トラスティッド

ソニー銀行、ブロックチェーンを活用したデジタル証券を募集へ=日本初

3分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

ソニー銀行は7月4日、ブロックチェーンを活用した不動産担保ローン債権をデジタル証券化して個人への募集を発表した。申込単位は1口以上1口単位で、1名あたり最大10口まで申し込みが可能。ブロックチェーン基盤を活用した有価証券の発行は国内銀行初となる。

ソニー銀行が保有するローン債権等の信託受益権を運用資産とする「合同運用指定金銭信託」を裏付けとしたセキュリティートークン(ST)を、三井住友信託銀行が組成・デジタル証券化。ソニー銀行が、有価証券関連業務の一部を行うことができる「登録金融機関」として、販売を担当する。Securitize社が提供するプライベート型ブロックチェーン基盤を活用し、セキュリティートークンは電子記録移転権利として管理される。

運用期間は1年で、予定配当率は0.30%(税引き前)。申込対象は、ソニー銀行に預金口座を保有する20歳以上75歳未満のユーザーとなる。同システムにより高額な資産に対して、少額での投資機会を提供が可能になるという。

なお、STの公募開始日は未定で、Securitize Japan(セキュリタイズジャパン)社提供のSTプラットフォームを活用して発行および公募が行われるという。

同行は国内初の証券化商品を裏付けとするセキュリティトークンを発行する試験的取組を行っていた。STOとは、発行体が従来の株式や社債、ブロックチェーンなどを用いて発行するトークンに株式や社債等を表示するSTで資金調達するスキームだ。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー