トラスティッド

トルネードキャッシュ創設者、バイナンス経由で巨額資金移動=米国当局が指摘

6分
投稿者 Mohammad Shahid
編集 Shigeki Mori

概要

  • IRSの捜査官は、ローマン・ストーム氏が8百万ドルをバイナンスを通じて移動し、共同創設者にそれぞれ260万ドルを送金したと証言した。
  • チャットログにより、オフショア法人を設立し、暗号資産で不動産を購入する計画が明らかになった。
  • 弁護側は、トルネードキャッシュのプールは不変であり、ストームは2020年以降、制御できなかったと主張した。
  • promo

米連邦検察は23日、暗号資産ミキシングサービス「トルネードキャッシュ」の共同創設者ロマン・ストーム氏が、暗号資産取引所バイナンスを通じて数百万ドル規模の資金を移動し、他の関係者と連携して資金を海外送金、さらには不動産取得に充てていたとする証拠を提示した。

米内国歳入庁(IRS)の犯罪捜査部門に所属する特別捜査官ステファン・ジョージ氏は、ストーム氏が管理していたとされるバイナンス口座から53万3000ドル超のテザー(USDT)が移動され、2022年8月9日に3つのウォレットアドレスに分配されたと陪審に証言した。。

ストーム、共同創設者にそれぞれ260万ドル送金か

検察官はチャットログを示し、トルネードキャッシュの創設トリオロマン・ストームロマン・セメノフ、およびアレクセイ・ペルツェフの間のやり取りを示した。あるメッセージで、ストームは次のように書いている:

「昨日、800万ドルをオーバーロードした。」

別のメッセージでは次のように述べられている:

「君たちにそれぞれ260万ドルを送った。」

ジョージ捜査官は、これらの通信がストームが資金にアクセスし、問題のウォレットに対する意思決定権を持っていたことを示していると述べた。

別のメッセージで、ストームは同僚に次のように指示したとされる:

「彼女に様々なオフショアを開設し、不動産を購入するタスクを与えろ。」

検察官はまた、セメノフからのメッセージを読み上げた:

「後でTORNを送るつもりだ、捕まらないように。」

検察側は、これらのメッセージが取引を隠し、トルネードキャッシュの運営から利益を得る意図を示していると主張した。

トルネードキャッシュ利用者の96%がウェブインターフェースを利用

その日の早い時間に、AnChain.AIのフィリップ・ワーロウ専門家が証言し、96.2%のユーザーがトルネードキャッシュにユーザーインターフェース(UI)を通じてアクセスしており、コマンドラインではないと述べた。

同氏は、ラザルスグループ米国の制裁が課された後にのみCLIの使用に移行したと述べた。ワーロウは、この行動が検出を避けるための意図的な試みを示唆していると述べた。

クロスエグザミネーション中、ロマン・ストームの弁護側はワーロウの結論に異議を唱えた。トルネードキャッシュのスマートコントラクトプールが2020年5月に不変になったため、ストームもDAOもそれを変更できないと強調した。

クラインはまた、トルネードのUIが直接取引を処理しないことを明らかにした。入金と出金はイーサリアムのスマートコントラクトとやり取りする必要があり、中央集権的なインターフェースではない。

一方、検察官は、以前の証人であるリン氏からトルネードキャッシュの公開インボックスに宛てたメールを提示した。ファイラ判事は陪審にその内容を事実として扱わないよう警告した。

メールの含有は、弁護側が以前に述べた誤審の懸念に関連している可能性があるが、動議は提出されていない。

トルネードキャッシュ裁判の今後の展開

検察側は明日の朝に立証を終える予定。チェイナリシスの専門家証言に関する別の審理がまだ保留中。

ストームの弁護側は、トルネードキャッシュの不変性と、展開後のストームの管理権限の欠如に焦点を当てて、弁護を準備中。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー