世界的に不況が近づく中、デジタル通貨への攻撃や不正アクセスが急増しています。そんな今、ビットコインの安全な保管がますます重要になってきています。ビットコインのウォレットについての知識を深めておくことで、資産防衛にもつながります。とくにビットコインを長期で保有する方は、ウォレットでの保管を検討するのがおすすめです。
そこで今回は、ビットコインウォレットについて詳しく解説します。ビットコインウォレットの種類と特徴、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。ぜひ最後までご覧下さい。
ビットコインウォレットとは?
ビットコインウォレットとは、暗号資産を安全に保管するためのツールで、銀行口座のような役割を担っています。秘密鍵と呼ばれるパスワードを用いて、ビットコインを安全に保管することができ、この秘密鍵は、ビットコインへのアクセス権を担う重要な情報です。
また、他のユーザーとの間で、ビットコインの送受信が可能になるほか、友人への送金、オンラインショッピングでの支払いなど、様々な用途で活用できます。
ホットウォレット・コールドウォレット
ビットコインウォレットには、大きく2種類のタイプがあります。
1. ホットウォレット
- インターネットに接続されたデバイス(パソコン、スマートフォンなど)にインストールして使用するウォレット
- 利便性が高く、手軽にビットコインの送受信や管理を行うことが可能
- しかし、常にインターネットに接続されているため、ハッキングなどのセキュリティリスクが高いというデメリットがある
2. コールドウォレット
- オフラインで管理するウォレット。具体的には、USBメモリや専用機器などに秘密鍵を保存する
- ホットウォレットと比較して、セキュリティリスクが低くなる
- 持ち運びや紛失のリスクが高く、使い勝手は劣る
項目 | ホットウォレット | コールドウォレット |
利便性 | 高い | 低い |
セキュリティ | 低い | 高い |
持ち運び | 容易 | 困難 |
紛失リスク | 低い | 高い |
おすすめの用途 | 少額のビットコインを頻繁に利用する場合 | 大量のビットコインを長期的に保管する場合 |
ホットウォレットとコールドウォレットにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、資産状況やセキュリティ意識に合わせて、最適なウォレットを選ぶことが重要になります。
ビットコインウォレットは、仮想通貨を安全に利用するための必須ツールです。種類や特徴を理解した上で、自分に合ったウォレットを選びましょう。
ビットコイン ウォレットを使うべき理由

インターネット上でやり取りされる暗号資産は、目に見えず、物理的な「お金」とは大きく異なるため、従来の金銭感覚とは異なり、安全な保管が特に重要です。
取引所などのプラットフォームで管理する場合も、ハッキングリスクがあります。とくに海外取引所などでは、FTXのような事件が発生する可能性もあるので、注意が必要です。
ビットコインウォレットは、秘密鍵と呼ばれるパスワードを用いて暗号資産を暗号化し、安全に保管することが可能。秘密鍵さえ厳重に管理すれば、ハッキングなどの被害を受けるリスクを大幅に低減でき、自身が責任を持って資産を管理できます。
また近年では、複数の秘密鍵を分散管理することでセキュリティを向上させたマルチシグネチャウォレットなども登場しています。ビットコインウォレットは、暗号資産を安全に守るための必須ツール。取引所とは異なり、自身が責任を持って資産を管理できる点が大きなメリットになります。資産を守るために、今すぐ自分に合ったビットコインウォレットを選びましょう。
ビットコインウォレットの種類

ビットコインウォレットの種類について詳しく解説していきます。
- ソフトウェアウォレット
- ハードウェアウォレット
- ウェブウォレット
- マルチシグネチャウォレット
ビットコインウォレットの種類①:ソフトウェアウォレット
ソフトウェアウォレットは、PCやスマートフォンなどの端末にインストールして使用するウォレットです。インターネットに接続された状態で利用するため、ホットウォレットの一種に分類されます。
具体的には、以下の2種類に分類されます。
- デスクトップウォレット: PCにインストールして利用するウォレット
- モバイルウォレット: スマートフォンやタブレット端末にインストールして利用するアプリ
インストールや設定が簡単で、すぐに利用を開始でき、インターネット環境さえあれば、どこでも利用できるのが特徴。送金だけでなく、ステーキングやDEX取引など、様々な機能に対応しているウォレットもあります。ソフトウェアウォレットは、利便性と手軽さを兼ね備えた、初心者にもおすすめのウォレットと言えるでしょう。
ビットコインウォレットの種類②:ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、専用のハードウェア端末を保管媒体として利用するウォレット。インターネット環境から隔離して利用するため、コールドウォレットの一種に分類されます。端末の形状は多様で、カード型、USBメモリ型、タッチパネル搭載型など、様々な種類が存在します。
ハードウェアウォレットのメリットは、以下です。
- 圧倒的なセキュリティ:インターネットから隔離されているため、ハッキングなどのセキュリティリスクを大幅に低減できる
- 持ち運びが容易:小型で軽量な端末が多いため、持ち運びに便利
- 紛失リスクの低減:パスワードだけでなく、PINコードやリカバリーフレーズなど、複数のセキュリティ対策が施されている
- 使いやすさ:パソコンに接続するだけで利用できるものが多く、操作も簡単
おすすめのハードウェアウォレットとしては「Ledger Nano S」がコンパクトで使いやすい定番モデルとして有名です。なお、ハードウェアウォレットは、必ず正規販売店で購入しましょう。
ビットコインウォレットの種類③:ウェブウォレット
ウェブウォレットは、Webブラウザ上で操作するウォレット。拡張機能やブックマークレットとして利用できるものも多く、PC、スマートフォン、タブレットなど、端末を問わずに利用できる点が大きなメリットです。
ウェブウォレットのメリットはこちら。
- 手軽さ:アカウント作成や設定が簡単で、すぐに利用を開始できる
- 利便性:どこでもインターネット環境があれば利用可能
- DAppsとの連携:DeFi(分散型金融)プロトコルやブロックチェーンゲームなどのDApps(分散型アプリ)と容易に連携できる
- 豊富な選択肢:様々な種類のウェブウォレットが開発されている
ビットコインウォレットの種類④:マルチシグネチャウォレット
マルチシグネチャウォレットは、複数の秘密鍵を分散管理することでセキュリティを向上させたウォレット。送金を行うためには、設定された数の秘密鍵のうち、所定の個数以上の署名が必要となります。
3-of-5マルチシグネチャウォレットの場合、5つの秘密鍵のうち3つの署名があれば送金が可能となります。この方式により、ハッカーが1つや2つの秘密鍵を盗んでも、資産を盗み出すことができない仕組みです。
マルチシグネチャウォレットのメリットは以下です。
- 高いセキュリティ:従来のウォレットと比較して、圧倒的に高いセキュリティを実現可能
- 秘密鍵紛失のリスクヘッジ:複数の秘密鍵を分散管理しているため、1つの秘密鍵を紛失しても資産を失うリスクを軽減できる
- 誤送金のリスクヘッジ:複数の署名が必要となるため、誤送金のリスクを低減できる
マルチシグネチャウォレットは、高度なセキュリティと利便性を兼ね備えた次世代のウォレット。大額の資産を保有するユーザーや、大人数で資産を守りたいユーザーにおすすめです。
ビットコインウォレットの注意点

ビットコインウォレットの注意点について解説します。
- 秘密鍵やパスワードを厳重に保管しておく
- ウォレット間での誤送金に注意する
ビットコインウォレットの注意点①:秘密鍵やパスワードを厳重に保管しておく
ビットコインウォレットの中でも、最も重要なのが秘密鍵とパスワードの厳重な管理です。秘密鍵とは、ビットコインウォレットにアクセスするための鍵であり、パスワードは秘密鍵を守るための盾です。これらを失ったり、漏洩したりすると、資産を失うリスクが高まります。
万が一紛失してしまった場合は、以下の方法を試してみましょう。
- リカバリーフレーズを使用する:多くのビットコインウォレットには、リカバリーフレーズと呼ばれる秘密鍵を復元するための言葉が発行されます。リカバリーフレーズを安全な場所に保管しておけば、秘密鍵を紛失しても復元することが可能
- ウォレットのサポートに問い合わせる:ウォレットによっては、サポートに問い合わせることで秘密鍵を復元できる場合がある
ビットコインウォレットの注意点②:ウォレット間での誤送金に注意する
送金先のアドレスを間違えたり、意図せず誤った金額を送信したりするケースも増えています。送金先のアドレスを間違えるのは、最も一般的な誤送金の原因です。コピペミスやスペルミスなど、ちょっとした不注意で発生します。誤送金を防ぐために、以下の点に注意しましょう。
- 送金先アドレスを必ず確認する:送金前に、必ず送金先アドレスを2回以上確認。コピペミスやスペルミスがないか、よく注意する
- 少額でテスト送金を行う:初めて送金する場合は、少額でテスト送金を行ってから、本番の送金を行う
まとめ:ビットコインを長期保有するなら、ウォレット管理も検討しよう

本記事では、ビットコインウォレットの種類と注意点について解説してきました。ビットコインウォレットは、ビットコインを安全に保管するためのツールです。大きく分けてソフトウェアウォレット、ハードウェアウォレット、ウェブウォレット、マルチシグネチャウォレットの4種類が存在し、それぞれメリットとデメリットがあります。
ビットコインを長期保有することを考えている場合は、セキュリティ性の高いハードウェアウォレットの導入を検討するのも良いでしょう。ぜひ本記事を参考に、自分に合ったビットコインウォレットを選んで、大切な資産を守っていきましょう。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。
