トラスティッド

ビットコインは本当に数百万ドルに達するのか、それともゼロになるのか?

68分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

ヘッドライン

  • 米国債の一部にビットコインを組み込み、利回りを向上させつつ政府の資金調達コストを引き下げる革新的な構想です
  • 投資家は通常の金利に加えてBTC配当も得られ、政府はBTC上昇を活用し長期債務負担を軽減できます
  • 地方自治体が先行導入する可能性があり、政府が戦略資産としてBTCを保有する流れを後押しすると期待されます

BeInCryptoが公開したインタビュー動画『Will Bitcoin Really Hit Millions or Go to Zero?』に、米ワシントンD.C.にあるBitcoin Policy Instituteのエグゼクティブ・ディレクター、マシュー・パインズ氏が登場しました。同氏はこの中で、米国が抱える深刻な財政問題の打開策として、政府が発行する債券にビットコインを組み込んだ革新的な金融商品『ビットボンド(BitBond)』を提案しました。

本稿では、ビットボンドの仕組みや狙い、そして「ビットコインは本当に数百万ドルに達するのか、それともゼロになるのか?」という疑問について詳しく解説します。

米政府の巨額債務危機を救う『ビットボンド』構想とは?—マシュー・パインズが描く新たな財政戦略

インタビューの司会者は、米政府が抱える約1.5兆ドルにも上る年間財政赤字や、累積された巨額の政府債務の問題を挙げ、「なぜ従来の財政政策ではなく、ビットボンドという斬新な手法を検討する必要があるのか」とパインズ氏に問いかけました。

パインズ氏は、ビットボンドがどのような仕組みを持ち、どのように米国の債務問題を改善するのか、その具体的なメカニズム、メリット、リスク、そして導入可能性に至るまでを非常に詳しく解説しました。

巨額債務問題の本質的な難しさと『ビットボンド』提案の背景

司会者の質問を受け、パインズ氏はまず米政府の財政危機の現状を次のように解説しています。

米国の財政赤字は、もはや構造的な問題であり、改善の兆しは見えない。歴史的に見て極めて高い水準の債務が蓄積されている。これは通常の財政政策—たとえば支出を削減するか、生産性を上げることで対応しようとしても、政治的・経済的にほぼ不可能なレベルに達している

このように、パインズ氏は現実的な解決策が乏しいことを強調したうえで、既存の手法ではない新たな戦略としてビットボンドを提案していることを説明しました。

ビットボンド構想の具体的な仕組み—米政府がどうビットコインを活用するのか?

司会者がビットボンドの仕組みを質問すると、パインズ氏は以下のように詳細に述べました。

ビットボンドとは、米政府が新規発行する国債の一部にビットコインを組み入れるものである。具体的には、政府が10億ドル分の10年国債を発行すると仮定する。その発行額の10%、つまり1億ドルをビットコイン投資に割り当てる。この1億ドルの半分(5000万ドル)は政府の『戦略的ビットコイン備蓄(Strategic Bitcoin Reserve、SBR)』に追加され、残り半分は投資家に対するビットコイン配当用として準備される仕組みだ

さらに、パインズ氏はこの金融商品が、米政府と投資家の両者にとってどのように有利に働くかについても詳述しています。

投資家は通常の米国債がもたらす金利収入に加えて、ビットコイン価格の上昇に伴う追加収益を得ることができる。一方で政府は、これによって投資家の需要を高め、結果としてより低い金利で国債を発行することが可能になる。これにより、長期的には巨額の債務負担軽減が期待できる

ビットコイン価格変動リスク(ボラティリティ)への対応

ビットボンド構想の重要な課題として、司会者はビットコインの価格変動リスクについて質問しました。パインズ氏は以下のように回答し、そのリスクヘッジ方法を明らかにしています。

ビットボンドの保有者は、満期まで債券を持ち続ければ、あらかじめ定められた固定のビットコイン配当を受け取ることになる。短期的な価格変動はあるが、債券の構造上、保有者の実質的なリスクは一般的な米国債と同程度に抑えることが可能だ

つまり、債券の仕組み自体がリスクを限定的なものにしており、短期的な価格下落の影響は限定的だとしています。

政府がビットコインを購入する場合の市場への影響

米政府が実際にビットボンドを導入した場合、市場に及ぼす影響についても司会者は問いかけました。パインズ氏は以下のように市場へのインパクトを分析しています。

政府が巨額のビットコイン購入を行えば、当然市場価格に一定の上昇圧力がかかる。しかしそれ以上に重要なのは、米政府がビットコインを正式に国家の『戦略的資産』として認知すること自体が、世界中の投資家に長期的なビットコインの価値を保証し、より大きな価格上昇を促すだろう

導入可能性と政府内部の反応

ビットボンド構想の実際の導入可能性について司会者が尋ねると、パインズ氏は米政府の内部状況についても具体的に触れています。

現状ではまだ政府内部ではこの構想は検討段階だ。財務省や商務省が現在、予算に影響を与えない形でビットコインを調達する方法を検討することを指示されている段階であり、ビットボンドも選択肢として浮上している。ただし政府機関は慎重で保守的なので、実現までには多くの検証作業が必要となる

パインズ氏は、最終的に導入の可能性があるとしつつも、米政府が財政危機のさらなる深刻化や債券市場の不安定化といった非常事態に直面しない限り、すぐには導入されないだろうと分析しています。

インタビュー全体を通じてパインズ氏は、米政府の深刻な債務危機を打開するためには従来の手法だけではもはや不十分であり、ビットコインを取り入れた斬新な金融政策が必要であると強調しました。ビットボンド構想は、米政府が直面する財政問題の現実的解決策として提示されており、今後米政府の政策転換の可能性を示唆する画期的なアイデアとして注目されています。

関連記事:ビットコイン担保のビットボンド、米国の財政問題を解決するか

米国の財政危機を解決するビットボンドの仕組みと導入背景

次にインタビューは、米政府が抱える深刻な財政問題に焦点を移し、マシュー・パインズ氏が提案する「ビットボンド(BitBond)」という新たな金融商品がどのようにして政府の財政負担を軽減できるのか、詳細な解説が展開されました。

冒頭で司会者は、そもそもなぜビットボンドが米政府にとって最適なツールであり、単に政府支出を削減したり、生産性を高めるだけでは解決が難しいのか、その理由を尋ねました。

理想的な世界なら、政府は予算を均衡させることができる。しかし、政治的な制約や困難な選択を考えると、支出の削減や生産性向上のみでの解決は難しい

パインズ氏は現状の米政府の財政状況を詳しく描きながら、構造的な財政赤字が続く中で、特にCOVID-19以降に大規模な債務が短期的な低利率で発行され、それらが今後数年間に渡って高い金利で再調達されることが大きな問題だと指摘します。現在の財政赤字は、経済が比較的堅調であるにも関わらず、まるで戦争中やパンデミック直後のような深刻さだと表現しました。

今は比較的経済が安定しているのに、政府の財政状況はまるで戦争やコロナ危機のような規模だ

さらにパインズ氏は、伝統的な財政調整策では時間がかかりすぎること、米国が地政学的な競争(特に中国との競争)に直面していることもあり、短期間で財政状況が悪化した場合、迅速な対応が求められることを強調しています。

私たちにはあまり時間がない。特に地政学的な状況もあり、財政問題が悪化すれば迅速な対応が必要になる

ビットボンドが政府財政に与えるメリットとリスク管理

パインズ氏は具体的な数値や条件を用いて、ビットボンドが米政府の財政負担をどのように削減できるかを詳細に説明しています。米国政府は現在、高い金利での新規国債発行を余儀なくされていますが、ビットボンドはビットコインの価格上昇によるプレミアム効果で、債券市場において政府がより低い金利で債務を調達できるようにする仕組みを持っています。

もし政府が現在4%以上の金利で発行している10年債を、ビットボンドの導入で2〜3%にまで引き下げられれば、政府は数百億ドル単位の金利支払いを削減できる

このように、パインズ氏はビットボンドを活用した場合、財政負担が劇的に軽減できる可能性があるとしています。

しかし同時に、司会者はビットコインの価格が暴落した場合のリスクについても質問しました。具体的なシナリオとして、もし投資家がビットボンドを購入した直後にビットコイン価格が急落した場合、投資家のリターンはどのように変動するかと問いかけます。

ビットボンドはビットコインで固定量のリターンが保証されているため、満期まで持てば問題はないが、途中で売却しようとする場合は、市場価格の下落によって損失が生じることになる

パインズ氏はリスク管理の観点から、ビットボンドの投資家には一定のダウンサイド保護(価格下落時の損失を限定的に抑える仕組み)が設けられていることを強調しました。その結果、最悪の場合でも、投資家は通常の米国債と同じレベルのリターンを得ることができます。

最悪のシナリオでも通常の国債並みの利回りが得られるようにリスク設計がなされている。これがビットボンドの特徴だ

ビットボンド導入によるビットコイン市場への影響

司会者はさらに、米政府が大規模なビットボンドを発行した場合、それがビットコイン市場にどのような影響を与えるかを質問しました。これに対してパインズ氏は、政府のビットコイン購入そのものによる市場への直接的な影響よりも、米政府がビットコインを戦略的資産として公式に認定するという発表自体が、市場心理に与える影響の方が遥かに大きいと説明しました。

政府がビットコインを戦略資産として認定するだけで、市場は今後の価格上昇期待を高め、大きな心理的影響を受けるだろう

また同氏は、ビットコイン市場の長期的なシナリオとして、「ゼロになるか、数百万ドル以上になるかの二択」と考える投資家が多いと指摘しました。米政府がビットボンド導入を検討することで、ゼロになるリスクが低下し、市場はさらにポジティブな未来を織り込む可能性が高まると説明しています。

米政府が正式にビットコインを組み込めば、市場が想定するゼロになる可能性が減り、結果としてビットコインの価格予測はより上昇方向に偏っていくだろう

こうしたビットボンドの仕組み、リスク管理、市場への影響など詳細な議論を通じて、パインズ氏はビットコインを米政府の財政戦略に組み込む意義と実現可能性を丁寧に解説しました。そして、このアイデアが単なる理論ではなく、すでに政策議論の一部として現実的な議題になっていることを示しました。

次の章では、具体的に米国政府内でビットボンド導入がどのように検討されているのか、また実現性がどの程度あるのかをさらに掘り下げていきます。

関連記事:ビットコインは10年後にどう世界を変えるのか

米政府におけるビットボンド導入議論の進展状況

トランプ、暗号通貨のデバンキング、オペレーション・チョークポイント2.0、デジタル資産サミット

パインズ氏によると、米国政府内では、ビットボンドが政策選択肢の一つとして認識され始めているものの、依然として検討段階に留まっている状況が示されています。政府の公式見解として、ビットコインを国家的な「戦略資産」と位置づけ、その保有量を増やす方針がトランプ政権下で打ち出されましたが、具体的なビットボンド導入に関しては、未だ初期の議論に過ぎないとしています。

米国政府は既にビットコインを戦略資産と位置づけ、その保有量を増やす方向性を示した。財務省と商務省は、予算に影響を与えない形でビットコインを獲得する方法を検討中だ。

また、財務省やホワイトハウス内部でビットボンドに関する議論が行われているものの、実際に政策として採用されるには、今後さらに詳細な分析や報告書作成、そして議会や各関連機関との長期にわたる調整プロセスが必要になると述べています。

現時点では、財務省やホワイトハウス内部でビットボンドに関する予備的な議論が行われている段階だ。これを実際の政策として採用するには、さらに詳細な分析と長い議論のプロセスが必要になるだろう。

米財務省の保守的姿勢と市場への配慮

パインズ氏は、特に米財務省の性質として、市場の安定性を非常に重要視し、国債発行に関しては極めて慎重であることを強調しました。そのため、新しい金融商品としてのビットボンドを導入するためには、市場への影響評価やリスク分析を慎重に行うことが前提条件となります。

米財務省は非常に保守的であり、新しい国債の発行には慎重だ。市場への影響やリスク評価を徹底的に行った上でないと、ビットボンドのような商品を簡単には導入できないだろう。

実際、20年債という比較的伝統的な国債を導入する際でさえも、市場の反応を数年間検証したという事例を示し、ビットボンドの導入にはさらに長期的な検討が必要になるだろうと述べています。

20年国債でさえ導入に数年を要した。ビットボンドの場合はさらに複雑で斬新なため、市場への小さな影響でさえ徹底的に分析されるだろう。

ビットボンドが危機時に果たす役割

パインズ氏は、ビットボンドのような新しい政策は平時では採用が難しいものの、将来的な金融危機や市場の混乱が起きた際には、迅速に導入可能な政策オプションとして準備しておく価値があると指摘しました。

平時では難しい政策も、金融危機などの緊急時には実施が迅速化する。あらかじめ政府内で十分に検討し選択肢として準備しておけば、危機が訪れた際に素早く導入可能になる。

ビットボンド導入に向けた2つのシナリオ

さらに、実際にビットボンドが導入される場合のシナリオとして、以下の2つの可能性を挙げています。

  • 政治的指示が明確に下され、政府機関が指令を受けて動く場合。
  • 市場が現在の財政運営手法に限界を感じ、新しい財政調達方法を採用せざるを得なくなる場合。

ビットボンドの導入には2つのシナリオがある。政治的な指示が明確に下される場合か、市場が従来のやり方にノーを突きつけ、新たなアプローチが必要となる場合だ。

地方自治体が先行する可能性

連邦政府よりも地方自治体が先行してビットボンドを試験的に導入する可能性が高いことも指摘されています。その理由として、地方自治体には通貨を発行する権限がなく、財政調達手法において柔軟かつ迅速な対応が求められることを挙げています。

具体的な事例としてニューヨーク市の市長が「ニューヨーク市版ビットボンド」を検討したことを挙げ、このような地方の取り組みが米国全体の政策形成に影響を与える可能性を示唆しています。

ニューヨーク市長がビットボンドの導入を示唆したように、地方自治体レベルでの試みが米国全体での導入を後押しする可能性がある。地方自治体の方が、財政問題に対する柔軟で迅速な対応を求められるからだ。

パインズ氏は、このような地方レベルでの取り組みが、連邦政府や議会の議論を促進し、より現実的な政策オプションとしてビットボンドが浮上する可能性を指摘しています。

ビットボンド導入による政治的・社会的インパクトの可能性

パインズ氏は、ビットボンドの導入がもたらす影響について、市場や経済面だけでなく、政治的・社会的なインパクトにも言及しました。特に、地方自治体が率先してこの取り組みを始めた場合の政治的影響力や、市民の理解や支持を得られるかという社会的な側面について詳細に考察しています。

地方自治体が財政改善のためにビットボンドを成功させた場合、それが連邦レベルの政策決定にも大きな影響を与える可能性があるとしています。さらに、こうした成功事例が他の自治体への模範となり、「ビットボンド競争」のような新たな流れが生まれる可能性も示唆しています。

ニューヨークやマイアミのような都市がビットボンドを成功させれば、他の都市にも影響を与え、『我々も同様のことができるか』と検討を始めるだろう。地方レベルの成功が全国的な政策形成を後押しする可能性がある。

さらに、市民にとっても重要なポイントは、ビットボンドの導入が結果として納税者の負担を減らし、公共サービスの改善に繋がるかどうかだと指摘しています。一般の市民にとってビットコイン自体の理解は難しくても、納税負担が軽減され公共サービスが向上するならば、その取り組みが広く支持される可能性が高まります。

一般市民にとって、ビットコイン自体は難解な概念かもしれない。しかし、ビットボンドの導入が税負担を軽減し、公園や学校、警察など公共サービスの質が向上することに繋がるなら、市民は政策を受け入れるだろう。

ビットボンドの理解と混乱のリスク

しかし、パインズ氏は同時に、ビットボンドが市民の理解を得られず、むしろ混乱を招くリスクがあることも認めています。特に地方自治体が十分な知識や準備をせずに導入を急いだ場合、市民から反発や誤解を招く恐れがあると警告しています。

ビットコインや暗号資産に十分な理解を持たずに地方自治体が導入を急げば、かえって混乱を引き起こす可能性もある。正しい知識と適切な情報発信が不可欠だ。

この点に関しては、過去のアルゼンチン政府がミームコインを推進した際の混乱を例に挙げており、地方自治体レベルで同様の混乱が起きないよう注意深い対応が必要だと指摘しています。

長期的視野での政策選択肢としての価値

また、パインズ氏は、ビットボンドというアイデアが単なる一時的な政策的流行に終わるのではなく、長期的視野で国家財政を安定化させる重要な選択肢として議論されるべきだと強調しました。平時には大胆な政策決定が難しいため、あらかじめ地方自治体などでの小規模な試験運用を行い、将来的な経済危機や財政問題に備えるべきだと提言しています。

平時にはなかなか大胆な政策導入は難しい。だからこそ、地方自治体などで小規模なパイロットプログラムを実施し、その結果をもとに長期的な国家財政の安定化政策として検討しておくことが重要だ。

こうしてパインズ氏は、ビットボンドが財政・経済面のみならず、政治的・社会的にも幅広いインパクトを持ち得ることを示し、その慎重かつ段階的な導入の重要性を強調しました。

関連記事:ビットコインは2050年までに世界を支配するのか?

ビットボンド発行によるビットコイン市場への影響

ゲート.io、アメリカ合衆国

続いて議論されたのは、政府によるビットボンドの発行がビットコイン市場そのものに与える影響です。もしアメリカ政府がこの政策を本格的に実施した場合、必然的に大量のビットコインを購入することになります。その場合、市場価格にどのような影響を与えるのかという点について、司会者が具体的な質問を投げかけました。

ビットボンドの導入でアメリカ政府が大量のビットコインを購入すると、市場価格にはどのような影響を与えるでしょうか?

これに対しマシュー・パインズ氏は、市場規模や購入方法によって異なる影響が出ると指摘しています。例えば、政府が比較的小規模なパイロットプログラムからスタートし、慎重に市場への影響をコントロールする場合、価格への影響は限定的かもしれないと説明しました。しかし、規模が大きくなればなるほど、その影響は無視できなくなると述べています。

最初は例えば100億ドル程度の規模から始め、そのうち10億ドルがビットコイン購入に使われる場合、市場への影響は限定的かもしれない。しかし規模が拡大すれば、大きな買い圧力となり価格が上昇する可能性が高い。

またパインズ氏は、ビットボンドの導入による直接的な買い圧力だけでなく、それ以上にアメリカ政府がビットコインを戦略的資産として公式に認めるという政治的・心理的インパクトの方が、市場にはるかに強力な影響を与える可能性があると強調しました。

直接的な買い圧力よりも重要なのは、米国政府がビットコインを公式に戦略的資産として認めるというシグナルだ。これにより、市場参加者の長期的な価格予想が大きく上振れする可能性がある。

つまり、アメリカ政府が正式にビットコインの価値を保証するような動きを取ることで、市場の参加者たちは長期的な価格予測を根本的に修正することになり、それが大きな価格上昇をもたらす可能性があるというのです。

市場参加者が予想するビットコインの未来—二極化するシナリオ

さらにパインズ氏は、市場参加者が現在ビットコインの将来を考える際に、大きく二極化したシナリオを想定していることを解説しました。彼によると、ほとんどの投資家はビットコインの未来を「ゼロになるか、数百万ドルを超えるような世界的な価値保存資産になるか」という極端な二つの未来に分けて考えているとしています。

市場参加者の多くは、ビットコインの将来について二つの極端な可能性を考えている。一つはゼロになる、もう一つは世界規模の価値保存資産として数百万ドルから数千万ドルという高い価値を持つようになるかのどちらかだ。

つまり、現時点での市場価格は、この二つの極端なシナリオの間で揺れ動いているというのです。そしてアメリカ政府が公式にビットコインを認め、市場に大規模に関与することで、後者の「ビットコインが世界的な価値保存資産になる」というシナリオに一気に傾く可能性があるということです。

米国政府のような世界最大の経済大国がビットコインを公式に認めるなら、市場参加者の間では「ビットコインの価値は長期的に上昇する」との予測が強まり、その期待が価格を大幅に押し上げる可能性がある。

このように、パインズ氏は政府がビットコイン市場に与える影響について、単純な市場への直接的な影響にとどまらず、心理的・戦略的な側面まで含めた詳細な分析を提示しました。

ビットコイン価格急落時のビットボンド保有者への影響

フレンチヒル暗号

次にインタビューでは、実際にビットコイン価格が急激に下落した場合のビットボンド保有者への影響について、具体的なシナリオを交えた質問が提示されました。例えば、ビットコインの価格が短期間で大幅に下落した場合、ビットボンドを購入した投資家はどのようなリスクに直面するのかという点です。

仮に私がビットボンドを購入し、その後ビットコイン価格が11万ドルから7万3,000ドルへと急落した場合、私のリターンにはどのような影響が生じるのでしょうか?

この問いに対してマシュー・パインズ氏は、ビットボンドの仕組みを踏まえつつ、価格下落時の投資家のリスクを詳細に解説しました。

まずパインズ氏は、ビットボンドが「一定量のビットコインの支払いを保証する債券」であることを強調しました。つまり、ビットコイン建てで見た場合には、支払われるビットコインの量自体が変化するわけではありません。

ビットボンドは固定された量のビットコインを債券の満期まで支払う仕組みなので、ビットコイン建てで考えれば、価格変動の影響は受けない。しかし、米ドル建てで評価する場合、ビットコイン価格が下落すれば債券の現在価値は下がることになる。

つまり、ビットコインの価格が下落した場合でも、債券の満期まで保有し続ければ、当初保証された一定量のビットコインを必ず受け取ることができます。一方で、短期的に債券を売却したい投資家にとっては、ビットコインの価格下落は大きなリスクとなると指摘しました。

短期的に債券を売却したい場合には、ビットコインの価格が下落すれば、市場で売却する際に割引価格を要求されるため、損失を被ることになる。しかし、満期まで保有すれば当初のビットコイン数量が保証されるため、損失は確定しない。

パインズ氏はこの点を「通常の債券」との類似性を使って説明し、市場金利が上昇すると債券価格が下落するのと同様、ビットボンドにおいてもビットコイン価格の下落は短期的な債券評価の低下を引き起こすとしました。

ビットボンドの潜在的な投資家層とそのリスク選好度

さらにパインズ氏は、このようなリスクを踏まえてもビットボンドが魅力的であると考えられる投資家層についても具体的に触れました。彼が想定する投資家層とは、「債券の安全性を求めつつも、一定程度のビットコインへのエクスポージャーを求める投資家」です。

この債券を購入する投資家の多くは、固定収入型の安全性を重視しながらも、同時にビットコインのアップサイドへの一定のエクスポージャーを望んでいる人たちだろう。完全にビットコインに投資するほどのリスクは取りたくないが、その成長ポテンシャルには関心があるという層だ。

またパインズ氏は、ビットボンドが特に機関投資家や年金基金など、直接的なビットコイン投資が許可されていない、または運用ルールが厳しい投資主体にとって、ビットコインに間接的に投資する数少ない方法になり得るとも指摘しています。

多くの機関投資家や年金基金などは直接のビットコイン投資が許可されていない。そのため、このような債券型の金融商品を通じて、ビットコインへの間接的な投資機会を得ることが可能になる。

つまりビットボンドは、伝統的な金融機関におけるリスク選好度や規制条件を満たしつつ、ビットコイン市場へのアクセスを提供する、非常にユニークな金融商品として位置付けられています。

米政府内でのビットボンド導入に対する具体的な反応

インタビューの後半では、インタビュアーがマシュー・パインズ氏に対し、実際に米政府がビットボンドの導入をどの程度現実的に考えているのかについて質問しました。特に、ホワイトハウスや財務省など具体的な政府機関の反応や議論の進展状況に注目しています。

実際に政府関係者とはビットボンドについての話をしているが、政府側の現状の反応としては、まずは情報を聞き、学びたいという姿勢にとどまっている。これは非常に新しいアイデアであり、政府の官僚的な組織が迅速に受け入れることは難しい。

パインズ氏は、このように政府側の姿勢があくまで慎重かつ消極的であることを説明しつつも、一定の関心を持って検討されていること自体が重要であると評価しています。

ビットボンド導入に向けた官僚プロセスと障壁

さらにパインズ氏は、米政府がビットボンドのような新たな金融商品を導入する際に直面する官僚的な障壁についても詳細に述べました。特に米財務省は伝統的に保守的な体質を持ち、新たな金融商品や政策変更を行う際には長期的かつ慎重な調査・分析を重ねる傾向があることを指摘しています。

財務省は伝統的に極めて保守的な機関であり、国債の発行方法をわずかに変更する場合でも何年もかけて詳細な検討を行う。したがって、ビットボンドのような大胆な金融商品を即座に導入するのは極めて困難だろう。

彼はこのような官僚プロセスの障壁を明らかにし、米政府が実際にビットボンドを導入するには、相当な時間と労力を要することを示唆しました。

危機時におけるビットボンドの政策的可能性

パインズ氏は一方で、米政府が将来的に金融市場の危機や財政難などの「非常事態」に直面した場合には、より柔軟かつ迅速にビットボンド導入の検討が進む可能性があると指摘しています。そのため、彼自身が政策提言を行った背景として、このような非常事態に備えてビットボンドというオプションを事前に検討する意義があることを述べました。

現状のように経済状況が比較的安定している間は、政府にはビットボンドの導入を積極的に推進するインセンティブが少ない。しかし、金融危機や市場の混乱など、政府が通常の方法では対応できない状況になった際に、事前に検討されているアイデアとして活用できることが重要だ。

地方自治体レベルでのビットボンド導入の可能性

またパインズ氏は、連邦政府レベルでの導入が困難であれば、地方自治体レベルで先行的にビットボンドを試験的に導入する可能性があるとも言及しました。特にニューヨーク市のアダムス市長が具体的にビットボンドの導入を検討していることを挙げ、地方政府は連邦政府に比べて新たな政策を迅速かつ柔軟に試すことが可能である点を強調しました。

ニューヨーク市のアダムス市長がビットボンドの導入に関心を示したことで、地方自治体レベルでは連邦政府よりも迅速かつ柔軟に新しい金融商品を試すことができることが示されている。連邦政府が動く前に地方政府が先行事例を作る可能性は十分にある。

このように、パインズ氏は政府機関や地方自治体との具体的なやりとりをもとに、ビットボンド導入に関する米政府内の反応や可能性を包括的に解説しました。

ビットボンド導入がビットコイン市場に与える影響

インタビューの終盤では、実際に米政府がビットボンドの発行を決定した場合、市場にどのような影響を与えるかについて、マシュー・パインズ氏が具体的な数字を用いて分析を示しました。インタビュアーは、ビットボンドを導入する場合、大量のビットコインを購入することになるため、その結果、市場価格に対してどのような変化が起こるのかを質問しました。

仮に100億ドル規模の試験的なビットボンドを発行し、そのうち10%を戦略的ビットコイン準備金(SBR)やエスクロー口座に割り当てた場合、これは10億ドル相当のビットコインを購入する買い圧力となる。この規模は決して小さくなく、市場価格を一定程度押し上げる可能性がある。

パインズ氏は、現在でもマイクロストラテジーをはじめ複数の企業が定期的に数十億ドル規模のビットコイン購入を発表している現状を踏まえ、政府が10億ドル規模のビットコインを購入したとしても、市場への直接的な影響は限定的だろうと推測しました。しかし、それよりもむしろ重要なのは、米政府が公式にビットコインを購入するという事実自体が、市場参加者の長期的な価格予想に与えるインパクトであると強調しています。

実際の買い圧力よりも、米国政府が正式にビットコインを購入するという「象徴的意味」が市場にはるかに大きな影響を与える。市場は長期的に、ビットコインが「ゼロになる」か「数百万ドル以上になる」かの二極化した予測をしているため、政府の公式購入は「ゼロになる」可能性を大幅に低下させ、価格予想を根本的に引き上げる効果を持つ。

パインズ氏は、現在ビットコインが直面している市場の予想構造を「二極化」と表現しました。具体的には、市場参加者の多くが、長期的にはビットコインの価値が「ゼロになる」か「極めて高額になる」のいずれかであると予測しているため、米国政府によるビットコインの公式採用は、その将来的な価格予想に大きな変化をもたらす可能性があると指摘しています。

米政府の影響力と地政学的な位置付け

また、パインズ氏は、米政府がビットコインを正式に採用した場合、政府自体が市場に強力な影響を与える「マーケットメーカー」となる可能性についても触れました。マイクロストラテジーのマイケル・セイラーCEOが、自社の財務戦略を通じて市場に一定の影響を与えることに成功した事例を挙げつつ、それでも米政府が同じ行動を取った場合とは規模が全く異なることを強調しています。

マイクロストラテジーのような企業が80億ドル以上を投じてビットコインを購入し、市場を動かすことが可能であることを示した。しかし、米政府が同じことを行った場合、その影響力は桁違いに大きく、ビットコインの市場価値を根本的に変える可能性がある。

このように、米政府の参入が市場に与える影響は、単なる買い圧力というよりも、「ビットコインを戦略資産として認める」という政府の公式な姿勢が持つ象徴的なインパクトがはるかに重要であると指摘しました。

パインズ氏はさらに、ビットコインが数兆ドル規模の市場になった現状では、それが単なる金融商品にとどまらず、国家間の地政学的な戦略資産となっていることにも言及しました。

ビットコインが1000億ドル程度の市場価値だった頃は国家にとって戦略的な意味はなかった。しかし、現在のように2兆ドル規模となり、将来的にはさらに巨大化する可能性がある今、中央銀行や政府の戦略的資産としての位置付けが無視できないレベルになっている。

また、トランプ政権が公式にビットコインを戦略資産として認定する大統領令を出したことで、ビットコインに対する米国政府の立場が根本的に変化しつつあることを挙げ、これが長期的な地政学的バランスにも影響を与える可能性があると述べました。

米政府内でのビットボンド導入の実現可能性と政治的課題

トランプとメラニアのトークン、大幅な価格下落にもかかわらず大胆な動きを見せる

ビットボンド構想の現実性についてインタビュアーが尋ねると、パインズ氏は、すでにホワイトハウスや財務省など政府機関と話し合いを行っているものの、政府側はまだ検討の初期段階にあることを強調しました。

米政府内でもホワイトハウスや財務省の関係者と、このビットボンド構想について議論を交わしている。ただ、現状ではまだ彼らは聞き学ぶ段階であり、政府の複雑な官僚機構を考えると、実際に政策として採用されるまでには、多くの報告書や研究、詳細な検討が必要となる。

具体的には、米政府が2025年7月に発表予定の公式報告書の中で、「財政負担を伴わないビットコインの取得方法」の一つとしてビットボンドが言及される可能性に言及しました。

2025年7月に米政府が発表予定の報告書には、戦略的ビットコイン準備金(SBR)に財政的負担を伴わず追加的にビットコインを取得する方法として、ビットボンドが取り上げられる可能性がある。実現に向けての最も楽観的な次のステップは、まずこの報告書で公式に言及されることである。

しかしパインズ氏は、実際にビットボンドを政策として導入するためには、政府内の慎重な官僚主義が大きな障害となるだろうとも説明しました。

財務省を中心とした官僚機構の保守性

米国債の発行を管理する財務省の官僚機構は、非常に保守的で、わずかな調整ですら長期間の詳細な分析を要することから、ビットボンドのような大胆なアイデアが簡単に受け入れられることはないと指摘しました。

米財務省は債券発行方法を極めて慎重に扱っており、小さな調整でさえ数年かけて詳細な分析を行っている。ビットボンドのような大胆なアイデアは、現場の官僚機構にとっては非常に理解しがたいものであり、迅速な導入は現実的ではない。

パインズ氏は、この官僚的な性質が、通常時においてビットボンドのような革新的な金融政策の迅速な導入を阻むと分析しました。

危機時におけるビットボンド導入の可能性

一方で、パインズ氏は、金融危機や財政的な緊急事態などが発生した際には、政府は通常では考えられないほど迅速かつ大胆な金融政策を実行する傾向があることを強調しました。彼は過去の金融危機や2020年のCOVID-19時に米連邦準備制度理事会(FRB)が取った迅速な対応を例に挙げ、ビットボンドもそうした緊急時には有効な政策オプションとなる可能性があると指摘しています。

通常時にはありえない政策でも、金融危機などの緊急事態には迅速に実施されることがある。2020年のCOVID-19危機の際にも、FRBはあらゆる金融資産を迅速に買い取るなど、平時には想定できない措置を取った。こうした緊急時には、ビットボンドのような大胆な政策手段が採用される可能性があるため、今から構想を準備し、政策担当者に理解を深めてもらうことが重要になる。

地方自治体から先行する可能性

さらにパインズ氏は、ビットボンドの実際の導入は、米連邦政府よりも地方自治体や州政府が先行して行う可能性があると分析しました。その理由として、地方自治体や州政府は財政的自由度が低く、連邦政府のように通貨を自由に発行することができないため、新たな資金調達手段に興味を示しやすいと説明しています。

特にニューヨーク市のエリック・アダムス市長がビットボンド導入を示唆した例を挙げ、地方自治体が先行することによって、米連邦政府に影響を与える可能性についても触れました。

地方自治体や州政府の方が財政的な自由度が低く、連邦政府のように通貨を自由に発行することができないため、むしろビットボンドのような新しい資金調達手法に興味を示す可能性が高い。ニューヨーク市のように、米国最大の都市の市長がビットボンドに言及したことで、マイアミやフォートワースといった他の都市も関心を示し始めるかもしれない

パインズ氏の説明によると、ビットボンドが実際の政策として米連邦政府レベルで導入されるまでには多くの課題があるものの、地方自治体が先行して取り組むことで、政府全体に徐々に受け入れられていく可能性があることを示しています。

関連記事:NYCビットボンド対決=アダムス市長の暗号資産野望とランダーの財政慎重派

ビットボンド導入による米国財政の未来像とその影響

インタビューの終盤でパインズ氏は、ビットボンド構想が単なる金融的なイノベーションを超え、米国が直面する深刻な財政問題に対する本質的な解決策となりうる可能性について語りました。同氏によれば、現在米国が抱える膨大な財政赤字は平時にもかかわらず戦時並みの水準に達しており、この状況が今後も続けば国家財政は重大な危機に陥ると指摘しています。

現在の米国経済は比較的良好であるにもかかわらず、政府の財政状況は戦時に近いレベルの赤字を記録している。このような財政状況は構造的な病理を示しており、従来の方法で財政を立て直すのは極めて困難である

こうした状況を改善するには、従来の財政政策や緊縮策だけではなく、新たな発想が必要になるとパインズ氏は主張しています。ビットボンドがその有力な選択肢の一つとして位置付けられるのは、単に財政負担を軽減するだけでなく、長期的に米国政府の財政安定性を高めるポテンシャルを秘めているためです。

米国政府の財政負担を軽減する「一石二鳥」の手法

パインズ氏は、ビットコインが世界的な金融市場において価値を認められ、米国政府が戦略的資産として保有することによって、米ドルの安定性向上や米国債への需要増加を促進することができると説明しました。

同氏の試算によると、米国政府がビットボンドを導入し、米国債の一部をビットコインと結びつけることによって、政府の長期的な利払い負担を劇的に削減できる可能性があります。特に、将来的なビットコイン価格の上昇を前提とすると、その節約効果は数兆ドル規模にも及ぶ可能性があるとのことです。

ビットコインを米国債と統合することによって、米国政府は長期的な財政負担を劇的に軽減できる可能性がある。保守的な見積もりでさえ、その節約効果は数兆ドル規模に達する可能性がある

地政学的観点からのビットボンドの戦略的重要性

さらにパインズ氏は、地政学的な観点からもビットボンドが重要な役割を果たす可能性を示唆しています。同氏は、中国やロシアなどの国家が金(ゴールド)や中央銀行デジタル通貨(CBDC)を戦略的に活用し始めている一方で、米国が自由主義的な西側諸国の価値観を体現する資産としてビットコインを位置付ければ、地政学的な影響力を強化できると説明しました。

中国やロシアなどの国家が金や中央銀行デジタル通貨を活用している現状において、米国がビットコインを自由主義的な西側諸国の価値観を象徴する資産として採用すれば、世界的な地政学的競争での影響力を拡大できる

パインズ氏は、こうした地政学的要素も考慮した上で、米国政府が戦略的にビットコインを資産として保有するメリットを強調しています。

ビットボンド導入のリスクと市場への影響

しかし、インタビューの中でパインズ氏は、ビットボンドの導入が必ずしもリスクフリーではないことも率直に認めています。同氏によれば、ビットボンドの価格は市場におけるビットコインの価格変動と密接に連動するため、ビットコイン価格が急落した場合、債券保有者は含み損を抱える可能性があります。

債券保有者が途中で売却を望む場合、ビットコイン価格が下落していれば、債券価格もそれに応じて下落する。しかし、満期まで保有すれば、ビットコインでの払い出しは保証されるため、最終的なリターンは変わらない

一方で、米国政府がビットボンドを導入することでビットコイン市場に与える影響についても言及しました。政府が大規模にビットコインを購入する場合、市場価格の上昇圧力になる可能性がありますが、それ以上に米政府が公式にビットコインを戦略資産として認めるという事実自体が市場心理に大きな影響を与えるだろうと分析しています。

米政府が公式にビットコインを戦略資産として保有し購入すると宣言すれば、市場心理に与える影響は甚大であり、実際の購入規模を超えてビットコイン価格の上昇を促す可能性がある

長期的な展望と米国の選択

最終的にパインズ氏が強調したのは、ビットボンド導入の成否が米国の長期的な財政・経済・地政学的な立場を大きく左右する可能性があるということでした。同氏は政府が緊急時に採用可能な選択肢としてビットボンド構想を理解し準備しておくことが重要だと述べています。

ビットボンドは確かに通常時には受け入れられにくい斬新なアイデアかもしれないが、危機が発生した際には有力な政策選択肢となりうる。今のうちから理解を深め、選択肢として準備を進めることが重要である

パインズ氏が提示したビットボンドの構想は、米国が現在直面する財政的課題に対する革新的な解決策となる可能性を秘めていますが、その導入までには政治的・官僚的な課題が多く残されています。しかし、同氏の主張から明らかなのは、米国政府が今後も続く財政赤字や地政学的な競争環境においてビットコインを戦略的に活用する道を模索すべきであるという強いメッセージです。

まとめ:米政府の財政難を救う「ビットボンド」構想—ビットコイン活用の新時代へ

7月のアルトコインストーム?TOTAL3が大規模なブレイクアウトを示唆

米ワシントンD.C.のBitcoin Policy Instituteのエグゼクティブ・ディレクター、マシュー・パインズ氏が提唱する『ビットボンド』は、米国の深刻な債務問題に対し、国債発行にビットコインを組み合わせることで、政府の財政負担を軽減すると同時に、市場のビットコイン価格を安定的に押し上げる可能性も秘めています。これは従来の財政政策が限界を迎えつつある米国が、新たな時代の金融戦略を検討する必要性を示す、画期的な提案といえるでしょう。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー