グローバルな銀行間ネットワークSWIFT(国際銀行間通信協会)が15日、リップルのXRPレジャーを統合するかもしれないという話が持ち上がった。しかし、SWIFTの関心についての多くの主張は非常に誇張されている。
リップルは、いくつかの主要な銀行パートナーとネットワークを統合し、国際送金を成功させているが、SWIFTの噂は現在、事実よりも推測に基づいている。しかし、もし実現すれば、ブロックチェーンと伝統的金融の統合にとって大きな成果となる。
SWIFT、XRPLを近日導入?
SECがリップルに対する長期にわたる訴訟を取り下げる意向を示した後、同社は独自のブロックチェーン技術を伝統的金融機関に統合する目標を加速させた。
最近では、リップルはグローバルなプライムブローカレッジプラットフォームであるHidden Roadを12.5億ドルで買収した。また、独自のステーブルコインRLUSDを立ち上げた。伝統的金融への進出が進む中、SWIFTとの提携の噂が再燃している。
「最近、いくつかの影響力のある声がSWIFTからの発表の可能性を指摘している。それは、リップルを通じてXRPがSWIFTのグローバルな決済インフラの一部となることを公式に確認するものかもしれない。SWIFTは世界中の11000以上の金融機関で使用されている」と暗号資産インフルエンサーのジョン・スクワイア氏が主張した。
SWIFTは世界最大級の国際銀行機関の一つであり、XRPネットワークに多くの利益をもたらす可能性がある。SWIFTの日次取引量のわずかな一部を処理するだけでも、ネットワークとアルトコインにとって収益と機関採用の面で大きな後押しとなる。
さらに、XRPの支持者は、支払い処理業者に対してどのように役立つかを特定している。
しかし、これらの主張のいくつかは、暗号資産コミュニティから懐疑的な反応を受けている。確かに、SWIFTがXRPを採用すればXRPにとって大きな助けとなるが、これらの噂は単なる願望に過ぎないかもしれない。
ジョン・スクワイア氏の主張は、リップルがSECとの法的闘争を終結させつつあることと、SWIFTが長年にわたり関心を持っているという2つの主張に基づいている。
「2023年、リップルはSWIFTが主導する相互運用性パイロットプログラムにすでに参加している。最近では、SWIFTが分散型台帳技術(DLT)の統合についての報告書を発表した。リップルはそのリストに載っていた。XRPはその会話の一部だった」と同氏は述べた。
残念ながら、さらなる調査によれば、彼の主張は混乱しているか、あるいは間違っている。グローバルな資産管理者からの主要な研究は、XRPの統合がSWIFTに利益をもたらす可能性があると主張しているが、機関自体はこれらの会話に関与していなかった。
SWIFT以外のグローバルな銀行組織が、前述の相互運用性パイロットプログラムを実施した。
噂の解剖
これが業界の噂のすべての出所であるというわけではない。しかし、XRPがSWIFTとの提携から得られる利益は、SWIFTよりもはるかに大きいという事実は変わらない。
願望的思考の観点から見ると、関連性のある多くの主張が将来の関係の証拠として見えることがある。
例えば、SWIFTのソフトウェアをライセンスしているサードパーティ企業EastNetsが、リップルの技術の一部を統合する可能性を言及した。これはSWIFTとXRPの直接的な関係を示すものではないが、それでもブームに寄与した。微妙な違いを誤解するのは簡単だ。
SWIFTのISO 20022、金融メッセージングのグローバルスタンダードへの推進は、XRPの潜在的な役割についてのさらなる推測を引き起こした。リップルのISO 20022への準拠は、SWIFTの目標に沿った現代化された決済システムへの統合候補として位置づけられる。
しかし、ISO 20022はグローバルスタンダードであり、SWIFTは採用時にブロックチェーンとの関連性を示唆していない。2つの企業が同じ有用なスタンダードを採用しているが、それが互いに向かって進んでいることを意味するわけではない。
要するに、SWIFTとXRPレジャーの提携は依然として非常に投機的な噂である。そのような提携が実現する可能性はあるが、現在の事実と利用可能な情報は十分な証拠ではない。
もしSWIFTがXRPLを採用すれば、暗号資産と伝統的金融の統合にとって真のマイルストーンとなるだろう。そのような出来事は、世界中の暗号資産業界に新たな時代を開く可能性がある。しかし、それがすぐに起こるというわけではない。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。