戻る

日本の投資会社メタプラネットが5億円分のビットコインを購入=MicroStrategyに続く

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

21日 8月 2024年 01:15 JST
Trusted-確かな情報源
  • メタプラネット株、ビットコイン340万ドル購入で12%上昇 日本最大のBTC保有者としての地位固める
  • 同社は現在360.368BTCを保有しており、日本の通貨闘争に牽引され、MicroStrategyの戦略に触発された。
  • 日本企業は円の変動に対抗するためにビットコインへの投資を増やしており、日本における暗号資産導入の高まりを浮き彫りにしている。
プロモーション

日本の投資会社メタプラネットが20日、ビットコイン(BTC)の保有を拡大し、同社の株価は12%急騰した。今月初めのコミットメントに続き、同社はビットコインに5億円を投資した。

日本は暗号通貨導入のリーダーとしての地位を強化し続けている。円安が進み、政府関係者が警告を発する中、ヘッジとしてデジタル資産に目を向ける投資家が増えている。

Sponsored
Sponsored

メタプラネット、10億円相当のビットコイン購入を完了

8月8日のコミットメントレターで、Metaplanetは10億円相当のビットコインを購入する計画を発表した。最新の買収はその約束を果たした。

投資会社はトークン1個当たり平均価格873万0,117円で5万7.273BTCを購入した。この購入により、Metaplanetのビットコイン保有量は36万0.368BTCに増加し、1BTCあたり平均957万3,556円で取得された。

BeInCryptoが以前報告したように、同社は7月上旬に2万0.195 BTC(102万ドル相当)を購入し、日本最大の法人ビットコイン保有者となった。最新の買収はこの地位をさらに強化し、国内での暗号資産導入の高まりを示している。

関連記事:ビットコイン保有者ランキング2024:最もBTCを保有するユーザーは?

メタプラネット、5億円相当のBTCを購入。出典  株式会社メタプラネット
Metaplanet、5億円相当のBTCを購入:株式会社メタプラネット

Metaplanetはビットコインへの関心をMicroStrategyに求めており、CEOのSimon Gerovich氏は戦略の原動力としてMichael Saylor氏を挙げている。MicroStrategyと同様に、Metaplanetは2024年4月以来、ビットコインの保有を着実に拡大してきた。

「ビットコイン会議の前にナッシュビルでセイラー氏にお会いできて光栄でした。メタプラネットがビットコイン標準を採用するきっかけを作ってくれてありがとう」とジェロビッチ氏は述べた

同社の戦略には、6月11日に160万ドルのBTCを購入し、その後6月24日に債券発行を通じてさらに600万ドル相当のビットコインを取得するコミットメントが含まれている。MicroStrategyの青写真は、Metaplanet以外にも数多くの企業にインスピレーションを与え、さまざまな業界の企業が投資戦略にビットコインを取り入れるようになっている。

円安からビットコインに逃避する日本企業

Sponsored
Sponsored

7月、メタプラネットはビットコインの長期保有が主要戦略になったと発表した。このシフトは、日本の投資家に有利な税制で暗号資産へのアクセスを提供する一方で、日本の通貨である円安へのエクスポージャーを減らすための広範な努力の一部である。

BitMexのアーサー・ヘイズ最高経営責任者(CEO)は最近、米連邦準備制度理事会(FRB)が円安を安定させるために無制限のドル円スワップに頼る可能性を示唆した。日本銀行(BOJ)のタカ派的なスタンスにもかかわらず、通貨は不安定なままだ。

明治安田総合研究所のエコノミスト、前田和孝氏は、「我々は日銀の見解を支持し、さらなる利上げに良い兆しを示しているが、前回の利上げは急激な円高を引き起こしたため、中央銀行は慎重な姿勢を崩さないだろう」と述べた。

新藤義孝経済相は、円相場は徐々に回復し、所得は改善するはずだと付け加えた。新藤氏はまた、柔軟なマクロ経済政策について日銀と緊密に協力するという政府のコミットメントを強調した。

円が大きな課題に直面するなか、投資家は資産を守るために代替資産を求めるかもしれない。ビットコインは、価値の貯蔵庫とみなす向きもあるが、そうした選択肢のひとつである。BTCを準備資産として採用するというMetaplanetの決定は、日本の債務負担と円のボラティリティによるリスクを軽減する戦略を反映している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。