トラスティッド

トークン化の大手Ondo Finance、アジア太平洋地域にビジネス展開を開始

5分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • Ondo Financeは22日、アジア太平洋地域に進出し、地域初のオフィスを開設した
  • OndoFinanceはトークン化された証券のグローバル市場シェア約40%を誇る
  • 同社はアジア太平洋地域への進出は、暗号資産資産への関心増加、暗号資産コミュニティの活発化、規制環境の進化、米国資産への関心の高まりに伴うものとした
  • promo

トークン化大手のOndo Financeは22日、アジア太平洋地域に進出し、地域初のオフィスを開設した。同社はOUSG、OMMF、USDYという3種のトークン化された資産を提供する。OndoFinanceはトークン化された証券のグローバル市場シェア約40%を誇る。

同展開を推進するため、OndoはAPACオフィスの開設と、アシュウィン・コサ氏をビジネスデベロップメント副社長に任命した。コサ氏は香港での10年近い機関ビジネス・デベロップメント経験を持ち、シティ、テザー、ビットフィネックスでの豊富な経験とアジア太平洋市場への深い知識を提供する。

同社はアジア太平洋地域への進出は、APECでの暗号資産資産への関心増加、暗号資産コミュニティの活発化、規制環境の進化、米国資産への関心の高まりに伴うものとし、地域の莫大な富と多様な投資家ベースを踏まえ、拡大はタイムリーであると位置付けた。

コサ氏は「APACでの展開に興奮している。優秀なチームと、実物資産(RWA)をトークン化する使命に注力している。地域のパートナーと連携し、次世代の高品質アセットへのアクセスを提供する」と語った。

Ondo創設者兼CEOのネイサン・オールマン氏「APACへの進出は重要なステップである。急成長する暗号コミュニティと、米国資産への高品質な露出に対する評価がある」と述べた。

Ondoとマントルは23年11月、米国財務省証券と銀行預金によって担保されたトークンか資産であるUSDYを発表。Ondoは12月にソラナ上でUSDYを発表した。23年にOndoなどのプラットフォームを通じてトークン化された国債は8億ドルに達している。コインゲッコーによれば、本稿執筆時点でONDOは0.25ドルで取引されており、時価総額ランキング157位に位置する。

ブラックロックCEOも注目する領域のトークン化

RWAのトークン化は24年の注目領域としてさまざまなリサーチ機関が挙げており、ブラックロックのラリー・フィンクCEOも強気の見方を示した。同氏は11日、米CNBCに対し、「ETFは金融モデルも改革する1段階目のステップだった。トークン化はその第2段階といえるだろう」と述べた。米著名ベンチャーキャピタルのパンテラキャピタルは24年の暗号資産市場において、RWA(実物資産)のトークン化に関心を示した。これには伝統的金融(TradFi)の商品のトークン化も含まれる。同社は暗号資産がTradFi市場での露出を増やすことで、TradFi-DeFi間の橋渡しを実現し、投資家に流動性と多様性をもたらすと見ている。

金融庁は23年10月、シンガポール通貨当局(MAS)・スイス金融市場監督機構(FINMA)・英金融行動監督機構(FCA)と提携し、債券・為替商品・現実資産(RWA)のトークン化のパイロット実験を行うと発表していた。大手金融機関シティバンクグループは23年初頭のレポートで、RWAのトークン化は30年までに民間市場で80倍に成長すると予測している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー