詳細を見る

L1ブロックチェーンShardeum、Testnet Airdropに330万SHMトークンを割り当てる

6 mins

ヘッドライン

  • Shardeum、6月26日にAtomiumテストネットを立ち上げ、エアドロップ用に330万SHMトークンを割り当てる。
  • ステージ1では、ネットワークの問題を特定し、修正するためのコミュニティ主導のストレステストに重点を置く。
  • 前エコシステム責任者のグレッグ・ヘマーが、インセンティブ付きテストネット立ち上げの数日前に辞任。
  • promo

自動スケーリング・レイヤー1ブロックチェーンのShardeumは25日、インセンティブ付きテストネット「Atomium」のステージ1の開始を発表した。開始は2024年6月26日。

この取り組みは、バグや脆弱性、パフォーマンスの問題を特定できるようにすることで、コミュニティーの関与を高めるよう戦略的に設計されている。メインネットのローンチに備え、ネットワークの堅牢性を高める計画だ。

Shardeum、コミュニティ・メンバーにSHM供給の0.65%を割り当て

この初期段階では、Shardeumはコミュニティ・メンバーに多数のピアツーピア(P2P)取引を実行するよう呼びかける。その結果、この段階でShardeumチームはネットワークの徹底的なストレステストを実施することができる。これらのテスト中に脆弱性を特定し修正することは、運用上の大きなストレスのもとでネットワークのセキュリティを確保するために極めて重要である。

シャーディウムは、Atomiumテストネットの参加者の貢献に対して報酬を与える。同社は、SHMトークンの総供給量の0.65%、約330万トークンをコミュニティのインセンティブに割り当てた。

関連記事:2024年に予定されているベスト・エアドロップ

この配布は、初期の貢献者を対象としたフェーズ1の成功に続く、Shardeumネイティブトークン・シャード(SHM)エアドロップの第2フェーズを意味する。

「我々はコミュニティ主導の開発を信条としており、素晴らしいコミュニティのおかげでこの段階に到達することができました。私たちは今、インセンティブ付きテストネットのステージ1を開始する準備ができています。Shardeumは、ネットワークの限界に挑戦するためにストレステストを行い、コミュニティの助けを借りて将来に向けて強化する重要な段階に入ります」と、Shardeumの共同設立者であるNischal Shetty氏はBeInCryptoに語った。

現在の段階では、ShardeumはSHMの供給量の0.65%をコミュニティ用に割り当てている。しかし、BeInCryptoとのインタビューの中で、Shardeumの最高成長責任者であるKelsey McGuire氏は、同社はメインネットキャンペーンのために追加の報酬を計画していると述べた。合計で、プロジェクトは3つのエアドロップ段階(早期貢献者、インセンティブ付きテストネット、メインネットキャンペーン)にトークン供給の5%を割り当てている。

「さらに、トークン総供給量の51%はノード報酬に充てられており、コミュニティ参加がエコシステムの中心となっています。ノードの検証を誰でもアクセスできるようにしたため、コミュニティは実質的にトークン供給の56%以上にアクセスできるようになりました」とマクガイア氏はBeInCryptoに語った。

ステージ1を完了した後、Shardeumは調査結果を評価し、ネットワークの機能をさらに改良し、その後のステージでより集中的なシステムテストに備える。

Crunchbaseによると、Shardeumはこれまでに2360万ドルの資金を調達している。主な投資家には、Amber Group、Blockchain Founders Fund、Alpha Capitalが含まれる。

Shardeumの財務
Shardeumの財務。出典クランチベース

これに関連して、Shardeumの前エコシステム責任者であるグレッグ・ヘマー氏は、インセンティブ付きテストネットの立ち上げの数日前に辞任を発表した。同氏は退職の理由を明言しなかったが、コミュニティ・メンバーとして引き続きプロジェクトをサポートすることを確約した。

関連記事:レイヤー1とレイヤー2は何が違うのか?

「グレッグの退社は友好的なものでした。私たちは、Shardeumが今日の地位を築くのに貢献したグレッグの努力に感謝しており、彼の今後の活躍を祈っています」とマクガイア氏はBeInCryptoに語った。

ベスト暗号資産取引所
ベスト暗号資産取引所
ベスト暗号資産取引所

Trusted

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Frame-2264-1.png
Harsh Notariya
BeInCrypto のジャーナリストで、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、トークン化、暗号資産エアドロップ、分散型金融(DeFi)、ミームコイン、アルトコインなど、さまざまなトピックについて執筆している。BeInCryptoに入社する以前は、Totality Corpのコミュニティ・コンサルタントとして、メタバースと非可菌トークン(NFT)を専門としていました。また、Financial Fundaのブロックチェーンコンテンツライター兼リサーチャーとして、Web3、ブロックチェーン技術、スマートコントラクト、暗号通貨に関する教育レポートを同氏が作成した。バローダのマハラジャ・サヤジラオ大学で情報技術の学位を取得。
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー