トラスティッド

メタプラネットのビットコイン投資に批判=日本の債務危機

8分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shigeki Mori

概要

  • 日本で最も空売りされている株であるメタプラネットは、ビットコイン財務戦略による空売りポジションがある中、インフレ上昇と債券市場の混乱に直面している。
  • 日本のインフレ率は3.6%に急上昇し、国債利回りは25年ぶりの高水準に達している。これにより、国の財政健全性への懸念が高まっている。
  • メタプラネットのビットコイン保有は支持と懐疑を呼んでいる。機関投資家は評価ギャップを利用し、株を空売りしつつビットコインを好んでいる。
  • promo

日本の長らく停滞していたインフレが再び活発化し、国債市場や財政予測に波及している。こうした懸念が高まる中、意外な企業であるメタプラネットが市場の注目と懐疑を集めている。

東京証券取引所に上場しているメタプラネットは、2024年に大胆なビットコイン財務戦略を採用し、株価が5000%以上急騰した。同社は現在、日本で最も空売りされている株であるとCEOが述べている。

メタプラネット: 金融混乱の中で日本で最も空売りされた株

メタプラネットに対する空売りの増加は、日本の長期債市場の崩壊の中で起きている。国内のインフレ率は3.6%に達し、米国の消費者物価指数(CPI)を上回っている

「どうやら、メタプラネットは日本で最も空売りされている株のようだ。ビットコインに逆張りすることが本当に勝ち筋だと思っているのか?」とCEOのサイモン・ゲロビッチが投稿した。

日本で最も空売りされている株
日本で最も空売りされている株。出典: サイモン・ゲロビッチ on X

高インフレが日本国債(JGB)の前例のない売りを引き起こした。40年債の利回りは4月以降1%上昇し、過去20年以上で最高の3.56%に達した。同様に、30年債の利回りも25年ぶりの高水準に急騰している。

「利回りを押し上げているのは『アメリカ売り』だけではない。日本では非常に弱い債券入札の後、30年債の利回りが25年ぶりの高水準に急騰した。首相の[石破茂]は、日本の財政状況がギリシャよりも悪いと極めて厳しいと述べた」とブルームバーグ・サーベイランスの共同ホストであるリサ・アブラモウィッツが書いた

日本国債40年債と30年債の利回り。出典: ThuanCapital on X

このような状況の中、日本銀行(BoJ)は積極的に債券購入を削減し、2024年の初めから25兆円(1720億ドル)を売却している。

この引き締めにもかかわらず、実質利回りは依然としてマイナスである。低利回りのJGBを購入した投資家は大きな損失を被り、資本の流れが変化している。

「日本の長期債市場は自由落下状態にあり、利回りが急上昇し、損失が広がり、世界的な影響を及ぼしている」とThuan Capitalが指摘した。

日本の債券需要の構造的な変化は海外でも警鐘を鳴らしており、特に日本が1兆1300億ドルの米国債を保有している米国で懸念が高まっている。

米国債からの持続的な撤退は、すでに脆弱なアメリカの債券市場にさらなる圧力をかける可能性がある。

メタプラネットのビットコイン賭け、日本の危機で空売りを誘発

このマクロ経済の混乱の中で、日本の投資家は避難先を求めている。伝統的なサラリーマンの道に懐疑的な若者にとって、ビットコイン、ひいてはメタプラネットが急進的な代替手段として浮上している。

「若い日本人は、墓場までサラリーマンとして働くことを避けるための逃げ道を探している」とあるユーザーがXで冗談を言った

メタプラネットのビットコイン中心の戦略は、米国のマイクロストラテジーを彷彿とさせるもので、際立っている。BeInCryptoは、同社の株式MTPLFが1億400万ドルのビットコイン購入後に3カ月ぶりの高値を記録したと報じた。

同様に、第1四半期の収益は600万ドルに達し、ビットコイン収益が88%を占めた。また、最近の1億2670万ドル相当のBTC購入後、ビットコイン保有量の指標でエルサルバドルを上回った

メタプラネットのビットコイン保有量
メタプラネットのビットコイン保有量。出典: Bitcoin Treasuries

しかし、その台頭はヘッジファンドや機関投資家からの厳しい監視を招いている。アナリストの中には、空売りポジションが洗練されたアービトラージ戦略の一部である可能性を示唆する者もいる。

「メタを売ってMSTRを買え!またはメタを売ってBTCスプレッドを買うだけでもショートのように見えるが、実際にはスプレッドだ。幅が広すぎる」と投資家のゲイリー・カルドン氏が説明した

これは、トレーダーがメタプラネット、ビットコイン、そしてマイクロストラテジーのようなビットコイン代替株の評価差を利用していることを示唆している。これらの動きは、ジム・チャノスのプレイブックを反映しており、MSTRをショートしながらBTCをロングする手法である。

BeInCryptoが報じたところによれば、同氏はビットコイン自体に対する株の持続不可能なプレミアムを指摘した。しかし、他の人々はそのショートに懐疑的である。

「日本のヘッジファンドが、イールドカーブコントロールとGDP比263%の債務を抱える国でビットコイン財務に賭ける?本当に信じられない」と金融アナリストのペルビアン・ブル氏が述べた

日本は主権債務危機の瀬戸際に立っている。一方で、メタプラネットは国内の金融不安と法定通貨の脆弱性と暗号資産の信念との間の広範なイデオロギー対立の焦点となっている。

「日本の債券市場は崩壊しており、メタプラネットが出口だ」とUnChainedの市場調査ディレクター、ジョー・バーネット氏が述べた

ショートが機会を狙ったものか誤ったものかにかかわらず、メタプラネットは日本の歴史的な金融リセットの中心地となっている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー