戻る

グルメアプリSARAH、ブロックチェーン「ONIGIRI Chain」をリリース|アバランチを活用

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

01日 2月 2024年 20:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • グルメアプリSARAHを提供するサラは31日、食とヘルスケア分野に特化したパブリックブロックチェーン「ONIGIRI Chain」をリリースした
  • アバランチサブネットを活用した「ONIGIRI System」は、パブリックチェーンの「ONIGIRI Chain」とプライベートチェーンの「OMOCHI Chain」で構成される
  • 同社は「ONIGIRI NFT」を開発中であり、リリース記念として「ONIGIRI Chain・Launch NFT」の配布を予定している
プロモーション

グルメアプリ「SARAH」を提供するサラは31日、食とヘルスケア分野に特化したパブリックブロックチェーン「ONIGIRI Chain」をリリースした。プロジェクトは、AvaLabsが提供するアバランチ(AVAX)ブロックチェーン技術のサポートを受けている。

ONIGIRI Chainは、食とヘルスケアに関連するデータを集積し、新たな価値創造の基盤を目指す。ブロックチェーンを使用することで、データの長期保存が可能になり、金融、保険、医療など様々な分野への応用が見込まれる。トークンを通じた市場価格に基づく価格設定も可能であり、新しいエコシステムの構築を促進する。

Sponsored
Sponsored

パブリックチェーンとプライベートチェーンの併用により、ブロックチェーンにおける課題を解決

アバランチサブネットを活用した「ONIGIRI System」は、パブリックチェーンの「ONIGIRI Chain」とプライベートチェーンの「OMOCHI Chain」で構成されており、バリデーターのみが後者のデータにアクセス可能。オニギリチェーンのバリデーターになるには、「ONGR」トークンのステーキングが必要。また、オモチチェーンのデータは「Avalanche Warp Messaging」を通じてオニギリチェーンに非公開で伝達され、報酬としてONGRが配布される。

  • ブロックチェーンでのデータ管理
  • EOA Wallet によるログイン
  • ガス代の無料化
  • ONIGIRI Systemによるデータの秘匿化
  • ONGR によるデータの市場価格の算出
  1. EOA Wallet(Externally Owned Account Wallet): 外部所有アカウントウォレット(EOAウォレット)は、ブロックチェーン上の個人アカウントを指し、秘密鍵によって制御される。ユーザーはこのウォレットを通じてブロックチェーン上でトランザクションを実行し、資産を管理する。スマートコントラクトと異なり、EOAウォレットは自動的な操作を行わず、すべての活動はウォレットの所有者によって直接行われる。
  2. アヴァランチ・ワープ・メッセージング: アヴァランチ・ワープ・メッセージングは、アヴァランチブロックチェーンのサブネット間で情報を効率的に伝達するためのシステム。
  3. アバランチサブネット(Avalanche Subnet): アバランチサブネットは、アバランチブロックチェーンエコシステム内で特定の目的やアプリケーションのために設計されたカスタムネットワーク。企業や開発者は独自のルールやパラメータを持つ専用のブロックチェーン環境を作成できる。サブネットはアバランチのメインネットとは独立しており、異なるコンセンサスメカニズムやガバナンス構造を採用できる。

同社は食とヘルスケアデータの連携が不足している現状を踏まえ、オニギリチェーンはこれらのデータを一元化し、新たな価値の創出を目指している。ブロックチェーンの実用化に伴う課題も指摘されており、すべてのデータが公開されることやガス代がかかることが挙げられているが、オニギリチェーンはこれらの問題を解決する特徴を持つ。

今後、オニギリチェーンはグローバルな普及を目指し、バリデーターやアプリ事業者とのパートナーシップを拡大する方針。また、「ONIGIRI NFT」を開発中であり、リリース記念として「ONIGIRI Chain・Launch NFT」の配布を予定している。

SARAHはメニュー単位でユーザーが食べたものを投稿・検索できるグルメアプリ。サラは23年9月、AvaLabs(アバラボ)とパートナーシップを締結していた。同社は22年末から一部ユーザーを対象にDiscordコミュニティを設立。同年6月にはアプリ外で「UME」トークンを発行し、ユーザーがグルメ投稿を行うことで獲得可能なシステムを導入していた。Ponta(ポンタ)を運営するロイヤリティマーケティング(LM)とブロックチェーン関連会社プレイシンクは23年9月、アバランチサブネットを活用したブロックチェーンの立ち上げを明かしていた

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。