Bitcoin btc
$ usd

ステーブルコインの3つの仕組みと特徴について

17 mins

ステーブルコインとは、価格が安定するように設計された暗号資産のこと。価格変動が激しいビットコインなどの暗号通貨とは異なり、価値が安定しているため、日常生活での支払いや投資用途として利用されています。

ステーブルコインは、今注目されている技術の一つで、国内でも導入の検討が開始されています。

そこで本記事では、ステーブルコインの仕組みとその特徴、記事の後半では各国の取り組みについて解説します。ステーブルコインについて詳しく知りたい方、これから暗号通貨投資を始める方は、ぜひ最後までご覧ください。

ステーブルコインとは?

ステーブルコインとは、価格が安定するように設計された暗号資産のことです。法定通貨やコモディティ(商品)などの価格と連動(ペッグ)するようになっており、目的は、価格変動が激しい暗号資産の決済手段としての実用性を高めることです。

ステーブルコインには、裏付け資産の種類によって「法定通貨担保型、暗号資産担保型、アルゴリズム型」などの種類があり、この種類に関しては、のちほど解説します。

ステーブルコインの特徴3つ

ステーブルコインの特徴3つについて解説していきます。

  • 価値が安定している
  • 送金や決済が速い
  • 分散型金融(DeFi)で利用できる

ステーブルコインの特徴①:価値が安定している

ステーブルコインの価値は、法定通貨やコモディティなどの資産に裏付けられています。例えば、USDT(テザー)は米ドルに、DAI(ダイ)はイーサリアムなどの暗号通貨に裏付けられており、ステーブルコインを発行する企業は、コインの価値が裏付け資産の価値と一致するように、常に資産を管理しています。ステーブルコインは、価値が安定していることが最も大きな特徴です。

ステーブルコインの特徴②:送金や決済が速い

ブロックチェーン技術を利用しているため、送金や決済が高速でスムーズである点も、特徴です。ブロックチェーンの分散型ネットワーク上で行われるため、伝統的な金融機関に依存する必要がなく、国境を越えたリアルタイムの送金や即時決済が可能となります。また、送金手数料も低く抑えられるため、効率的な取引が行えます。

ステーブルコインの特徴③:DeFi(分散型金融)で利用できる

ステーブルコインは、DeFiでも利用可能です。DeFiとは、中央集権的な金融機関を介さずに、ブロックチェーン技術を利用した金融サービス。DeFiでは、ステーブルコインを借り手や貸し手が利用することで、パフォーマンスの向上や金利の獲得が可能です。また、イールドファーミングや流動性ステーキングなどのベース通貨として利用されることもあり、これにより、ユーザーは安定した収益を得ることができます。

ステーブルコインの仕組みと種類を解説

stablecoin

ステーブルコインの価値を安定させる仕組みには、主に次の3種類があります。

  1. 法定通貨担保型
  2. 暗号資産担保型
  3. アルゴリズム型

ステーブルコインの仕組み①:法定通貨担保型

法定通貨担保型のステーブルコインは、米ドルなどの法定通貨を裏付けとして発行されます。発行者は、法定通貨を保有し、ステーブルコインの発行量と保有する法定通貨の量を常に一致させています。

例えば、発行者は1ドルの法定通貨を保有するごとに、1ドル相当のステーブルコインを発行します。ステーブルコインが1ドル以上になった場合、発行者はステーブルコインを法定通貨に交換し、ステーブルコインの供給量を減らしていく仕組みです。

ステーブルコインの仕組み②:暗号資産担保型

暗号資産担保型のステーブルコインは、ビットコインなどの暗号資産を裏付けとして発行されます。発行者は、暗号資産を保有し、ステーブルコインの発行量と保有する暗号資産の量を常に一致させています。

暗号資産担保型のステーブルコインは、法定通貨担保型に比べて発行コストが安いというメリットがありますが、暗号資産の価格変動リスクを負うというデメリットもあります。

ステーブルコインの仕組み③:アルゴリズム型

アルゴリズムによって価値が安定するように設計されているのが、アルゴリズム型ステーブルコインです。アルゴリズムによって価値が安定するように設計されており、法定通貨や暗号資産を裏付けとして発行しないのが特徴。

法定通貨や暗号資産を保有する必要がなく、発行コストが安いというメリットがあります。しかし、アルゴリズムの設計が複雑で、価格の安定性が保証されていないというデメリットもあります。

ステーブルコインに対する世界的な動き

Stablecoins

ステーブルコインに対する世界的な動きは、急速に進んでいます。2021年には、米ドルに連動したステーブルコイン「テザー」の発行枚数が1兆ドルを超え、中国では、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発が進んでおり、ステーブルコインとの連携も検討されています。

各国の事例としては、アメリカでは、ステーブルコインの規制を強化する方針を示しています。米証券取引委員会(SEC)のゲンスラー委員長は、暗号資産市場の規制を求める声明を発表。その一方、ヨーロッパの欧州中央銀行(ECB)がCBDCであるデジタルユーロの開発に着手しました。

ニュースとしては、2021年、ステーブルコイン「テザー」の発行元であるテザー社が、米ドルとテザーの裏付けを100%保証していないことが発覚し、また、2022年、ステーブルコイン「テラ」の価格が暴落し、投資家が大きな損失を被りました。ステーブルコイン市場は、まだまだ未成熟であることから、各国の規制と、今後の動きに注目が集まっています。

世界の主要ステーブルコイン

世界で使用されている主要ステーブルコインを紹介します。

  • USDT(Tether)
  • USDC(USD Coin)
  • DAI(Dai)

USDT(Tether)

USDTは、Tetherが発行している米ドルと同じ価値を持つステーブルコイン。発行量に上限は設けられておらず、1米ドルをTetherに渡すごとに、1USDTが発行される仕組み。ステーブルコインの中では最も発行量が多い(本稿執筆時点)。Tetherは親会社のBitfinexとともに相場操作をしたことや、発行量と同額の米ドルを保有していない可能性があることが疑われている。

USDC(USD Coin)

USDCは、Centre Consortiumと呼ばれる企業連合によって開発されたステーブルコイン。1 USDCが1米ドルに相当するように設計されており、その価値は米ドルに対して1対1で結び付いている。USDCは主に米ドルをバックアップとして持っているが、他のステーブルコインは異なる通貨や商品、デジタル資産によって裏付けられている場合もある。

DAI(Dai)

DAIは、分散型自律組織(DAO)、MakerDAOが発行しているステーブルコイン。Maker(MKR)という投票権付きのガバナンストークンの保有者によって、民主的に運営されている。DAIの基本的な仕組みは、暗号資産を担保としてスマートコントラクトに預け入れることで、それと同じ価値分のDAIが発行されるというコンセプト。

日本の主要ステーブルコイン

世界で使用されている主要ステーブルコインを紹介します。

  • JPYC
  • GYEN
  • Progmat Coin

日本の主要ステーブルコイン①:JPYC

JPYCは、JPYC株式会社が発行する日本円ステーブルコインで、JPYCは、資金決済法に基づき、第三者型前払式支払手段として発行されています。JPYCは、2021年4月に発行され、現在、国内の暗号通貨決済サービスなどで利用されています。JPYCについては、下記記事で詳しく解説しています。

日本の主要ステーブルコイン②:GYEN

GYENは、GMOインターネットグループのGMOコイン株式会社が発行する円ペッグのステーブルコイン。GYENは、Zilliqaという高速かつ安全なブロックチェーン上で発行・管理されており、低コストで高速な決済や送金が可能で、1GYENは常に1円の価値を保つよう設計されています。2022年1月に発行され、日本の金融庁に認可されたステーブルコインであり、日本円を担保として預託し、監査を受けています 。

日本の主要ステーブルコイン③:Progmat Coin

Progmat Coinは、三菱UFJ信託銀行が開発を進めるステーブルコイン円ペッグのステーブルコインです。Progmat Coinは、法定通貨の円を100%裏付けとして発行されており、1Progmat Coinは常に1円の価値を保つよう設計されています。

ステーブルコインのよくある質問

Q1:ステーブルコインはどのように監査されていますか?

Q2: ステーブルコインの価格はいつでも1:1で保証されていますか?

Q3:ステーブルコインは安全ですか?

まとめ:ステーブルコイン市場はますます拡大していくと予想

本記事では、ステーブルコインとは何か、どのような仕組みで価値を安定させているかについて解説しました。ステーブルコインは、暗号資産のボラティリティを抑えるだけでなく、決済や送金、金融サービスなどにも活用できる可能性があります。

規制や法整備の不備など、ステーブルコインにも課題やリスクがありますが、市場はますます拡大していくと予想されます。暗号通貨の世界だけでなく、金融システム全体に影響を与える可能性があるステーブルコインの動向に注目していきましょう。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
Ikkan Kawade
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to...
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー