トラスティッド

Compound(コンパウンド)とは?特徴や注意点を解説

9分
投稿者 Ikkan Kawade
編集 Shigeki Mori

Compound(コンパウンド)とは、2014年に創設されたDeFi(分散型金融)プロトコルです。DeFiの中で最も人気のあるプロトコルの1つであり、その成長に期待が集まっています。本記事では、Compoundの特徴や注意点について解説します。Compoundに興味がある人、DeFiに興味がある人は、ぜひ最後までご覧ください。

Compound(コンパウンド)とは?

Compound(コンパウンド)は、イーサリアムブロックチェーン上で動作する分散型金融(DeFi)プラットフォームです。

2017年に設立され、2018年にメインネットにローンチ。2020年には、ガバナンストークンである「COMP」を発行し、プロトコルの変更をユーザーに委ねる分散型のガバナンスを開始させました。現在、CompoundはDeFiの中でも最大規模のプロジェクトの1つとなっており、その注目度も非常に高く、DeFi分野の代表プロトコルとして期待が集まっています。

Compound(コンパウンド)の特徴3つ

Compound Finance

Compoundの特徴3つについて解説します。

  • 担保資産を別の暗号通貨に交換できる
  • トークン保有者はガバナンスに参加できる
  • 利息や流動性をアルゴリズムで決定する

Compoundの特徴①:担保資産を別の暗号通貨に交換できる

Compoundでは、暗号通貨を借りる場合は、他の通貨を担保として預ける必要がありますが、預けた担保資産はCompound内で別の暗号通貨に交換することができます。これにより、担保資産の価格変動に対応したり、借りた暗号通貨と同じものに変えてレバレッジをかけたりすることができ、幅広い収益化を可能にしています。

Compoundの特徴②:トークン保有者はガバナンスに参加できる

Compoundでは、ガバナンストークン「COMP」を保有するユーザーがプロトコル運営に参加できます。トークン保有者はプロトコルの改善や意思決定に投票する権利を持っており、この仕組みにより、コミュニティの意見を反映させたアップデートが日々行われています。

Compoundの特徴③:利息や流動性をアルゴリズムで決定する

Compoundでは、貸し借りに用いる暗号通貨をユーザー同士が持ち寄ることで成立しており、利息や流動性は需給によって変動します。その結果、Compoundでは市場の状況に応じて最適な金利や供給量を提供することができるため、流動性の向上にも繋がっています。

Compound(コンパウンド)の注意点

Compoundの注意点を解説します。

  • 価格変動リスクがある
  • 流動性リスクがある
  • セキュリティリスクがある

Compoundの注意点①:価格変動リスクがある

Compoundで暗号通貨を借り入れたり、貸し出したりする際には、通貨の価格変動リスクに注意する必要があります。暗号通貨市場は非常に変動しやすく、供給した通貨価格が急激に変動する可能性もあるため、実際に運用を行う際は変動リスクを理解し、運用を行いましょう。

Compoundの注意点②:流動性リスクがある

Compoundでは供給した通貨を一定期間ロックアップする必要があります。ロックアップ期間中に急な価格暴落が発生した場合でも、引き出すことができない点に注意が必要です。

Compoundの注意点③:セキュリティリスクがある

Compoundはスマートコントラクトを利用した分散型プラットフォームですが、コードの脆弱性やハッキングのリスクがあります。過去にはDeFiプロトコルに対するハッキング攻撃が発生しているため、利用前にはセキュリティ対策に十分な注意、情報収集を行うことを意識しましょう。

また、暗号通貨を保護するためにハードウェアウォレットなどのセキュリティ対策も検討しておくのがおすすめです。

Compoundに限らず、DeFiにはあらゆるリスクや注意点があります。その他の注意点に関しては「分散型金融(DeFi)の注意すべきリスク5つと対処法」にて解説しています。

Compound(コンパウンド)のよくある質問

Q1:Compoundのレンディングプラットフォームでの利率はどのように決まるのでしょうか?

Q2:Compoundで供給する暗号通貨には制限がありますか?

Q3:Compoundは、どのように始めることができますか?

まとめ:Compound(コンパウンド)のリスクにも注意しながら、運用を行うことが大切

Compound(コンパウンド)の特徴や注意点について解説しました。Compoundは、イーサリアムブロックチェーン上で動作する分散型プロトコルで、DeFiの中で最も人気のあるプロトコルの1つです。今後も暗号通貨市場の発展に伴って成長していくと予想されますが、同時にリスクや課題も存在します。CompoundやDeFiに興味がある方は、それぞれの注意点を確認し、運用を行っていきましょう。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to Earnゲーム・国内NFTへの投資も積極的に行う。メタバースに深い関心があり、「メタバースへの移住」が目標。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー