戻る

スターテイル・ラボ、NTTデータ、博報堂がWeb3開発プログラムを提供開始

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

18日 1月 2024年 21:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • 博報堂と博報堂キースリーは18日、Startale Labs、NTTデータとともにで企業向けのweb3開発支援プログラム「web3 Sherpa」の提供を開始した
  • 同プログラムでは、プロジェクトの戦略構想から実装・運用に至るまでを一貫してサポートする
  • 博報堂グループはプロジェクト全体のマネジメントと戦略構想、企画を担当し、NTTデータが技術面の支援を行う。Startale Labs開発の「Startale Cloud」の優先使用権も提供される
プロモーション

博報堂と博報堂キースリーは18日、Startale Labs、NTTデータとともにで企業向けのweb3開発支援プログラム「web3 Sherpa」の提供を開始した。同プログラムは企業のweb3技術の活用を促進することが目的。

Sponsored
Sponsored

同社らは、世界ではweb3市場が拡大し、多くの新規サービスやプロダクトが登場しているなか、日本国内ではweb3技術を活用したプロジェクトはまだ少なく、エンジニア不足や開発ツールの複雑さ、戦略構想の難しさがその要因とされると指摘。これらの課題を解決するため、博報堂キースリー、博報堂マーケティングシステムコンサルティング局、Startale Labs、NTTデータが協力して「web3 Sherpa」を開始した。

同プログラムでは、プロジェクトの戦略構想から実装・運用に至るまでを一貫してサポートする。博報堂グループはプロジェクト全体のマネジメントと戦略構想、企画を担当し、NTTデータが技術面の支援を行う。Startale Labs開発の「Startale Cloud」の優先使用権も提供される。博報堂と博報堂キースリーは、同プログラムを通じてweb3体験の創造とユーザーの参加を目指す。

Startale Web3 Serviceとは

Startale Web3 Serviceは、ブロックチェーン構成要素を一元化し、開発者・企業がWeb3サービスを簡単に開発できる環境を提供する。初の提供サービスは、Astar zkEVM Node Serviceとなる見込み。プラットフォームは機能拡張しており、利用企業はStartale Cloud機能を優先的に利用が可能で、最新技術を開発に活用できる。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。