戻る

サトシ・ナカモト、ビットコインの供給量・投資的側面に関して言及していた

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

26日 2月 2024年 19:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • クレイグ・ライト氏がビットコインの創設者「サトシ・ナカモト」であるかをめぐる裁判に際して23日、初期貢献者マルティ・マルミ氏との間で交わされたメールが公開された
  • サトシは、ビットコインの価格動態を既存の通貨に近づけたいという意向の下、「教育的な推測」としてこの数値を選択した
  • これらの情報が公開された裁判では、ライト氏が勝訴した場合、180カ国でオリジナルのビットコインのコードとビットコインのホワイトペーパーの所有権の獲得することになる
プロモーション

クレイグ・ライト氏がビットコインの創設者「サトシ・ナカモト」であるかをめぐる裁判23日、初期貢献者マルティ・マルミとの間で交わされたメールが公開された。ビットコインの供給量が2100万BTCに限定された背景には、思慮があったことなどが明らかになった

サトシは、ビットコインの価格動態を既存の通貨に近づけたいという意向の下、「教育的な推測」としてこの数値を選択し、「1度ネットワークが動き出せば変更不可能で、その決定に縛られる。既存の通貨と似た価格を目指したかったが、未来は予測できないため難しい選択だった」と述べた。サトシはまた、ビットコインが全世界の商取引の一部として使用されることを想定し、それによって単位あたりの価値が大きくなることを予見していた。

Sponsored
Sponsored

投資的側面、匿名性に疑問を呈していた

サトシはさらにビットコインが投資としてではなく、より広い用途に使用されるべきであること、特にエネルギー消費と匿名性に関する懸念が指摘された。「もし大量のエネルギーを消費するようになっても、ビットコインは従来の銀行業務に比べて無駄が少ないだろう」と主張した。

サトシはまた、ビットコインの非金融用途に焦点を当てた。サトシは「ビットコインは取引のための分散型の安全なタイムスタンプサーバーであり、特定の時点で存在することを文書に安全にタイムスタンプできる」と説明した。これはブロックチェーンがオープンソースの「証拠」として機能する非金融ユースケースの1例である。その一方で、ビットコインのプライバシー機能を「匿名性は少し怪しい響きがある」と評し、トランザクション履歴がユーザーの身元を露呈する可能性があることに言及した。

サトシはビットコインを明示的に投資として推奨することについて「危険なことだから、その点は削除すべきだ」と述べ、法的監視の潜在的なリスクを認識していた。サトシはビットコインを投資対象として捉えることの危険性を警告し、個々の判断を促した。

これらの情報が公開された裁判では、ライト氏が勝訴した場合、180カ国でオリジナルのビットコインのコードとビットコインのホワイトペーパーの所有権の獲得することになる。サトシは少なくとも110万BTCを保有しているとされている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。