近畿大学理工学部は19日、24日に開催するモノづくりとWeb3について考えるハッカソン「HIVEHack2023」を前にした、前夜祭と称するウェビナーを開催する。一般の無料参加も可能。
同ウェビナーは、いわゆる日本の「モノづくり」を担う産業界とWeb3専門家らが登壇し、最新のトレンドや機会などについて語る。モノづくり業界のイノベーションとWeb3業界との融合について産学の立場から語り合うパネルディスカッションもあるという。登壇者は日立製作所主管研究員・高橋健太氏、バイナンスジャパン代表取締役・千野剛司氏、近畿大学理工学部電子商取引研究室・森山真光准教授、Overlay AG(スイス)CEO・岡崇氏。
同ウェビナーは一般参加も募っている。従来、日本が誇ってきた”モノづくり”の業界は近年、働き手が少なくなっているが、Web3と融合させることで、新たな観点から再度勃興させる可能性を探るヒントが見つけてもらうことも主旨の1つ。
- 【HIVEHack2023 前夜祭イベント―モノづくりとWeb3!企業登壇オンライン講演会】
日程:2023年11月19日(日) - 時間:19:00-21:00
- 参加無料・Zoomウェビナー登録:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ueS9WQX9QGWggty8roPHjg
エンジニア志向の学生を育てる大学の「Web3産学教育」
近畿大学理工学部は24・25日、同大学生を対象にプログラミングとモノづくりの楽しさを学ぶ産学共同教育イベント「HIVEHACK 2023」を開催する。ブロックチェーン技術を活用したプロダクト開発を体験しながら、文理融合のプロジェクトチームで活動し、スマートコントラクトで動くアプリケーションを完成させるという。
このようなWeb3をテーマとした産学共同イベントや取り組みは増加傾向にある。最近の例を挙げれば、富士通は10月、金沢工業大学と地域活性化に向けたデジタル技術の活用に関する取り組みを開始した。大阪経済大学は同月、メタバース・コンテンツ企画企業Vma plusとEC機能を備えたメタバース空間での食品マーケット・イベントを開催した。東京工業大学は11月、出光興産など複数の企業と、東京におけるスタートアップ・エコシステムの形成についての議論を交わすなどの産学イベントを行った。
このように近年では、地域社会の問題解決にWeb3やブロックチェーン技術を活用しようとする企業が増えつつあり、人材育成を目的に大学等でイベントを開催する企業が増えている。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
