戻る

パイネットワーク、フィンランドのアプリチャートで6位に上昇

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

09日 5月 2025年 19:10 JST
Trusted-確かな情報源
  • Pi Networkはフィンランドのトップソーシャルアプリで6位にランクインし、独自のブロックチェーンモデルとコミュニティによる急成長を示している。
  • Piエコシステムの重要な発表が5月14日に予定されており、ユーザーはネットワークのオープンメインネットへの移行の詳細を心待ちにしている。
  • バイナンス上場の可能性に関する憶測が高まっている。オンチェーン活動は、Piネットワークが主要取引所での露出を準備していることを示唆している。
プロモーション

パイネットワークは8日、SNS大手が集まるフィンランドで予想外の躍進を遂げた。

同ブロックチェーンベースのアプリは現在、フィンランドの無料SNSアプリランキングで6位に位置し、インスタグラム、TikTok、フェイスブックと競合している。

パイネットワークのフィンランドでの人気の理由は

Sponsored
Sponsored

61位から6位への上昇は、5月の第1週に起こった。appfigures.comのデータによれば、本稿執筆時点で4.4の星評価を持つ。この動きは、パイネットワークのデジタル所有権を分散化し、より包括的な金融未来を創造するという使命の勢いを反映している。

Pi Network in Finland
フィンランドのパイネットワーク。出典: appfigures.com

パイネットワークは、ネイティブ暗号資産であるPIコインをマイニングするユーザーで構成されるコミュニティによって支えられている。これは広告収入に依存する通常のSNSプラットフォームとは異なる。

「これは単なるアプリではなく、ムーブメントだ… 新興のブロックチェーンプロジェクトが、億ドル規模の企業に支えられたアプリに匹敵し、さらには上回ることは、コミュニティ、目的、革新の力を物語っている… パイネットワークは単なる投機的な夢ではなく、世界舞台で成長する力だ」とブロックチェーンアナリストのミスター・スポックが投稿で述べた。

それにもかかわらず、フィンランドでの関心が高まる中、データはインド、パキスタン、ナイジェリアがパイネットワークを採用するトップ国であることを示している。

Sponsored
Sponsored
Pi Network social metrics
パイネットワークのSNS指標。出典: app.sensortower.com

バイナンス上場憶測中のエコシステム更新

一方、このマイルストーンはプロジェクトにとって重要である。パイコアチームは5月14日に大きなエコシステム発表を予告した。

「5月14日にパイエコシステムの発表が行われる。次に何が来るのかを知るために注目してほしい」とパイコアチームが木曜日の発表で共有した。

Sponsored
Sponsored

この発表は、ネットワークの数百万のユーザー、すなわちパイオニアたちの間で期待を高めている。ベテランのパイマイナーたちは、この発表がネットワークのオープンメインネットへの移行を明確にすることを望んでいる。

「古参のマイナーとして、移行の具体的な時間と詳細の公開を楽しみにしている。未来の大きな価値は、マイナーの構築に依存している」とあるマイナーが書いた

このコメントは、一部のパイオニアがマイニングしたPIコインをメインネットに移行できない状況で出された。

他方、最近のオンチェーン証拠は、PIコインがバイナンス上場に向かう可能性を示唆している。これはおそらく、どのデジタル資産にとっても最大の潜在的カタリストである。

Sponsored
Sponsored

BeInCryptoは、ステラ、パイの基盤となるブロックチェーンに関連するウォレット活動が、上場インフラの準備を示していると報じた。

バイナンスやパイコアチームが公式に確認していないが、コミュニティは注視している。

アプリのフィンランドでの急上昇は、プロジェクトの背後にあるより大きな世界的な波を示唆しているかもしれない。パイネットワークの独自のアプローチは、SNS機能、草の根マイニング、モバイルファーストのユーザー体験を組み合わせ、飽和状態のアプリ市場を突破するのに役立っている可能性がある。

Pi Network (PI) Price Performance
パイネットワーク(PI)の価格パフォーマンス。出典: BeInCrypto

BeInCryptoのデータによれば、PIコインは本稿執筆時点で0.72907ドルで取引されており、過去24時間で16%以上上昇している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。