ゾルタン・イシュトヴァン氏は、トランスヒューマニズムを掲げ、過去に2回アメリカ大統領選に立候補し、現在はカリフォルニア州知事選にも挑戦している人物です。最新のインタビューで同氏は、人工知能(AI)が人類にもたらす深刻なリスク、特に制御不能なスーパーインテリジェンスの誕生や大量失業の危機「ジョブ・アポカリプス」に強い警鐘を鳴らしています。Istvan氏は、AI開発を規制する国際的な枠組みの必要性や、ベーシックインカム導入、行政手続きのブロックチェーン化など、具体的な政策提言を行っています。
本稿では、Istvan氏が指摘するAI時代の「我々が見過ごしている人類存亡の脅威」に関わる課題とその解決策について詳しく解説します。
AIと人類の未来:ゾルタン・イシュトヴァン氏が警鐘を鳴らす「ジョブ・アポカリプス」
冒頭で司会者は、同氏の持つ独自の政治プラットフォームに関連し、「今のアメリカの政治家全員に理解してもらいたい、最も緊急のメッセージは何か?」と問いかけました。これに対してIstvan氏は次のように回答しています。
世界は急速に変化している。以前なら私は「死を克服しよう、長寿こそがすべてだ」と言っただろうが、過去24ヶ月間でAIの進化による問題が明らかになった。AIを止めるか、少なくともAIを人類にとって有益な存在にしなければならない。さもなければ制御不能の超知能を生み出すことになり、文明そのものが深刻な危機に陥る
AIの倫理的な制御は可能か?
次に話題はAIの倫理的利用や制御方法について進みます。AIが自己複製し、人類の総資産を超える富を集める可能性があるという同氏の以前からの懸念について問われると、Istvan氏は、現在のAI開発がごく少数の億万長者たちに集中している現状を指摘しました。
AIの開発を掌握しているのは億万長者とその企業だけだ。これは非常に怖いことだ。一つの解決策は、ベン・ゲーツェルが提案するようなAIの分散化だろう。また、米国、中国、ロシアといったAI先進国が連携し、開発に厳格なガードレールを設ける国際的枠組みも考えられるが、資本主義環境下でそれが実現する可能性はほぼない。ゲーム理論的に見れば、最善策は民主国家である米国が先に安全なAIを開発することだが、それも楽観的な考え方に過ぎない。そもそも我々の脳は3ポンドの肉の塊に過ぎず、宇宙規模で拡張し得る超知能に対抗する術などない。今後2〜10年以内に超知能が誕生する可能性が極めて高いため、すぐにでも開発を止める必要がある
さらに、司会が「現在の米国の政治家はAI問題の重要性を十分認識しているのか」と問うと、Istvan氏は強く否定しました。
政治家は誰もAIの話をしたがらない。選挙に勝ちたいなら、解決策がない深刻な問題を語るわけにはいかないからだ。5年〜10年以内に98〜99%の仕事がAIとロボットに奪われる可能性があるといったことは、票を獲得するためには不利な話題だ。しかし、私が敢えてこの話題を持ち出すのは、現実を無視して頭を砂に埋めても解決しない問題だからだ。ある日突然、車も、インターネットも、電気も使えなくなる未来を避けるために、今行動を起こすしかない
ブロックチェーンで行政の非効率を解消する
インタビューは次に、行政の非効率と官僚主義をテーマに進みます。司会は、Istvan氏が以前、行政手続きをブロックチェーン化する提案をしたことに触れ、具体的なイメージを尋ねました。同氏は、行政をブロックチェーン化すれば大幅な効率化が図れると指摘します。
ブロックチェーンとは、改ざんが極めて困難なデジタル台帳だ。紙や郵送に頼ることがなくなるため、時間とコストを大幅に節約でき、不正もほぼ不可能になる。米国では選挙の度に投票用紙をめぐる不正疑惑が持ち上がるが、ブロックチェーン投票なら不正はほぼ不可能で、民主主義の信頼を回復できる。不動産登記、婚姻証明、パスポート、警察記録など行政手続きをブロックチェーン化すれば、全体で30〜50%効率化し、不正防止によって数十億ドル規模のコスト削減につながる
しかし同時に、一般市民、特に高齢者がブロックチェーンを十分理解できないことが課題であるとも述べました。
ロビイストの影響を排除し政治改革を進める方法
政治におけるロビイストや特定利益団体(スペシャル・インタレスト)の影響を減らす方法を尋ねられると、Istvan氏は複数の解決策を提示しました。
米国では大企業が選挙に資金提供できる「シチズンズ・ユナイテッド」の判決が大きな問題だ。これを覆すのは難しいが、ランク選択式投票(ランクドチョイス・ボーティング)を導入すれば、より民主的な選挙が可能になる。政府が一定基準を満たす候補者に直接資金提供する方法もあるが、私は基本的に政府が資金を提供することには否定的だ。それよりも重要なのはメディアや有権者が独立系候補にもっと関心を持ち、小規模候補者にもチャンスを与えることだ。これがないと民主主義は寡頭政治に陥ってしまう
同氏はまた、自身のカリフォルニア州知事選の苦戦を例に挙げ、メディアが著名候補者ばかりを取り上げる現状を批判しました。
関連記事:Nansen CEO、AIとブロックチェーン分析の融合について語る: 賢い投資家のためのスマートインサイト
カリフォルニア州知事就任後の政策課題

インタビューは次に、Zoltan Istvan氏がカリフォルニア州知事に仮に当選した場合、どのような政策を最優先で実施するのかという具体的な話題に移りました。Istvan氏は、特に人工知能(AI)の社会的影響に強く懸念を示しており、これを踏まえた二つの政策を詳しく解説しました。
政策課題1:AI時代の雇用危機とベーシックインカム導入
同氏はまず、AIが労働市場にもたらす深刻な影響と、それに伴う失業のリスクを指摘しました。その対応策として、ベーシックインカム(基本所得)の導入を第1に挙げています。
最大の政策課題は2つある。第1に、AIがカリフォルニア州や米国全体の労働市場を劇的に変えるという問題だ。この問題に即座に対応しなければ、カリフォルニア州だけで数百万人が失業し、米国全土では数千万人が職を失う恐れがある。そのため、まずベーシックインカムを導入したい。以前から私は、連邦政府所有の土地を活用した「連邦土地配当」によるベーシックインカム案を提唱してきたが、現在ではどのような財源でもよいから、ベーシックインカムの導入を検討すべきだと考えている。もし企業がロボットを導入して人間の仕事を奪う場合、その企業は職を失った人を直接支援するか、政府を通じて支援する義務を負うべきだ。その方法としては、企業が株式を提供する、または直接現金を給付する方法などが考えられる。よく「AIは馬から自動車への移行と同じような変化だ」と例えられるが、もうそのような比喩は通用しない。AIは博士号や修士号を持つ極めて優秀な人々の仕事でさえ奪ってしまうだろう。最も優秀な層が仕事を失うなら、中流階級や低所得層の人々は間違いなく仕事を見つけられない。そのため、人々が失業によって暴動や社会的混乱を起こさないよう、ベーシックインカムなどの社会的支援策を導入する必要がある
政策課題2:全世帯へのヒューマノイドロボットの導入
次に同氏は、非常に革新的で具体的な1つ目の政策課題として、「カリフォルニア州の全家庭にAI搭載型のヒューマノイドロボットを導入する」という計画を紹介しました。
第二に、全てのカリフォルニア州の家庭に家事や料理、育児や犬の散歩を代行できるヒューマノイドロボットを配備することだ。これらのロボットを各家庭に貸与または譲渡し、週に10時間ほどの家事労働をロボットに任せるようにする。AI時代はただ人々が職を失い不安になる時代ではなく、人間がもっと人生を楽しめる時代であるべきだ。子どもの野球の試合や娘のサッカーの試合に参加したり、自分の自由な時間を持てるようになる。そのためにも、家庭内の労働を代行するヒューマノイドロボットを配備したい
司会者はこれらの政策を非常に興味深いものだと評価し、次に話題は同氏が長年追求してきたライフエクステンション(寿命延長)に移っていきました。
ライフエクステンションとAI時代の新たな課題

インタビューの次の話題は、Zoltan Istvan氏がライフワークとして長年取り組んでいる「ライフエクステンション(寿命延長)」についてでした。司会者は同氏のトランスヒューマニストとしての思想を踏まえ、「カリフォルニア州民全員に寿命延長を提供するような政策も考えているのか?」と問いかけました。
寿命延長研究への政府支援の必要性
Istvan氏は、自身がライフエクステンション研究を推進してきた背景を踏まえつつも、現在はAIという新たな存在が社会を大きく変えつつあり、以前ほど寿命延長だけに集中できなくなったという現状を説明しました。
もちろん、寿命延長は私の政治キャリアを通じて大きなモチベーションの一つだったので、州知事としても寿命延長に関する研究助成を拡充したいと思っている。おそらく今後10〜15年以内には老化を止めたり逆転させたりできる技術が開発されるだろうし、AIの力でそれはもっと早まるかもしれない。しかし、実は今、寿命延長と同じくらい深刻な別の課題がある。それは、人類がもうすぐ「超知能(Super Intelligence)」を生み出すという事実だ。この超知能が人類に好意的か敵対的かは完全に未知数であり、もし何か問題が起きれば、寿命延長が可能であったとしても意味がなくなってしまう。たとえ遺伝子治療や細胞の老化逆転などで人間が150歳まで生きられるとしても、AIによって『ターミネーター』のような状況が生じれば全く無意味だ。だから今は、以前は寿命延長が最優先課題だったが、AIという別の巨大な課題に取り組む必要が生じている。また、AIが暴走しなかったとしても、大量失業によって経済が破綻し、社会が不安定になってしまう可能性がある。経済の安定には人々がある程度満足していることが必要であり、不満が溜まれば暴動や革命につながりかねない。科学の進歩は安定した社会でこそ可能だ。軍事科学以外の生命科学や生物学の研究は、戦争中にはなかなか前進しない。戦争が起これば資金が爆弾や武器に回されてしまうからだ。だから社会を安定させ、AIによる大量失業問題に取り組むことが非常に重要になっている。もちろん寿命延長は依然として大切だが、AIの問題が巨大すぎて、以前ほど寿命延長だけに集中することができなくなった
ここでIstvan氏は、かつて最大のテーマとしていた寿命延長の重要性を再認識しつつも、現在の社会的・政治的課題としてはAIの影響のほうがはるかに緊急性が高いと指摘しました。
関連記事:ドイツ銀行が人工知能(AI)の未来を予測=市場動向調査
寿命延長を望む哲学的理由と死への考え方

インタビューの最後に司会者が取り上げたのは、哲学的な観点から見た「死」についてでした。Istvan氏はTEDトークなどでも哲学的な側面を持つ思想家として知られているため、司会者はシンプルに、「あなたはなぜ死にたくないのか。言い換えれば、死を恐れているのか?」と問いかけました。
死への恐怖よりも「人生への愛情」が重要
これに対しIstvan氏は、自身は決して死を恐れているわけではないが、生きることそのものを深く愛しているため、可能であればずっと生き続けたいと答えました。同氏は、自分自身の死よりも家族の死の方がよほど恐ろしいことだと語っています。
私自身の死を恐れているということは全くない。自分が怖いと思うのは、家族を失うことだけだ。それは本当に恐ろしく、悲しいことだろう。しかし、自分自身の死に対しては、正直なところ恐怖を感じたことはない。それでも私が死にたくないのは、人生そのものがあまりにも素晴らしく、愛おしいものだからだ。人生は常に冒険に満ちている。つい先週もラスベガスで新しい形のオリンピック「エンハンスド・ゲームズ」の発表イベントに参加し、大いに盛り上がった。近々カナダにも行く予定で、そこには島も所有している。また、その後はドバイの巨大ヨットでのイベントに参加する可能性もある。このように人生には常に刺激的で素晴らしい出来事が待っている。私はこうしたことを心から楽しんでいて、全てが新鮮で刺激的だ。だから、これを手放して完全な「無」の世界に行ってしまうのは耐えられない。私は無神論者というわけではないが、かなり世俗的な考えを持っているため、死後の世界を信じていない。死後はただの「無」でしかないと思っている。人生がこれほど素晴らしく魅力的なのに、なぜそれを諦めてしまうのか、というのが私が寿命延長を望む最大の理由だ
技術革新がもたらす新たな冒険への期待
さらにIstvan氏は、寿命延長を望むもう一つの理由として、人類が近い将来、宇宙時代(スター・トレックのような世界)に突入すると考えていることを挙げました。同氏にとっては、地球を超えた新しい冒険や体験の可能性を失うことが非常にもったいないと感じられるのです。
もう一つ私が寿命延長を求める理由は、今後人類がまさに「スター・トレックのような時代」に突入しようとしているからだ。私たちは地球の外へと進出し、全く新しい世界や体験に出会えるようになるだろう。技術が進めば、宇宙の全てが私たちに開かれる。そんな時代がもう間もなく訪れようとしているのに、死という理由だけでその可能性を諦めるのはあまりにも惜しい。つまり私が寿命延長を推進する最大の動機は、死への恐怖ではなく、宇宙や世界がこれから見せてくれる無限の可能性や約束に強く惹かれているからだ
このようにIstvan氏は、死への恐怖ではなく、生きることへの情熱と技術革新がもたらす未来の冒険に対する強い期待感を持っているために、寿命延長を熱心に推進していることを明らかにしました。
まとめ:AI技術革新がもたらす影響は計り知れない

Zoltan Istvan氏は、AIのもたらすスーパーインテリジェンスや「ジョブ・アポカリプス」など、人類が無視できない深刻な危機を改めて浮き彫りにしました。同氏は単なる問題提起にとどまらず、ベーシックインカムの導入、行政手続きのブロックチェーン化、AI技術開発の国際規制といった具体的政策を提示しています。生存を懸けたAI時代への備えは、今や政治や行政が避けて通れない喫緊の課題となっています。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。
