株予約権による8.2億円の資金調達

4 mins

ヘッドライン

  • JPYC社はこのほど、一連のJ-KISS型新株予約権による資金調達を終え、総額8.2億円の調達を完了
  • 東京都主催の国際展示会「SusHi Tech Tokyo 2024」に出展し、中心的役割を担った
  • 2024年は日本円ステーブルコイン(JPYC)の社会実装元年と言われている
  • promo

日本円連動ステーブルコイン「JPYC」の開発・運営を行うJPYC社はこのほど、一連のJ-KISS型新株予約権による資金調達を終え、総額8.2億円の調達を完了した。また、15日に開催された最先端テクノロジーの国際展示会「SusHi Tech Tokyo 2024」に出展し、日本円ステーブルコインの社会実装元年を担う企業として、ステーブルコインの社会実装へのメルクマールを提言した。

JPYC社はこれまでに、三菱UFJ信託銀行、Progma社と共同で「信託型JPYC」の発行を検討や、Web3ウォレット「UPBOND」との業務提携ほか、決済事業者、海外送金事業者、カード会社、HR・人材大手、NFTマーケットとの間で資金調達および業務提携を行ってきた。

24年は日本円ステーブルコインの社会実装元年になるか

日本円ステーブルコインJPYCの普及が社会にどのような影響を与えるかについては、ビジネスなどにおける「支払いシーンのUX改善」が挙げられる。1つには、「ほぼ0円の送金手数料およびほぼ0円の決済手数料」という最大の特長による、さまざまなシチュエーションでの決済が可能となる。例えば、コンビニ・ドラッグストア・スーパーなど全国6万5,000箇所での店頭決済連携や、全国のふるさと納税の支払いのほか、ECサイトなどへの展開も予定されている。

このように、送金手数料がほぼ0円になると「報酬の日払い」ではなく「午前/午後払い」「1時間ごと払い」「海外テレワークへの対応」なども実現可能となる。すでに「業務委託報酬」「役員報酬の受け取り」は可能だが、「電子決済手段による給与受け取り」についても、今後の法律の定めに合わせて対応する予定だ。

海外ステーブルコインとの互換性によるシームレスなやりとり

JPYCはCircle社の発行する米ドル建てステーブルコイン「USDC」、ユーロ建てステーブルコイン「EURC」との高い互換性があるため、非常に低コストで相互交換が可能となる。

これにより、急速に増え続ける海外からの観光客のインバウンド対応も可能だ。海外通貨建てのステーブルコインの交換はユーザーのスマホ内で完結するため、店舗側は特に意識せずに日本円ステーブルコイン「JPYC」で受け取れる。

また、国外での支払いもJPYCのまま可能となる。JPYCを持った日本人が海外で買い物をする場合も、自動的に格安な交換手数料で海外通貨建てステーブルコインに交換して支払うことが可能となるため、現在の顕著な円安時代においては利用価値は高いだろう。

ベスト暗号資産取引所
ベスト暗号資産取引所
ベスト暗号資産取引所

Trusted

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shigeki_Mori.jpg
Shigeki Mori
大阪府出身。日本では雑誌編集者、読売テレビ広報記者、豪州では日系メディア編集・記者などを経てフリーに。日本とオーストラリアで20年以上、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動してきた。近年は暗号資産関連の記事の執筆や翻訳、コンテンツ・マネジメントを行っている。
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー