トラスティッド

Debankの使い方|DeFiウォレット管理アプリの特徴や将来性

15分
投稿者 Ikkan Kawade
編集 Shigeki Mori

Debank(デバンク)とは、近年急速に注目を集めているDeFi(分散型金融)のウォレット管理アプリの1つです。Debankはその中でも特に利便性を備えたアプリとして、多くのユーザーから支持を受けています。

そこで本記事では、DeBankの特徴や将来性にについて解説します。DeFiを利用している人や、これからDebankを利用したい人は、ぜひ最後までご覧ください。

Debankとは?

Debankとは、DeFi(分散型金融)のウォレットを一括管理できるポートフォリオアプリです。DeFiは、ブロックチェーン技術を利用して、中央機関を必要としない金融サービスの総称で、近年急速に発展し、多様なプロジェクトやサービスが登場しています。

しかし、それらを利用するには、複数のウォレットやアプリを使い分ける必要があり、資産管理が複雑になりがちですが、Debankは、DeFiウォレットを1つのアプリでまとめて見ることができるため、注目されています。

なお、DeFiについては「分散型金融(DeFi)とは?基礎知識やメリット・デメリット」にて詳しく解説しています。

Debankの特徴3つ

Debankの特徴について解説します。

  • 複数のウォレットを一括管理できる
  • トランザクション履歴を確認できる
  • トークンスワップが可能

Debankの特徴①:複数のウォレットを一括管理できる

Debankは、複数のDeFiウォレットを1つの画面で管理することができます。イーサリアムバイナンススマートチェーンポリゴンなど、多くのブロックチェーンに対応しており、資産状況やポートフォリオの内訳を一括で確認することができます。

ポートフォリオの内訳では、保有トークンやプロトコルごとの割合をグラフで見ることができ、その使いやすさと利便性から、DebankはWeb3.0業界のなかでも定評のある管理アプリとなっています。

Debankの特徴②:トランザクション履歴を確認できる

Debankでは、利用したDeFiのトランザクション履歴を一括確認できます。DeFiでは、トークンを移動したり、スワップしたり、ステーキングしたりする際に、Approve(承認)という操作が必要です。

Approveは、あるコントラクトに対して自分のトークンを操作する権限を与えることですが、コントラクトは多くなると管理が難しくなります。しかしDebankでは、Approveしたコントラクト一覧を表示し、不要なものはDecline(接続解除)できる機能があり、セキュリティ面でも安心して取引を行うことができます。

Debankの特徴③:トークンスワップが可能

トークン同士のスワップ(交換)が可能という点も、Debankの大きな特徴です。スワップ機能には「DEXアグリゲーター」というシステムが使われており、その瞬間で一番有利なレートでスワップを実行してくれます。

トークンスワップ機能は有料版の「Debank Pro」に登録している人のみが利用できる機能となっているため、使用する場合は登録が必要です。

DeBankで使える機能

DeBankで使える機能について解説します。

  • ポートフォリオ管理
  • トランザクション履歴の確認
  • トークンスワップ機能
  • リボーク機能
  • ユーザーアドレスのフォロー
  • Web3.0IDの発行
  • ストリーム機能

DeBankで使える機能①:ポートフォリオ管理

DeBankは、DeFiを利用している複数のウォレットを一括で管理することができます。ウォレットの接続も簡単で、接続したウォレットの資産状況を一括で確認することができます。

DeBankで使える機能②:トランザクション履歴の確認

Debankでは、利用したDeFiのトランザクション履歴を一括で確認できます。取引の日時、金額、送信先、受信先、手数料などを表示することができ、、過去にApproveしたコントラクトをDeclineすることも可能です。

DeBankで使える機能③:トークンスワップ機能

トークンを簡単にスワップすることができる機能です。Debankのトークンスワップ機能は、複数の主要なチェーンに対応しているため、DeFiを利用している方やトークンの交換を行いたい方にとって非常に便利な機能となっています。

DeBankで使える機能④:リボーク機

DeBankのリボーク機能は、ウォレットがDeFiなどを利用する際に出したApprove(承認)を取り消すことができます。承認したサービスやトークンの一覧を表示したり、承認したサービスに対してDecline(拒否)することができ、セキュリティ向上につながっています。

DeBankで使える機能⑤:ユーザーアドレスのフォロー

ユーザーアドレスのフォロー機能は、気になるユーザーのアドレスをフォローして、そのユーザーのポートフォリオやトランザクションを見ることができる機能です。有名な投資家やプロジェクトの動向をチェックすることができ、オープンでWeb3.0的な仕組みと言えるでしょう。

DeBankで使える機能⑥:Web3.0IDの発行

Web3.0IDの発行機能では、ウォレットアドレスに紐づく独自のIDを発行することができます。ウォレットアドレスに対してWeb3.0IDを発行し、発行に必要な手数料を支払うことで、Web3.0IDを取得できます。

ウォレットアドレスをより分かりやすく表現したり、自分のオリジナリティを表現したりするために有用です。

DeBankで使える機能⑦:ストリーム(投稿)機能

ストリーム(投稿)機能は、自分や他のユーザーが送信したメッセージや画像などを表示できる機能です。 メッセージや画像などにいいね・返信することができ、あらゆるユーザーとDebank上でコミュニケーションをすることができます。

Debankを利用する際の注意点

Debankの注意点について解説します。

  • ウォレットのセキュリティ
  • 承認やスワップの手数料

Debankの注意点①:ウォレットのセキュリティ

Debankはウォレットの資産やトランザクションを管理するアプリですが、ウォレット自体のセキュリティはユーザー自身が担保する必要があるため、ウォレットの秘密鍵やパスワードを安全に保管したり、不審なサイトやメールに注意したりすることが重要です。 ウォレットのセキュリティが損なわれると、資産を失ったり、不正に利用されたりする恐れがあるので、しっかり対策を行っていきましょう。

Debankの注意点②:承認やスワップの手数料

Debankでは、ウォレットから直接、DeFiなどを利用することができますが、その際には承認やスワップの手数料が発生します。 手数料はトランザクションの複雑さによって変動するため、手数料を事前に確認することが必要です。

Debankの今後の見通しについて

DeFi市場は今後も拡大が予想されており、この分野におけるニーズはますます高まっています。そのため、DeFi市場の成長に伴い、Debankの需要もさらに増えると予想されます。

また、Debankは現在独自トークンを持っていませんが、将来的にトークンを発行する可能性が高いと考えられており、初期ユーザーに対してエアドロップが行われることが予想されます。エアドロップの実施によって「Debank」の認知度が高まり、新たなユーザー獲得につながる可能性があります。

DeFi市場は変化も激しく、いまだ規制などを追いついていない分野ですが、ウォレットを一括管理する需要の高さからも、今後Debankの成長が期待されると言えるでしょう。

なお、エアドロップについては「エアドロップとは?事例や受け取り方を解説」にて詳しく解説しています。

Debankに関するよくある質問

Q1:Uniswapでの取引は匿名性が保たれますか?

Q2:Debankは無料ですか?

Q3:Debankはどのように利用できますか?

まとめ:DeFiウォレット管理アプリ「Debank」は、今後も需要が高まる

本記事では、DeFiウォレット管理アプリ「DeBank」の特徴や将来性について解説しました。DeBankは、複数のDeFiウォレットを一括で管理することができるアプリです。

暗号通貨を所有する人が増えていまが、その管理は容易ではありません。しかしDeBankは、複数のDeFiウォレットを1つの画面で管理することができ、DeFiウォレットに保管されている暗号通貨の残高や、DeFiサービスで利用した取引履歴を確認することができます。

DeBankは、DeFi市場の成長と合わせて需要が拡大していく可能性が高いと言えます。DeFiユーザーにとっては非常に便利なツールですので、興味がある方は、ぜひDeBankを試してみてください。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to Earnゲーム・国内NFTへの投資も積極的に行う。メタバースに深い関心があり、「メタバースへの移住」が目標。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー