戻る

ソラナ新提案、インフレ80%削減=中央集権化の警告

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

05日 3月 2025年 19:05 JST
Trusted-確かな情報源
  • ソラナ、SIMD-0228ガバナンス投票:SOLインフレ最大80%削減、市場主導のスマートエミッションモデル導入
  • 支持者、ステーキングインセンティブ整合、売り圧力軽減、MEV収益成長で長期持続可能性確保と主張
  • 批評家、バリデーター収益95%減少警告:ネットワークがCoinbaseやBinanceなど大手に集中化の可能性
プロモーション

ソラナ(SOL)コミュニティは4日、SIMD-0228に関する投票を行う予定だ。このガバナンス提案は、ネットワークの年間インフレを最大80%削減する可能性がある。投票はエポック753、3月6日頃に予定されている。

この提案は、マルチコインキャピタルのトゥシャール・ジャイン、ヴィシャル・カンカニ、アンザの主任エコノミストであるマックス・レズニックによって作成され、コミュニティからは賛否両論の反応を引き起こしている。

Sponsored
Sponsored

SIMD-0228=大胆な変化かソラナの分散化リスクか?

SIMD-0228は、固定発行スケジュールの代わりに、動的で市場駆動型の「スマートエミッション」を導入する。目標は、ソラナ上のスケジュールを調整し、ステーキング参加に基づいてSOLの発行を調整することで、インフレを抑えつつネットワークのセキュリティを確保することだ。

ステーキングが高い場合、発行量は減少する。逆に、ステーキング参加が減少すると発行量は増加する。

「ソラナの活発な経済活動を考慮すると、ネットワークの金融政策を“スマートエミッション”で進化させるのは理にかなっている」とジャインはXで書いた

50%のステーキング率を目標として提案されている。インフレは1.5%に上限が設定され、下限は0%だ。このモデルは売り圧力を最小化し、持続可能性を高め、報酬をネットワークのニーズに合わせる。

最大抽出可能価値(MEV)の収益が増加するにつれ、この提案はSOLの発行がなくなる未来を想定しており、SOLが希少になり、長期的により価値が高まる可能性がある

Sponsored
Sponsored

特に、ソラナ共同創設者のアナトリー・ヤコベンコはSIMD-0228を強く支持している。

「若い頃の過ちを正すチャンスがある」と同氏は述べた

ヘリウス・ラボのCEO、メルト・ムムタズもSIMD-228を巡る議論に参加している。

「SIMD 228はネットワークを強化すると思うので、通過すべきだと思う」と同氏は投稿した

Sponsored
Sponsored

同氏は、提案が通過しなくても、両側からの強い公の議論が解決志向であることは励みになると付け加えた。

「SIMD-0228は、ソラナのトークノミクスを再構築し、ステーキングインセンティブに影響を与え、エコシステムが成長と市場圧力にどのように適応するかを示す可能性がある」とアナリストのマーティ・パーティはXで述べた

それにもかかわらず、この提案は懸念も引き起こしている。VanEckのデジタル資産リサーチ部門責任者であるマシュー・シーゲルは、SIMD-0228と他の2つの主要なソラナ提案(SIMD-096とSIMD-0123)がバリデータの収益と分散化に与える潜在的な影響を指摘している。

「一部の推定では、バリデータの収益が最大95%減少し、小規模なバリデータにとって運営が持続不可能になる可能性がある」と同氏は指摘した

Sponsored
Sponsored

シーゲルは、ソラナのバリデータを運営する財務的な課題を強調し、固定費には年間58000ドルの投票手数料と6000ドルのハードウェア費用が含まれると述べた。ソラナの1323のバリデータのうち、利益を維持するために十分なステーク(10万SOL以上)を持つのは458のみだ。

「小規模なバリデータが閉鎖されると、ネットワークはコインベースやバイナンスのような大規模な機関に集中する可能性がある」とシーゲルは述べた。

シーゲルの懸念は、SIMD-0228が大規模なステーカーを優遇し、分散化を脅かすと恐れるソラナコミュニティのメンバーの懸念と一致している。

「この提案は、ソラナの信頼を最も必要とする時に壊滅的な影響を与える可能性が高い」とあるユーザーが主張した

懸念にもかかわらず、シーゲルはインフレを抑えることが、トークンの希薄化と売り圧力を最小化することで、ソラナの長期的な持続可能性を強化する可能性があると認めた。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。