トラスティッド

シンガポール中銀総裁、「民間の暗号通貨に未来はない」=ステーブルコイン規制を強調か

3分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

概要

  • シンガポール中銀ラヴィ・メノン総裁が「民間の暗号通貨に未来はない」と発言
  • 「民間のデジタルコインは価値を維持できず、貨幣としての試験に無惨にも失敗した。最終的に通貨シーンから消える」と持論を展開
  • シンガポール金融管理局(MAS)は8月15日、ステーブルコインに関して最終的な規制枠組みを発表していた
  • promo

アジアの金融ハブとして暗号通貨業界にも影響を与えるシンガポールで、同国中央銀行ラヴィ・メノン総裁の発言が物議を醸しだしている。

メノン総裁は28日、香港金融管理局と国際決済銀行主催のイベント「通貨システムの将来に関するパネルディスカッション」で「金融サービスの基本的なテストに失敗した民間の暗号通貨は、最終的に舞台から退場することになる」という主旨の発言をした。ブルームバーグほか各メディアが同日、報じた。

同氏は「残るのは、中央銀行のデジタル通貨(CBDC)、トークン化された銀行債権、そして”十分に規制された”ステーブルコインだ。民間のデジタルコインは価値を維持できず、貨幣としての試験に無惨にも失敗した。このようなものを貯蓄する人はいない。人々は手っ取り早く利益を得るための道具としか考えていない」と語った。

MASのステーブルコイン規制枠組みを強調か

ステーブルコインは米ドルや日本円などの法定通貨と価格が連動(ペッグ)しているため、価格が安定しているとされている。一方、ビットコインなどの(民間が発行する)暗号通貨はボラティリティ(価格変動)が激しいため、これまでステーブルコインは暗号通貨のリスクヘッジとして運用されている傾向が強かった。

しかし、もともと仮想通貨と呼ばれた暗号通貨が生まれた背景には、リーマンショック(2008年)などの金融危機において中央銀行が紙幣を大量発行するなどといった中央集権や法定通貨への不信感がある。

そんな中、シンガポール金融管理局(MAS)は8月15日、ステーブルコインに関して最終的な規制枠組みを発表。同枠組みは、シンガポールドル(SGD)または米ドル、ユーロ、日本円といった主要10(G10)通貨にペッグされる単一通貨ステーブルコイン(SCS)に適応することを重要視している。

同総裁の発言はこれらシンガポール当局としての規制とコンプライアンス遵守の推奨を強調したものと捉えられる。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shigeki_Mori.jpg
大阪府出身。日本では雑誌編集者、読売テレビ広報記者、豪州では日系メディア編集・記者などを経てフリーに。日本とオーストラリアで20年以上、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動してきた。近年は暗号資産関連の記事の執筆や翻訳、コンテンツ・マネジメントを行っている。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー