戻る

SBI北尾CEO、XRPレジャー上のリップルの承認不要DEXを称賛

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

26日 6月 2025年 18:32 JST
Trusted-確かな情報源
  • リップルはXRPレジャー上で許可制のDEXを導入し、KYCやAMLなどのコンプライアンス機能を備えた機関投資家向けの取引を可能にした。
  • 強力な制度的可能性にもかかわらず、XRPL DEXの活動は低調である。取引量は$50,000未満で、総ロック価値は60億円以下である。
  • リップルは、コンプライアンスと分散型金融を結びつけることを目指している。実際の使用例としては、ステーブルコインのスワップや国境を越えた支払いがあるが、需要は不確実である。
プロモーション

リップルは26日、XRPレジャー(XRPL)上で承認不要の分散型取引所(DEX)機能を開始した。

このネットワークは、機関のコンプライアンスと分散型金融の間の長年のギャップを埋めることを目指している。

リップル、承認制DEXを発表しXRPLが機関向けDeFiの重要性を推進

Sponsored
Sponsored

この機能は、日本の銀行セクターで特に強力なXRP支持者である日本のSBIグループの北尾吉孝CEOから高い評価を得た。

リップルの承認不要DEXは、規制された機関がXRPLのネイティブ分散型取引所で取引や価値の移動を可能にする。一方で、KYCやAMLといった重要なコンプライアンス要件を満たし、これまで銀行やフィンテックが参加を控えていた理由を解消する。

「今年初め、我々はXRPレジャー上での機関向けDeFiのビジョンを、コンプライアンスを最優先としたインフラ、現実世界でのユーティリティ、オープンアクセスに基づいて描いた。承認不要DEX(分散型取引所)の開始は、その旅のもう一つの重要なステップである」とリップルはブログ投稿で述べた。

リップルの承認不要DEXとは

従来のXRPL DEXの注文書はすべての参加者に開かれている。しかし、新機能は承認されたドメインを導入し、検証済みの資格を持つアカウントのみが参加できる制御された環境を提供する。

Sponsored
Sponsored

したがって、機関はXRPやステーブルコインのような承認不要の資産のためにカスタム取引環境を設定できる。特に、カスタムスマートコントラクトを展開したり、プラットフォーム間で流動性を分断することなく実現可能。

各承認不要DEXは独自のドメイン内に存在し、独立した注文書を含む。これにより、取引は資格を持つ参加者間でのみ実行可能。

この提案は、XRPLでレビュー中の2つの技術標準、検証可能な資格と承認されたドメインを活用する。これらの標準は、コンプライアンスを強制する市場をサポートする。

「機関は、検証済みの資格に結びついた承認された注文書を作成でき、特定の市場とやり取りできるのは認可された参加者のみであることを保証する。これにより、どのフィンテックや金融機関も、初日からコンプライアンスが組み込まれた状態でXRPL DEXを利用開始できる」とリップルは強調した。

コンプライアンス重視の提案=需要はどこに?

Sponsored
Sponsored

リップルの機関向けビジョンにもかかわらず、XRPL DEXでの活動は著しく低い。DefiLlamaのデータによれば、24時間の取引量は5万ドル未満で、XRPLの総ロック価値(TVL)は6000万ドルを下回る。

XRPL DEX volume and TVL
XRPL DEXの取引量とTVL 出典: DefiLlama

比較として、より小規模なイーサリアムのレイヤー2 DEXであるBaseは、日常的に数百万ドルをクリアしているとDefiLlamaのデータが示している

それでも、リップルの新しいDEX機能は、以下のような現実世界のユースケースを解放することを明確に目指している:

  • ステーブルコイン/法定通貨のFXスワップを国境を越えて行う
  • 現地通貨でのクロスボーダー給与支払い
  • B2Bステーブルコイン決済と財務変換
  • 企業の暗号資産から法定通貨への管理
Sponsored
Sponsored

リップルの機関投資家向け賭け

XRPレジャーは、2012年から稼働している、組み込みのDEX機能を持つ最も古いブロックチェーンの一つである。しかし、DeFi界での限られた影響力は、その関連性について疑問を投げかけている。

最新の機能は、承認不要DEXのようなコンプライアンスを考慮した革新が、他のエコシステムでの規制の曖昧さを懸念する機関を引き付けることをリップルが期待していることを示唆している。

「承認不要DEXは、この問題を直接解決し、分散化、コスト効率、ユーザーコントロールを損なうことなく実現する」とリップルは述べた。

機関の流れは実現するのか?次のDeFiの波は承認不要になるのか?時が経てばわかる。

「DeFiの次の大きな波は、規制とコンプライアンスのテーマにどのように取り組むかを積極的に考えることを私たち全員に求めるだろう。承認不要DeFiは一つの答えかもしれないが、それが物語の終わりではない」とアーキテクトの創設者兼CEOのブレット・ハリソン氏は語った

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。