トラスティッド

【速報】 東京都、AI行政サービス変革に本腰=有識者会議に安野たかひろ氏らが出席

3分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

東京都はAIによる行政サービス変革の実現に向けた「東京都AI戦略会議」の第1回を実施した。ITmedia NEWSが6日、報じた。

東京大学の松尾豊教授が座長を務め、東京都のAIアドバイザー・安野貴博氏、Sakana AIの伊藤錬氏らが委員として参加した。同会議では2025年夏ごろをめどにAI戦略を策定して公表する予定だ。

初回の議題は、「都が考えているAI戦略会議の5つのテーマ」と「都のAI活用における現在の取り組み」。

AI戦略会議の主題は5つあり、「行政活用のジャパンモデル」「AIをつくる力」「AIをつかう力」「AIで聴く力」「責任あるAI」を掲げている。中でも、「つかう力」に意見を寄せた委員が複数人いた。

安野委員は「AI分野は変化が早い領域で、OpenAIも近日、大きな発表をすると言っている(ChatGPT Pro)。行政が動くとなると1年先の予算執行を待たないといけないなど、変化に対応できないこともあるかもしれない」とし、進化の速さを念頭にした準備を強調した。

東京都のDX推進を目的に設立された外郭団体GovTech東京の井原正博CTOは、東京都デジタルサービス局と協働して開発している生成AIプラットフォームについて、「全庁が使える共通基盤を構築することで、他局が作ったAIアプリも簡単に他の局や市区町村に展開できる」とした。また、東京大学の江間有紗准教授は、AIガバナンスルールが未定義との指摘が入るなど、課題は散見するものの、前向きな議論が展開した。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shigeki_Mori.jpg
大阪府出身。日本では雑誌編集者、読売テレビ広報記者、豪州では日系メディア編集・記者などを経てフリーに。日本とオーストラリアで20年以上、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動してきた。近年は暗号資産関連の記事の執筆や翻訳、コンテンツ・マネジメントを行っている。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー