戻る

ミームコイン「デゲン」が2275ドルから226万ドルに急騰

author avatar

著者:
Lynn Wang

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

19日 5月 2024年 18:52 JST
Trusted-確かな情報源
  • Sundayfunday.solは、1DOLミームコインを使い、8時間で2275ドルを226万ドルに変え、993倍のリターンを達成した。
  • この住所は、BOOK OF MEME(BOME)のプレセール参加者の中でも最大の規模を誇り、現在の保有数も多い。
  • 同時に、様々なミームコインの価格が劇的に変化し、利益を得るクジラもいれば、損失を被るクジラもいた。
プロモーション

ミームコインDEGEN(デゲン)は19日、オンチェーン・トラッキング・プラットフォームのLookonchainにおいて、一部の暗号資産クジラが多額のデゲン取引を行っていることがわかった。デゲンは高い報酬と大きなリスクの両方を提供している。

この動きは、一夜にして大金を手にすることができるミームコインの魅力とボラティリティの高さを示している。

ミームコインのワイルドな週末

Lookonchainによると、sundayfunday.solというアドレスは、1DOLミームコインを購入することで、わずか8時間で約$2,275相当の13 Solana (SOL)を226万ドルに変えた。この取引から、彼らは993倍という驚異的なリターンを得た。

Sponsored
Sponsored

Lookonchainはさらに、sundayfunday.solがBOOK OF MEME(BOME)プレセールの最大の参加者であると指摘した。彼らはBOMEを購入するために421SOL(約7万2,000円)を費やした。

Sundayfunday.solは14.3億BOMEを受け取り、資産のピーク価格で4000万ドルと評価された。その後、彼らは5300億BOMEを38,305SOL(約766万ドル)で売却し、現在8,940億BOME(1,050万ドル相当)を保有している。

Sundayfunday.solの1DOL取引。
Sundayfunday.solの1DOL取引|出典:ソルスキャン

さらに、Lookonchainは、暗号資産マーケットメーカーWintermuteの疑いがあるアドレス「4pV17t9g4qdH3HWZq6dZ62785pDYhkKUSPai8FHvQTH」が、5月18日に2,000 SOL(337,000ドル)を使ってMANEKIを0.0098ドルで購入していることに気づいた。同じアドレスは9日前に1,300 SOL ($201,000)を使ってMICHIを購入している。この取引の後、MICHIはこの1週間で人気のミームコインとなった。

これとは対照的に、Lookonchainは他の暗号資産クジラの間でも大きな損失を報告した。5月18日、ある暗号資産クジラが732,481枚のdogwifhat(WIF)(185万ドル相当)を損失で売却した。このクジラは当初、わずか3日前に732,481WIFを1コインあたり2.98ドルで218万ドル購入した。1コインあたり約2.52ドルで売却した結果、33万ドルの損失となった。

PONKEや1CATのような他のミームコインも過去24時間に大きな利益をマークした。DEX Screenerのデータによると、1CATは1,320%急騰し、現在0.001017ドルで取引されている。PONKEは5月18日から約54%上昇し、現在0.3458ドルで取引されている。

これらのミームコイン・クジラのケースは、ミームコイン取引のスリリングでありながらリスキーな側面を物語っている。Layer-1ブロックチェーンCronosのマネージング・ディレクター、ケン・ティムシットは、ミームコイン取引の難しさを強調した。同氏は、一般人がミームコインを取引するには確実な方法はないと指摘した。

「ミームコインの投資家は、X(ツイッター)、Farcaster、Discordで多くの時間を費やし、コミュニティーのセンチメントを感じ取り、数時間以内にそのセンチメントに基づいて行動することができる。一晩で一攫千金の夢は多くの人にとって魅力的なものですが、ユーザーや開発者がDeFi、Web3ゲーム、分散型ソーシャルプラットフォーム、分散型インフラといった他のブロックチェーンのユースケースに注意を払い続けることが重要です」と同氏はBeInCryptoに語った。

関連記事:ミームコインの代表銘柄一覧

実際、今週末の出来事とティムシット氏の洞察は、ミームコインのトレーダーや投資家が、これらの資産に慎重かつ戦略的な洞察を持ってアプローチする必要性を強調している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。