戻る

Kaiaとは?注目のスーパーアプリチェーンの全貌に迫る

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

18日 7月 2025年 08:38 JST
Trusted-確かな情報源

Kaiaは、ユーザーを第一に考えたWeb3アプリケーションやメッセージングアプリとの連携、そして法定通貨・暗号資産のハイブリッド決済機能に焦点を当てており、Web3の普及を簡単にすることを目指しています。これにより、アジアを中心に、現在では世界中で確かな地位を築きつつあります。

本稿では、Kaiaが他と一線を画す特徴、LINE Messenger上で提供されるMini DAppsの仕組み、そしてなぜ世界のブロックチェーンエコシステムで注目を集めているのかを詳しく探ります。

重要なポイント

➤ Kaiaは、韓国およびアジア地域で広く使われているメッセージングアプリであるKakaoTalkおよびLINEと連携したレイヤー1(L1)ブロックチェーンです。
➤ Kaiaのエコシステムには、USDTをサポートする独自のウォレットと貯蓄口座、オンチェーンDEX(分散型取引所)、ステーキングオプションが含まれます。
➤ Kaiaは、KakaoPay、Tether、LINE NEXTと協力したハイブリッド決済を通じて、韓国ウォン(KRW)と日本円(JPY)のステーブルコイン市場を牽引することを目指しています。

Kaiaチェーンとは?

Kaia(カイア)とは、特にLINEやカカオトークなどのモバイルメッセージング/スーパーアプリと連携して、消費者向けの分散型アプリケーション(DApps)をサポートするために開発されたレイヤー1(L1)ブロックチェーンネットワークです。

2024年にローンチされたKaiaは、アジアで実績のあるブロックチェーンネットワークであるKlaytn(クレイトン)とFinschia(フィンシア)が合併したことで誕生しました。
KlaytnとFinschiaは、もともとアジアのIT大手であるKakaoとLINEがそれぞれ開発しており、企業向け・消費者向けの両分野で個別に高い評価を得ていました。

Sponsored
Sponsored

2024年の初めに両者は、それぞれのメインネットを統合して、アジア最大のWeb3ネットワークを創設することを目標に掲げました。2024年8月に合併が正式に完了し、新たなブロックチェーンとして「Kaia」が登場しました。以降、新設された「Kaia DLT Foundation(カイアDLT財団)」がそのガバナンスを担っています。

KaiaがグローバルなL1ブロックチェーンの中で差別化されるポイントとは?

Kaia(カイア)は「使いやすさ」と「スケーラビリティ(拡張性)」に重点を置き、アジアを中心とした世界中の一般ユーザー(非技術者)に向けて、モバイルを中心としたブロックチェーンサービスを提供しています。

Kaiaチェーンの技術的な特徴は以下のとおりです。

  • EVM互換(イーサリアム仮想マシンとの互換性あり)
  • 1秒のブロック生成時間
  • 即時ファイナリティ(即座にトランザクションを確定)
  • 高い処理能力(スループット)
  • 高度なアカウント・アブストラクション・スタック

Kaiaの最大の特徴は、LINEメッセンジャー内で動作する「ミニDApps」です。ユーザーはLINEの画面を離れることなく、トークンスワップ、ゲーム、暗号資産貯蓄などのサービスを簡単に利用できます。この点がKaiaに独自の流通優位性を与えており、日本と東南アジアにおいて1億9600万人に達するLINEのユーザー基盤をそのままWeb3サービスのユーザーとして取り込むことが可能になっています。

そのためKaiaは、既に巨大なユーザー基盤を持つアジアのスーパーアプリにWeb3機能を組み込むことに成功した事例となっています。また、Kaiaの高度なアカウント・アブストラクション技術を利用することで、ユーザーがストレスなく簡単かつ迅速に操作できるインターフェイスを提供しています。

Kaiaはまた、豊富なビジネスネットワークと技術的な準備が整っており、本格的なステーブルコイン事業を展開する能力も有しています。 これにより、米国などグローバル市場だけでなく、韓国や日本といったアジアの地域市場向けにも最適なサービスを提供可能です。

現在Kaiaは、KakaoPay(カカオペイ)などのフィンテックプラットフォームとの提携を計画しています。 目的は、法定通貨と暗号資産を組み合わせたハイブリッドな決済ソリューションを、ユーザーが日常的に使用するモバイルアプリやWebアプリに統合することです。これにより、地域ごとに需要の高まるステーブルコイン市場を主導する立場を確立しようとしています。

Kaia growth after Kaiawave launch
Kaiaのユーザー基盤の成長: Dune

Kaiaチェーンの仕組みとは?

Kaiaネットワークは、ビザンチン障害耐性(Byzantine Fault Tolerance) をベースにしたコンセンサスメカニズムを採用し、スケーラビリティとセキュリティを両立させるために階層型のノードアーキテクチャを構築しています。

3層構造のノードネットワーク

  • コアセルネットワーク(Core Cell Network; CCN)
    トランザクションの検証、スマートコントラクトの実行、新規ブロックの生成を担う「コアセル(Core Cells; CC)」によって構成されています。
  • エンドポイントノードネットワーク(Endpoint Node Network; ENN)
    APIリクエストの処理を行い、ユーザーやサービスチェーン、メインネット間でデータを中継する役割を持つ「エンドポイントノード(Endpoint Nodes; EN)」によって構成されています。
  • サービスチェーンネットワーク(Service Chain Network; SCN)
    各DAppsが独自に運営する個別のブロックチェーンからなり、エンドポイントノードを介してKaiaのメインネットと接続され、相互運用性とスケーラビリティを確保しています。
How Kaia works

Kaiaは EVM(イーサリアム仮想マシン) と完全互換性を持つため、イーサリアムに慣れている開発者が容易にKaiaでアプリケーションを構築可能です。

また、OrbiterやStargateといったブリッジを通じて他のチェーンとのクロスチェーン資産移動もスムーズに実現しています。ユーザーは自分の資産をKaiaと他のエコシステム間で自由に移動できます。

関連記事:KAIA、技術指標が好転し12%の急騰で市場をリード

Sponsored
Sponsored

ミニDAppsとエコシステムDApps

Kaia mini DApps

ミニDApps(Mini DApps)とは、LINEメッセンジャー内で簡単かつ迅速に利用できるよう設計された、軽量型の分散型アプリケーションです。 Kaiaは、ゲームやDeFi(分散型金融)、デジタル報酬、トークン取引などのWeb3サービスを、モバイル上でウォレットや専用アプリを追加でインストールすることなく利用できるようにすることで、幅広いユーザーの取り込みを図っています。

主なミニDAppsには、人気のゲームアプリである「Elderglade」や「Bombie」、また分散型取引所(DEX)である「CapybaraDEX」や「DragonSwap」、リキッドステーキングプロトコルの「Lair Finance」などがあります。

この成功を受けて、Kaiaは2025年7月時点でアクティブウォレット数において、EVM互換のL1チェーンとして世界第5位の規模を誇っています。
特に収益性の高い上位3つのミニDAppsの平均有料ユーザーあたり収益(ARPPU)は2,353ドル(15,719 KAIA)に達しており、強力な収益化とユーザーエンゲージメントの両立に成功しています。

このモデルは、Web2の利便性とWeb3の機能性を融合したハイブリッド型アプローチであり、初心者が参入する際のハードルを下げるだけでなく、使い慣れたインターフェースで提供されています。

「LINEのミニDAppsはさまざまなジャンルや生産性をカバーしており、一般ユーザーが指先ひとつでアクセス可能な形で、多様なニーズに応えます。これによりKaiaは、従来のDAppにありがちな複雑なサインインの手間を省き、消費者向けWeb3サービスの提供を実現しています」
――Dr. サム・ソ(Kaia DLT財団理事長)

Kaia上のコンシューマー向けDeFi

Kaiaのコンシューマー向けDeFi(分散型金融)戦略は、使い慣れたモバイルインターフェースを通じて金融商品を提供することに特化しています。これらのサービスは、LINEのようなメッセージングアプリ内に組み込まれており、ユーザーが暗号資産関連の操作を簡単に行えるように設計されています。

主なサービスには以下が含まれます:

  • Kaiaチェーン独自のUSDTに対応したデジタルウォレットと貯蓄口座
  • オンチェーン型の分散型取引所(DEX)およびDeFiプロトコル
  • KAIAトークンやサポート対象の暗号資産を保有し、利回りを得られるステーキングサービス

ユーザーは、KaiaのミニDAppsや、LINEメッセンジャー内の「ミニDAppウォレットシステム」を使って、これらのサービスとやり取りが可能です。
例えば、ゲームをプレイして獲得した暗号資産を、アプリを離れることなく利息が付く貯蓄口座に直接預け入れることができます。

さらに高度な金融インフラとしては、AIを活用した投資戦略マネージャーや、地域の通貨で暗号資産を購入できるフィアット(法定通貨)オンランプも備えています。

ステーブルコイン事業の高い可能性

2025年5月、テザー(Tether)はKaiaチェーン上でネイティブのUSDTを導入しました。その結果、Kaiaのユーザーは現在、チャットアプリ内や「Slash Payment」などのオン・オフランプを利用して、ステーブルコインによる決済や国境を超えた送金が可能になります。

Sponsored
Sponsored

「テザーとの提携を皮切りに、我々は貴重なパートナーと協力し、KRW(韓国ウォン)やJPY(日本円)を担保にしたステーブルコイン、さらには暗号資産を活用したハイブリッド決済ソリューションなど、多彩なステーブルコインプロジェクトをKaiaチェーン上で進めています。これらは各国の規制が明確になったタイミングで順次提供予定です。」
— Dr. Sam Seo(Kaia DLT Foundation会長)

Kaiaの狙いは、馴染み深いアプリ内でのハイブリッド決済、利回りが得られる貯蓄機会、クロスボーダー送金サービスを提供することです。これにより、低金利の国内市場や、ドル建ての金融商品にアクセスが限られる地域、また為替手数料の高い取引を回避したいユーザーに応えます。

これらのステーブルコインサービスを通じて、Kaiaは世界各地で高まる、透明性のある金融商品に対する需要を満たそうとしています。

Kaiaのエコシステム

Kaiaはアクセシビリティとモバイルでの使いやすさを最優先しています。その中心となるのが「Kaiaウォレット」です。このウォレットはLINEメッセンジャーに統合されており、すべてのMini DAppsにアクセスするゲートウェイとして機能します。

ユーザーは、既存のOKXやBitgetウォレットを使えば、わずか30秒以内でDAppポータルにアクセス可能です。またGoogleアカウントを使って瞬時にログインできるウェブ版のDAppポータルも用意されています。

ウォレットの主な機能は以下の通りです。

  • 保管(Store)
  • 送金(Send)
  • 受け取り(Receive)
  • DAppsとの連携・報酬獲得

LINEメッセンジャー内にある「DAppポータル」は、Kaia上で構築された87以上のMini DAppsを発見するためのディレクトリです。ここにはゲームや貯蓄ツールを含む様々なサービスがあり、数回タップするだけで利用可能です。他のブロックチェーンプラットフォームと異なり、Kaiaではブラウザ拡張機能や別個のウォレットアプリをインストールする必要はありません。

取引や流動性確保のため、KAIAトークンはBinance、Bybit、Bitget、Gate.io、Bitfinex、Bithumbなど、主要な取引所で広く取り扱われています。またKaiaで発行されたUSDTは、CEX(中央集権型取引所)、オンチェーンウォレット、DeFiプロトコルを含むさまざまなプラットフォームで利用可能です。

開発者はSDKやスマートコントラクトライブラリ、またモバイル環境向けに最適化された「Kaia Agent Kit」などのツールを利用してアプリケーション開発が可能です。この統合されたアプローチによって、Kaiaはモバイル向けWeb3サービスのソリューションとしての立場を確立しています。

関連記事:LINEのWeb3アプリサービスDapp Portalとは?

パートナーシップとエコシステムの拡大

Kaiaの拡大戦略には、インフラ、カストディ(資産保管)、取引所、アプリケーションの各レイヤーにおける強力なパートナーシップの構築が含まれています。

特に注目すべきは、世界最大手のステーブルコイン発行企業であるTether(テザー)との協力関係です。また、資産カストディを提供するFireblocks(ファイアブロックス)は、Kaia上でプロジェクトを構築する機関投資家向けに安全な資産管理をサポートしています。さらに、KuCoin(クーコイン)やMEXCといった取引所は、Mini DAppsのトークン生成イベント(TGE)を含むエコシステムトークンの上場を支援しています。

Sponsored
Sponsored

また、ビジネスインキュベーターであるRepublic(リパブリック)は、トークノミクス(トークン経済設計)やプロジェクトのアクセラレーション(加速)を支援し、開発者向けのアドバイザリーサービスも提供しています。

パートナーシップに加えて、Kaiaはユーザーが生成するコンテンツを促進するためのプログラム「Kaia Wave(カイアウェーブ)」や、「Kaito Yapper Leaderboard(カイト・ヤッパー・リーダーボード)」などの取り組みを導入し、開発者の活動を活性化させています。また、開発者向けブートキャンプを開催したり、エコシステムの透明性を高める分析ツールを提供したりしています。

開発者とビルダー向けのサポートは以下のプログラムを中心に構成されています。

  • Ignite on Kaia (IOK):初期段階のプロジェクトのオンボーディング(初期導入)と市場進出(GTM)をサポート
  • Kaia Wave:Mini DApp開発者のオンボーディングを促進し、LINE NEXTと連携したエコシステムの認知度向上活動を通じて一般消費者への普及を推進

これらの取り組みは、1kxやBlockchain Capitalが主導する最近の資金調達ラウンドでの支援を受けています。Galaxy Digitalなど、複数の投資企業もこのラウンドに参加しています。

Kaiaのエコシステムは、LINE、Kakao、Tetherといったテック業界のリーダー企業に加え、Blockchain Capital、1kx、Spartan Groupなどグローバルなパートナーの後押しを受けています。こうした協力体制により、Kaiaのエコシステムは今後かつてない成長とイノベーションを生み出す可能性を秘めています。(中略)またKaiaは完全なEVM互換性を備えているため、Ethereumの開発ツールがシームレスに機能します。そのため開発者は、新しいエコシステムを学び直すことなく、馴染みあるワークフローをそのまま活用できるのです

Kaia DLT Foundation会長Dr. Sam Seo

KaiaはアジアにおけるWeb3普及をリードしているのか?

Kaiaは、既存のデジタルインフラやモバイルプラットフォームを活用してブロックチェーンサービスを提供することで、アジアをはじめ世界各地のWeb3普及を促すユニークなモデルを提示しています。特に注目すべきは、スーパーアプリへのWeb3統合戦略であり、LINEメッセンジャー内のMini DApps、ステーブルコインを活用した法定通貨/暗号資産のハイブリッド決済ソリューション、さらにはアプリ内で完結するユーザー体験に力を入れている点です。

また、Kaiaは現在、メインストリーム(一般層)向けWeb3統合事例として最も完成度の高い事例の1つとなっています。Kaiaのようなユーザー目線でのアプリ組み込み型ブロックチェーンアプリケーションの提供方法は、今後、世界の他地域がWeb3の普及を目指す際のベンチマーク(模範)としても活用できる可能性があります。

よくある質問(FAQ)

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。