トラスティッド

ソニー銀行、円建てステーブルコインの実証実験を開始

4分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • ソニー銀行は、円と連動するステーブルコインの発行に向けた実証実験を開始した
  • 同取り組みは、決済および送金時の手数料を抑制することを目的とし、ソニーグループのゲームやスポーツなどの知的財産を活用したビジネスでの支払い手段としての潜在的利用を探る
  • 実験はPolygon(MATIC)を基に行われ、開発はベルギーのブロックチェーン開発企業セトルミントが担当する
  • promo

ソニー銀行は、円と連動するステーブルコインの発行に向けた実証実験を開始した。日本経済新聞が5日、報じた。同取り組みは、決済および送金時の手数料を抑制することを目的に、ソニーグループのゲームやスポーツなどの知的財産を活用したビジネスでの支払い手段としての潜在的利用を探るもの。

実験はPolygon(MATIC)を基に行われ、開発はベルギーのブロックチェーン開発企業セトルミントが担当する。予定されている数カ月間の実験期間中には、円を基にしたステーブルコインの送金や法的課題の有無が評価される。ポリゴンが選ばれた理由は、その低手数料と豊富な実績にあるという。ステーブルコインの導入により、ソニーコンテンツの利用者はデジタル資産の取引を容易になることが期待される。ソニー銀行はブロックチェーン技術を活用したセキュリティートークンの展開も行う。

関連記事:STO(Security Token Offering)とは?

Web3アプリや独自NFTの開発を進めるソニー

ソニー銀行は今夏、デジタル資産管理用アプリ「ソニーバンク・コネクト」の配信を開始する予定だ。同アプリは、Web3エンターテインメント領域に特化し、「誰でも簡単に安心して楽しめる。広がる感動体験へ“つながる”」をテーマに掲げる。特に、ソニーが100%出資を行うSNFTが運営する「SNFT」との連携を通じて、ユーザーは自らが保有するNFTをアプリ上で表示し、楽しむことができる。

関連記事:日本のステーブルコインに対する動きと取り組みを解説

ソニーはまた、スーパー代替可能トークン(SFT)の開発に取り組んでいる。このほどの特許申請で明らかになった。同技術は、複数のゲームで使用可能な特定ゲームアセットに紐付けられたトークン交換を可能にする

スーパー代替可能トークンシステムは、プレイヤー間で異なるゲーム内アイテムや能力を識別、交換するメタデータを使用する。新トークンは、複数のNFTを1つのパッケージにまとめたもので、これらNFTには複数のタイプのゲームに適用可能なさまざまなゲームアセットが紐付けられている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー