戻る

シバリウムの緩やかな進行=柴犬コインのL2での低活動がBONEとSHIBに与える影響

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

06日 6月 2025年 02:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • ShibariumのL2ネットワークは、ミームコイン市場の活動による一時的な急増にもかかわらず、低いエンゲージメントに苦しんでいる。
  • ネットワークは既存のレイヤー2との激しい競争に直面しており、独自のDeFiエコシステムが必要である。
  • BONEの市場パフォーマンスは取引需要の制限で苦しんでいるが、将来の成長はShibariumの進化にかかっている。
プロモーション

数年にわたる期待を経て、柴犬コインのレイヤー2(L2)ソリューションであるShibariumが2023年8月16日にローンチされた。SHIB保有者にスピード、スケーラビリティ、コスト削減をもたらすことを目的としているが、ネットワークデータによれば、Shibariumの日々の活動はBase、Arbitrum、Optimismといった競合L2ネットワークに大きく遅れをとっている。

この記事では、今年のShibariumのパフォーマンスと、その緩やかな成長が柴犬コインのエコシステム全体、特にShibariumを支えるトークンであるBONEとSHIBにとって何を意味するのかを考察する。

ミーム市場の急騰後、Shibariumのユーザーエンゲージメントが低下

Shibariumscanによると、柴犬コインのL2ネットワークは、年初からあまり印象的なスタートを切れなかった。2025年第1四半期には、ネットワーク上のデイリーアクティブアドレスが比較的少なく、ユーザーの関与がほとんど見られなかった。

Sponsored
Sponsored

4月になって初めて、Shibariumの活動が活発化し始めた。このネットワーク使用の急増は、暗号資産市場全体でのミームコイン活動の急増によって引き起こされた。

背景として、4月10日から5月10日の間に、ミームコインの市場資本が56%上昇し、これらの資産への需要が急増した。

その波に乗り、Shibariumは活動の急増を見せ、5月12日にはデイリーアクティブアドレスが2万1000を超え、年初来の最高値を記録した。しかし、この勢いは続かなかった。

5月下旬にミームコイン市場の熱狂が冷め始めると、Shibariumのユーザー活動も減少した。6月5日までに、デイリーアクティブアドレスの数は約9000にまで減少し、わずか3週間で55%以上の減少となった。

Shibarium Daily Active Accounts.
Shibariumのデイリーアクティブアカウント。 出典: Shibariumscan

柴犬コインのレイヤー2ネットワークが他のL2に遅れを取る理由

Shibariumのユーザー活動のパターンは、投機的取引を超えてユーザーを引きつける持続的なユーティリティやユースケースの欠如を示唆している。

Sponsored
Sponsored

BeInCryptoとの独占インタビューで、Kronos Researchのアナリストであるドミニック・ジョンは、Shibariumが「コミュニティ主導の活動の急増」を経験している一方で、Base、Arbitrum、Optimismといった他のレイヤー2ネットワークに遅れをとっていると指摘した。

「これらのネットワークは、ミームコインブームを超えたDEFIにおける強力なエコシステムとコンポーザビリティの恩恵を受けている。Shibariumが際立つためには、進化し、長期的な価値を提供する独自のDeFiエコシステムを育成する必要がある」とジョンは説明した。

ジョンによれば、Shibariumの成長の鈍化は「プロジェクト固有の課題、dAppの採用の限界、エコシステムの断片化、激しいL2競争を反映しており、ミームトークン疲れよりも大きな要因である」とのこと。

DefiLlamaのオンチェーンデータはこの見解を裏付けている。現在、Shibariumはわずか18の分散型金融(DeFi)プロジェクトをホストしており、BaseやArbitrumのようなより確立されたレイヤー2がそれぞれ549と741のプロジェクトをサポートしているのとは対照的である。

Shibarium DeFi Projects.
ShibariumのDeFiプロジェクト。 出典: DefiLlama

SONEXのCMOであるリン・Cも同じセンチメントを共有している。リンは、ミームトークン疲れがShibariumの採用の遅れの一因である可能性を認めつつも、多くの課題はプロジェクト固有のスケーリング戦略にあると強調している。

Sponsored
Sponsored

「一方で、ユーザーがよりユーティリティ駆動のプロジェクトを求める中で、市場には確かにミームトークン疲れがある。もう一方で、Shibariumの成長の課題は、ネットワークの構造やスケーリングへのアプローチに特有のものである可能性がある。万能の解決策はなく、異なるプロジェクトは成長に向けて異なる道を歩む」と彼女は述べた。

課題はあるものの、Shibariumは柴犬コインのエコシステムにユーティリティの利点をもたらしている。ジョンは、「Shibariumは、より安価な取引を可能にし、SHIBのバーンをサポートし、BONEに実際のユーティリティを与えることで、柴犬コインのエコシステムを強化した」と述べた。

リンにとって、L2は「取引をスケールし、コストを削減することを約束するレイヤー2ネットワークを提供することで、柴犬コインのエコシステムに重要な要素を追加した」とのこと。

シバリウムの採用遅れでBONEトークン苦戦

BONEは主要なガストークンとして機能し、Shibarium上での取引を促進し、ユーザーがネットワークとやり取りすることを可能にしている。L2上での取引が減少する中、ガスとしてのBONEの実用的な必要性は低下している。このオンチェーンユーティリティの欠如がトークンの市場パフォーマンスに影響を与え、年初来で38%下落している。


BONE YTD Performance
BONEの年初来パフォーマンス。 出典: TradingView
Sponsored
Sponsored

ジョンはこの懸念を反映し、「市場形成の観点から、トークンのユーティリティは、オンチェーンの需要と取引の速度に繋がる必要がある。現段階では、BONEはいくつかの初期のユースケースを示しているが、エコシステム全体で一貫した資本保持を確立するには至っていない」と述べた。

一方で、リンはBONEに対してより慎重ながらも楽観的な見方を持っている。彼女の言葉では:

「BONEは確かに柴犬コインのエコシステム内で役割を果たしているが、多くのトークンと同様に、投機的取引を超えた実用性の構築に取り組んでいる段階だ。新しいトークンが成長し、より多くのユースケースを開発する中で、足場を固めるのは一般的なこと。BONEのようなトークンの需要は、エコシステムが成熟し、実際のユーティリティの機会が増えるにつれて進化するだろう。」

SHIBミームコインにとって、Shibariumの冴えないパフォーマンスも影響を及ぼしている。

「Shibariumが意味のあるスケールを達成できなければ、SHIB保有者は以下のリスクに直面する:低い取引量によるユーティリティの減少、dApp採用の制限、SHIBのバーン率の低下、トークン価値の停滞」とジョン氏は付け加えた。

一方で、リン氏はやや楽観的な見解を示した。彼女によれば:

「Shibariumがスケールしない場合、特にユーザーの採用やネットワーク効果の面で、柴犬コインのエコシステム全体の勢いが鈍化する可能性がある。しかし、ブロックチェーンやDeFiプロジェクトは成長する中で様々な課題に直面することを忘れてはならない。Shibariumの軌道は、チームがフィードバックや市場のニーズに適応するにつれて進化し続けるだろう。」

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。