トラスティッド

メタ、最新AIモデル「Llama3」を公開=インスタなどのSNSでも活用開始される

4分
投稿者 Shota Oba
編集 Shota Oba

概要

  • 米Meta(旧フェイスブック)は18日、最新の生成AIモデル「Llama 3」を公開し、80億パラメータの「Llama 3 8B」と700億パラメータの「Llama 3 70B」の2種をリリースした
  • 同社はこれらのモデルは性能面で前世代の「Llama 2」シリーズを大きく上回るとしている
  • Metaは同日、AIアシスタント「Meta AI」をInstagram、Facebook、Messenger、WhatsAppに展開すると発表した
  • promo

米Meta(旧フェイスブック)は18日、最新の生成AIモデル「Llama 3」を公開し、80億パラメータの「Llama 3 8B」と700億パラメータの「Llama 3 70B」の2種をリリースした。同社はこれらのモデルは性能面で前世代の「Llama 2」シリーズを大きく上回るとしている。特に、Llama 3 8Bは、同等のパラメータを持つ他社のモデルよりも優れた成績を9つのベンチマークで示している。

関連記事:AGI(汎用人工知能)とは? AIとの違いやメリット・デメリットを知ろう

新モデルは、知識、スキル獲得、推論などを測定する複数のAIベンチマークで高評価を受けており、その中にはMMLU(知識測定)、ARC(スキル獲得測定)、DROP(テキストに基づく推論測定)などが含まれる。Llama 3 0Bは、Gemini 1.5 ProやClaude 3 Opusなどのモデルと比較して優れた成績を示した。

Metaによると、Llama 3は公開されているソースから集められた15兆トークンのデータセットを使用しており、これには非英語データも5%含まれている。これにより、英語以外の言語に対するパフォーマンスも向上している。合成データを用いた長文ドキュメントの生成も行っており、さまざまなタスクでのモデルの性能を強化している。

Llama 3は、今後はAWS、、Google Cloudなどのクラウドプラットフォームで提供される。Metaの発表によると、今後Llama 3は多言語対応やマルチモーダルに対応し、より長いコンテキストの取り扱いや、推論やコーディングなどのパフォーマンスのさらなる向上が目標だという。

インスタを含むSNSでAIアシスタント「Meta AI」を提供開始

Metaは同日、AIアシスタント「Meta AI」をInstagram、Facebook、Messenger、WhatsAppに展開すると発表。初期は英語版のみ、北米やシンガポール含む数十カ国で利用可能だが、日本は含まれていない。同サービスはRay-Ban MetaスマートグラスとMeta Questシリーズでも使えるようになる。新たなLLM「Llama 3」で構築され、マーク・ザッカーバーグCEOは、「Meta AIは自由に使える最もインテリジェントなAIアシスタント」と述べ、Google検索とMicrosoftのBingの情報を直接統合したことも明かした。

Meta AIはmeta.aiからでもアクセス可能。WhatsAppとmeta.aiでは、画像生成機能「Imagine」もβ版として利用が可能だ。入力内容に応じて画像を生成し、アニメーション化してGIFとして保存・共有もできる。Meta AI利用開始時には、入力データがAI向上のために使われる旨の注意書きが表示される。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー